水質環境基準(生活環境項目)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003021  更新日 令和4年4月1日

印刷大きな文字で印刷

(ア)

類型 AA A B C  D E
利用目的の適応性 水道1級
自然環境保全及びA以下の欄に掲げるもの
水道2級
水産1級
水浴及びB以下の欄に掲げるもの
水道3級
水産2級及びC以下の欄に掲げるもの
水産3級
工業用水1級及びD以下の欄に掲げるもの
工業用水2級
農業用水及びEの欄に掲げるもの
工業用水3級
環境保全
基準値:水素イオン濃度(pH) 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.0以上8.5以下 6.0以上8.5以下
基準値:生物化学的酸素要求量(BOD) 1mg/L以下 2mg/L以下 3mg/L以下 5mg/L以下 8mg/L以下 10mg/L以下
基準値:浮遊物質量(SS) 25mg/L以下 25mg/L以下 25mg/L以下 50mg/L以下 100mg/L以下 ごみ等の浮遊が認められないこと。
基準値:溶存酸素量(DO) 7.5mg/L以上 7.5mg/L以上 5mg/L以上 5mg/L以上 2mg/L以上 2mg/L以上

基準値:大腸菌数

[90%水質値]

20CFU/100ml以下(※備考4) 300CFU/100ml以下 1,000CFU/100ml以下
市内該当水域   長良川(吉田川合流地点から伊自良川合流地点まで)
長良川(伊自良川合流点より下流)
伊自良川(鳥羽川合流点より上流)
荒田川全域
鳥羽川全域

伊自良川(鳥羽川合流点より下流)

境川全域

   
達成期間    

備考

  1. 大腸菌数以外の基準値は、日間平均値とする。
  2. 大腸菌数に係る基準値については、90%水質値(年間の日間平均値の全データをその値の小さいものから順に並べた際の0.9×n番目(nは日間平均値のデータ数)のデータ値(0.9×nが整数でない場合は端数を切り上げた整数番目の値をとる。))とする(湖沼、海域もこれに準ずる。)。
  3. 大腸菌数に用いる単位はCFU(コロニー形成単位(Colony Forming Unit))/100mlとし、大腸菌を培地で培養し、発育したコロニー数を数えることで算出する。
  4. 水道1級を利用目的としている地点(自然環境保全を利用目的としている地点を除く。)については、大腸菌数100CFU/100ml以下とする。
  5. 農業用利水点については、水素イオン濃度6.0以上7.5以下、溶存酸素量5mg/L以上とする。
  6. 利用目的
    • 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
    • 水道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
    • 水道2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
    • 水道3級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
    • 水産1級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の水産生物用
    • 水産2級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水産3級の水産生物用
    • 水産3級:コイ、フナ等、β-中腐水性水域の水産生物用
    • 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
    • 工業用水2級:薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
    • 工業用水3級:特殊の浄水操作を行うもの
    • 環境保全:国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快感を生じない限度
  7. 達成期間
    • イ 直ちに達成
    • ロ 5年以内で可及的すみやかに達成
    • ハ 5年を超える期間で可及的すみやかに達成

(イ)

項目類型 水生生物の生息状況の適応性 基準値
全亜鉛
基準値
ノニルフェノール
基準値
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩
市内該当水域
生物A イワナ、サケマス等比較的低温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L以下 0.001mg/L以下 0.03mg/L以下 長良川(藍川橋より上流)
生物特A 生物Aの水域のうち、生物Aの欄に掲げる水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 0.03mg/L以下 0.0006mg/L以下 0.02mg/L以下  
生物B コイ、フナ等比較的高温域を好む水生生物及びこれらの餌生物が生息する水域 0.03mg/L以下 0.002mg/L以下 0.05mg/L以下 長良川(藍川橋より下流)
伊自良川全域
鳥羽川全域
荒田川全域
境川全域
生物特B 生物A又は生物Bの水域のうち、生物Bの欄に掲げる水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域 0.03mg/L以下 0.002mg/L以下 0.04mg/L以下  

備考

  1. 基準値は、年間平均値とする。(湖沼、海域もこれに準ずる。)

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 自然係:058-214-2151
  • 大気・騒音係:058-214-2152
  • 水・土壌係:058-214-2153
  • 浄化槽係:058-214-2154
ファクス番号
058-264-7119

環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。