岐阜市歴史博物館 歴博セレクション「海を渡った漆器-南蛮漆器の世界-」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1026997 

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 展示・観賞・コンサート 文化・芸術

令和6年6月8日(土曜日)から令和6年7月15日(月曜日・祝日)まで、歴博セレクション「海を渡った漆器ー南蛮漆器の世界-」を開催します。

16世紀半ば、ポルトガル人が種子島に漂着し、日本とヨーロッパ(南蛮)との直接の交流が始まると、キリスト教宣教師が作らせた漆塗りの宗教用具がヨーロッパでも人気を博しました。安土桃山時代の後半にはヨーロッパ向けの生活調度品が生産され、大量の製品が海外へ輸出されるようになりました。南蛮漆器と呼ばれるこれらの漆器には、朝鮮の螺鈿の技術が新たに取り入れられ、それまでの伝統的な作風とは異なる意匠や技法を用いた独特な作品となっています。こうした南蛮漆器が作られたのは安土桃山時代から江戸時代初期にかけての約50年間とごく限られた期間だけでしたが、日本・ヨーロッパの双方にとって東西文化交流の象徴でもありました。日本史の中のわずかな時期をいろどった、国際色豊かな南蛮漆器の世界をおたのしみください。

詳細は岐阜市歴史博物館ホームページをご覧ください。

歴博セレクション「海を渡った漆器ー南蛮漆器の世界-」ポスター

開催期間

令和6年6月8日(土曜日)から令和6年7月15日(月曜日)まで

6月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)、7月1日(火曜日)・8日(月曜日)は休館

開催時間

午前9時 から 午後5時 まで

(入館は午後4時30分まで)

開催場所

岐阜市歴史博物館
岐阜市歴史博物館 施設案内

観覧料
歴博セレクション「海を渡った漆器-南蛮漆器の世界-」観覧料

区分

個人

団体

一般(高校生以上)

310円

250円

小中学生

150円

90円

※団体は20名以上

以下の方は観覧料が無料になりますので、1、2の方は証明できるものをご提示ください。(ミライロID可)

  1. 岐阜市在住の70歳以上の方。
  2. 身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、難病に関する医療受給者証の交付を受けている方、及びその介護者1名様。
  3. 岐阜市内の小中学生の方。
  4. 家庭の日〔令和6年6月16日(日曜日)〕に観覧する中学生以下の方と同伴する家族(高校生以上)の方。
問い合わせ
岐阜市歴史博物館(058-265-0010)
ホームページ

岐阜市歴史博物館

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

歴史博物館
〒500-8003 岐阜市大宮町2丁目18番地1(岐阜公園内)
電話番号:058-265-0010 ファクス番号:058-265-0106

歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。