令和3年度元気なぎふ応援基金活用事業紹介
元気なぎふ応援基金 活用事業紹介(令和3年度)
岐阜市を応援いただき、誠にありがとうございます。
寄附をいただいた皆さまの想いをまちづくりに生かせるよう、庁内検討会議において慎重に検討し、活用させていただいております。
令和3年度は25事業に対し、71,163,346円を活用させていただきました。
その一部をご紹介します。
※個別の事業につきましては、各担当部署へお尋ねください。
シビックプライドプレイス事業【活用額2,503,492円】
ぎふメディアコスモス事業課
みんなの森 ぎふメディアコスモス1階正面エントランス付近に、岐阜市の魅力的な情報を集めた拠点「シビックプライドプレイス」を整備しました。
オリジナルまち歩きマップが作れる「まち歩きステーション」、岐阜市の記憶を古地図と古写真で辿る「ぎふ歴史ギャラリー」、岐阜市を拠点にホットでユニークな活動を続ける人々を、過去の偉人と共に紹介する「岐阜な人カード」など、知らなかった岐阜の魅力を発見する窓として、気軽にご覧いただけるコンテンツをたくさんご用意しています。
令和4年7月には、市民公募で愛称が「ぎふ古今」に決定しました。
児童福祉事業【活用額1,789,405円】
子ども保育課
公立保育所において児童が使用している椅子は長期の使用のため、座面が破損したり脚が不安定になっているものがあり、児童が怪我をする恐れがあり、更新を行いました。令和3年度は公立保育所20か所で実施しました。
古紙回収用ボックス設置事業【活用額1,432,200円】
低炭素・資源循環課(現:資源循環課)
「ごみ減量・資源化指針」の作戦「紙ごみを減らす」に掲げている古紙を回収する拠点の拡充策の一つとして、生活様式の多様化等に対応するため、随時、古紙を搬入できるよう古紙回収用ボックスを設置しました。令和3年度については、長良西地域は民有地駐車場に、西郷地域は公民館に設置し、令和4年3月から運営を開始しました。
救急対策事業【活用額4,877,000円】
消防本部 救急課
救命率の向上を図るため、住民が受講する救命講習で使用する訓練人形20体、訓練用AED7台を購入しました。心肺停止傷病者の救命には、住民による心肺蘇生が重要となります。消防署では救命講習を開催しており、心肺蘇生法の手技を訓練することができます。
その他の事業
- 図書館図書整備事業【活用額3,504,890円】
図書館 - 学生に対する奨学金【活用額5,750,000円】
薬科大学(教務厚生課) - 薬科大学寄附講座【活用額4,995,440円】
薬科大学(庶務会計課) - 人権啓発・人権教育【活用額4,268,082円】
人権啓発センター、福祉政策課、子ども政策課 - 部活動応援事業【活用額活用額2,383,533円】
教育委員会 学校指導課 教育研究所 - ひとり親家庭等の高校生に対する奨学金【活用額4,176,000円】
子ども支援課 - 交通遺児の支援ための事業【活用額59,000円】
子ども支援課 - 薬用作物栽培推進事業【活用額3,675,000円】
農林課
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働生活政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
- 電話番号
-
- 政策:058-214-4968
- 市営墓地:058-214-2176
- 庶務:058-214-4865
- ファクス番号
- 058-265-8665