「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」の請求受付

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005042  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

第十二回特別弔慰金について

「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法」に基づき、令和7年4月1日を基準日として、戦没者1人につき額面27.5万円の記名国債(5年償還)の特別弔慰金が支給されます。

特別弔慰金の趣旨

戦後80周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

支給対象者

満州事変(昭和6年9月18日)以降の戦没者等の遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
なお、戦没者の死亡当時の遺族である(当時すでに生まれていた)ことが要件です。(ただし、子については戦没者の死亡当時の胎児も含まれます。)

  1. 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金(特別弔慰金ではありません)の受給権を取得した方
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等と生計をともにしていた(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
    (戦没者の死亡後に、婚姻、養子縁組により令和7年4月1日において氏が変わっている方は除かれます)
  4. 3以外の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
  5. 1~4以外の3親等内の親族(戦没者の甥、姪等)
    (戦没者等の死亡まで引き続いて1年以上生計をともにしていた方にかぎります)

支給内容

額面27.5万円、5年償還の記名国債

請求期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日

請求窓口

請求は、福祉政策課(市庁舎10階)にて受け付けています。
受付時間は、 午前8時45分から午後5時30分まで(土、日及び祝日を除く) です。
※窓口は混雑が予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください。

出張受付

下記日程・場所での出張受付も予定しています。
下記日程の受付時間は、午前9時30分~午後4時です。

特別弔慰金の出張受付日程・場所

日程

場所

令和7年7月18日(金曜日) 南部コミュニティセンター(加納城南通1-20)
令和7年7月23日(水曜日) 東部コミュニティセンター(芥見4-80)
令和7年7月24日(木曜日) 西部コミュニティセンター(下鵜飼1-105)
令和7年7月25日(金曜日) 北部コミュニティセンター(八代1-11-13)
令和7年7月28日(月曜日) 柳津公民館(柳津町宮東1-1)
令和7年7月29日(火曜日) 長森コミュニティセンター(前一色1-2-1)
令和7年7月30日(水曜日) 市橋コミュニティセンター(市橋6-13-25)
令和7年7月31日(木曜日) 日光コミュニティセンター(日光町9-1-3)
令和7年8月1日(金曜日) 北東部コミュニティセンター(福富迎田6-1)

請求に必要な書類

主な提出書類は以下のとおりです。前回受給者か否か等、請求者の状況によって必要な書類が異なりますので、詳しくは、福祉政策課・社会係までお問い合わせください。

請求書等

  1. 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書
  2. 戦没者等の遺族の現況等についての申立書

請求書類は、福祉政策課でお渡しします。

戸籍書類

令和7年4月1日(基準日)現在の請求者の戸籍抄本
※請求される方によって、必要な書類が異なります。

本人確認書類

ご本人様を確認できる書類として、次の1から3のうち、いずれかをご用意ください

  1. 公官庁から発行された顔写真入りの書類
    (例:運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、マイナンバーカード等)
  2. 公官庁から発行された顔写真がない書類 ※氏名のほかに、生年月日又は住所が入ったもの
    (例:介護保険被保険者証、年金手帳等、公的医療保険の被保険者証等)
  3. 氏名のほかに、生年月日、住所又は顔写真が入った書類
    (例:預金通帳、公共料金の領収証、診察券、社員証等)

請求者(権利者)本人、相続人、法定代理人が請求する場合

⇒上記1から3の書類のうち、いずれか1点が必要です。

任意代理人(外国居住者の代理人を含む)が請求する場合

⇒代理人及び請求者(権利者)双方の書類が必要です。

請求者(権利者)の本人確認書類

上記1から3の書類のうち、いずれか1点が必要です。

任意代理人の本人確認書類

上記1から3の書類のうち、次のいずれかで本人確認をします。
 (1)1のうち、いずれか1点
 (2)2のうち、いずれか2点
 (3)2と3のうち、いずれか1点ずつの計2点

その他

任意代理人(外国居住者の代理人を含む)からの請求の場合は、委任状が必要です。
以下からダウンロードするか、福祉政策課の窓口で入手してください。

留意事項

特別弔慰金の権利を有するご遺族が複数人いる場合は、お話し合いのうえ、代表して請求する方を決めてください。また、記名国債を受け取った方が、責任をもってご遺族間の調整を行うことになります。ご遺族間のトラブルに関し、市では一切責任を負いませんのでご了承ください。

お問い合わせ

福祉政策課・社会係 第十二回特別弔慰金専用ダイヤル

電話番号 058-214-2131 (おかけ間違いにご注意ください)

※受付時間は、午前8時45分から午後5時30分まで(土、日及び祝日を除く)です。

リンク

第十二回特別弔慰金のポスター及びリーフレット

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

福祉政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階 重層的支援推進室:市庁舎3階

電話番号
  • 政策係:058-265-3891
  • 庶務係:058-214-2671
  • 施設係:058-214-2403
  • 社会係:058-214-2345
  • 重層的支援推進室:058-214-2797
  • ひきこもり相談室:058-214-3703
ファクス番号
058-214-2174

福祉政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。