生ごみ処理機等購入費補助制度のお知らせ
電気式生ごみ処理機、非電気式生ごみ処理容器、ダンボールコンポスト・バッグ型コンポストの基材の購入費補助制度についてご案内します。
生ごみ処理機等の購入費の一部を補助します
生ごみの減量及び資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機等を購入した方に予算の範囲内で補助金を交付します。
補助対象・補助金額
令和7年度から補助の対象が広がりました。
補助の対象は、(1)電気式生ごみ処理機、(2)非電気式生ごみ処理容器、(3)コンポスト基材の3種類です。
それぞれ、補助率や補助金の上限額、申請可能数が異なりますので、以下についてご確認ください。
注意事項
※申請者が居住する住居に設置することが条件です。
※中古品及び転売品は補助の対象となりません。
※事業所で使用する場合は補助の対象となりません。
※購入価格に下記は含まれません。
・消費税及び地方消費税
・配送料
・保証料
・設置に要する費用
・ポイント等の値引き
・処理機本体とは別に購入する消耗品等の費用
(1)電気式生ごみ処理機
- 補助対象
-
電力を用い、微生物による分解方式、温風乾燥方式等(ディスポーザー方式を除く。)により、生ごみを堆肥化又は減量・減容化することを目的として製造された生ごみ処理機
- 補助率
- 購入価格に対して2分の1(10円未満切捨て)
- 補助金上限額
- 20,000円
- 申請上限
- 1世帯1基まで
(2)非電気式生ごみ処理容器
- 補助対象
- 生ごみを分解し堆肥化することを目的として製造された生ごみ処理容器
- 補助率
- 購入価格に対して2分の1(10円未満切捨て)
- 補助金上限額
- 5,000円
- 申請上限
- 1世帯1基まで
(3)コンポスト基材等
- 補助対象
- 生ごみを堆肥化するために、生ごみとともにダンボール又はバッグに入れる基材(ダンボール又はバッグ等とのセットを含む)
- 補助率
- 購入価格に対して3分の2(10円未満切捨て)
- 補助金上限額
- 1,000円/個
- 申請上限
- 1年度に1世帯4個まで
- ダンボールやバッグが基材とセットで販売されている場合は、ダンボールやバッグも対象となります。
- 1年度に4回まで補助金の交付を受けることができるため、令和7年度に4回補助金の交付を受けた方も、翌年度であればまた4回まで補助金の交付を受けることができます。
- 予算の上限に達した場合、補助金の受付を終了しますので、1度に1年分の申請をしていただくことをお勧めします。
補助対象者
次のいずれにも該当する者
- 市内に住所を有し、かつ、居住している
- 処理機等を適切かつ安全に使用及び管理をすることができる
- 電気式生ごみ処理機の補助金を申請する場合、令和4年度から7年度の間に、岐阜市から電気式生ごみ処理機の補助金の交付を受けた者が同一世帯にいない
- 非電気式生ごみ処理容器の補助金を申請する場合、岐阜市から非電気式生ごみ処理容器の補助金の交付を受けた者が同一世帯にいない
申請受付期間
令和7年5月1日(木曜)8時45分から 令和8年1月30日(金曜)17時30分(郵送の場合、消印有効)
※ただし、補助対象となるのは令和7年4月1日以降に購入したものに限ります。
必要書類
以下の書類をオンライン申請、郵送、又は持参により、ゼロカーボンシティ推進課へ提出してください。
- 補助対象商品の領収書又はレシート等(購入費を支払ったことが分かるもの)の写し
- 保証書又は取扱説明書等(補助対象の処理機等であることが分かるもの)の写し(コンポスト基材の補助金申請時は不要)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、個人番号カードその他の官公署が発行したものに限る。)の写し
- 補助金の振込先の口座番号が分かるもの(通帳等)の写し
- その他市長が必要と認める書類
申請方法
オンライン申請の場合
必要書類の写真データ又はPDFデータを用意して、以下の申請フォームで手続きしてください。
郵送で提出する場合
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市役所 環境部 ゼロカーボンシティ推進課 宛に
申請書と必要書類を郵送してください。
窓口へ持参する場合
開庁時間内に、岐阜市役所(岐阜市司町40番地1)14階 環境部 ゼロカーボンシティ推進課へ、
申請書と必要書類を持参してください。
各事務所やコミュニティセンターでは受け付けておりませんので、ご注意ください。
申請の流れ・注意事項
補助対象商品を購入する
- 領収書など、商品の購入費を支払ったことが分かる書類を発行してもらえるか確認してください。
(購入費を支払ったことが分かる書類として使用できないもの:納品書、適格請求書など) - ネットで購入したものも対象となります。
- 商品が補助対象になるかのお問い合わせは、ゼロカーボンシティ推進課(058-214-2179)までお願いします。
オンライン申請、郵送、又は持参により申請をする
- 申請期間内に必要書類をそろえて申請してください。
- 期間内であっても、予算の上限に達した場合は補助金を交付することができません。
- 振込先口座の名義、購入者氏名、及び申請者の氏名が一致していることを確認してください。
決定通知書を受け取る
- 審査の上、補助金の交付が決定した場合は、交付決定通知書が郵送で届きます。
※申請時にメールでの受け取りに同意した方は、メールで届きます。
補助金が振り込まれる
- 補助金の交付決定から1か月程度で、指定の口座に補助金が振り込まれます。
令和6年度アンケート結果
令和6年度に電気式生ごみ処理機の補助金交付申請をした方に対して行ったアンケートの結果です。(回答者数168人)
処理機を使用してよかったこと
- 生ごみの臭いが減った・なくなった(115人)
- ごみ袋の量が減った、ごみ出し回数やごみ袋使用枚数が減った。(68人)
- ごみ袋が軽くなった、ごみ出しが楽になった。(37人)
- 虫の発生を抑えることができた(28人)
- 家族のごみ分別、減量に対する意識が向上した。(11人)
関係書類
補助金交付申請書
-
補助金交付申請書 (Word 34.4KB)
-
補助金交付申請書 (PDF 125.0KB)
-
購入価格の計算例・領収書の例 (PDF 242.7KB)
-
補助金交付申請書(記入例) (PDF 647.1KB)
補助金交付要綱
補助金案内チラシ
お問い合わせ先
この補助金に関するお問い合わせは、
ゼロカーボンシティ推進課 ごみ減量・資源化係(直通:058-214-2179)へご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 都市美化係:058-214-2178
- ごみ減量・資源化係:058-214-2179
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119