平成30年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003002  更新日 令和3年8月31日

印刷大きな文字で印刷

去る11月24日(土曜日)、みんなの森 ぎふメディアコスモスで、平成30年度第2回生物多様性シンポジウム「岐阜市における取り組みの今」を開催しました。
本シンポジウムは、「岐阜市生物多様性プラン」について周知をはかるとともに、今後の生物多様性の保全などについて市民の皆さんと一緒に考えるイベントとして開催しています。

開催概要

日時
平成30年11月24日(土曜日) 午後1時~午後3時半
場所
みんなの森 ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ(岐阜市司町40番地5)
  • 取組報告
    • 「私たちが守りたい生きものたち」
      大塚 之稔 氏
      岐阜市自然環境保全推進委員会 保全対象種専門部会 部会長
      (日本野鳥の会岐阜 代表)
    • 「地域の自然の宝箱 ホットスポット もっと知って、みんなで守ろう」
      肥後 睦輝 氏
      岐阜市自然環境保全推進委員会 ホットスポット専門部会 部会長
      (岐阜大学地域科学部 教授)
    • 「生物多様性を踏まえた産業づくりに向けて」
      伊藤 栄一 氏
      岐阜市自然環境保全推進委員会 生物多様性関連産業専門部会 部会長
      (NPO法人森のなりわい研究所 代表理事・所長)

※「岐阜市の外来種問題の現状」は都合により中止となりました。

  • トークセッション
    • 「生物多様性に関わる市民と行政の役割」
      • コーディネーター
        田中 俊弘 氏
        岐阜市自然環境保全推進委員会 副委員長
        (岐阜生物多様性研究会 代表)
      • パネラー
        大塚 之稔 氏・向井 貴彦 氏・肥後 睦輝 氏・伊藤 栄一 氏
  • 取り組みのまとめ
    • 「岐阜市における生物多様性の取り組み」
      野村 典博 氏
      岐阜市自然環境保全推進委員会 委員長
      (NPO法人森と水辺の技術研究会 理事長)

写真:会場の様子

取組報告

岐阜市生物多様性プランでは、目指すべき将来の岐阜市の姿を「多様な生きものと”あたりまえ”に暮らすまち」とし、その姿を実現するため、3つの基本方針「生物多様性への理解を進めます」「生物多様性の保全と再生に取り組みます」「生物多様性の恵みを活用します」に基づく8つの取組を推進することとしています。
その8つの取組うち4つの取組について、岐阜市自然環境保全推進委員会にそれぞれの専門部会を立ち上げ、現在、取組内容を検討をしています。
今回の取組報告では、各専門部会の近況報告と最新のトピックスも交えながらお話しいただきました。

写真:保全対象種専門部会 取組報告

写真:生物多様性ホットスポット専門部会 取組報告


写真:生物多様性関連残業専門部会 取組報告

トークセッション

取組報告の補足や来場者の方の疑問にお答えいただきました。課題は多くありますが、市民のみなさんの理解・協力の必要性をこのトークセッションでお話しいただきました。

写真:トークセッションの様子

取り組みのまとめ

岐阜市が目指す「多様な生きものと”あたりまえ”に暮らすまち」とは、豊かな自然が当然存在して、私たちが暮らすことではなく、豊かな自然や生物多様性を守るための行動が”あたりまえ”にできて共に暮らせることです。岐阜市に今ある自然は、あたりまえにあるものではなく、あたりまえにしていくために努力していく必要があります。そのためには、行政、市民、専門家が一緒になって取り組んでいくことや、将来を担う人材を輩出していく必要があることお話しいただきました。

写真:取り組みのまとめの様子

当日は幅広い年代の方々約70名にご参加いただきました。ご来場ありがとうございました。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。