岐阜市児童福祉審議会の概要
設置の根拠法令等
法令等名
条例設置の附属機関
設置年月日
平成8年5月24日
審議内容
- 児童福祉法第8条第1項の規定に基づき設置され、児童(DVを含む)及び妊産婦の福祉に関する事項並びに地域型保育事業及び保育所設置の認可等を調査審議する。
- 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第25条に基づき、幼保連携型認定こども園の設置、廃止等の認可、事業の停止又は施設の閉鎖及び認可の取消しに関する事項に関して調査審議する。
委員任期
令和4年7月1日から令和6年6月30日までの2年間
委員数(定数)
16人(20人以内)
<男性:11人 女性:5人 女性参画率:31.3%>
委員の職及び氏名(所属)
- 委員 池田 税(岐阜家庭裁判所)
- 委員 伊佐地 常範(岐阜県中央子ども相談センター)
- 委員 臼田 好(日本児童育成園)
- 委員 面家 健太郎(岐阜市医師会)
- 委員 岸 正法(岐阜市小中学校長会)
- 委員 小林 洋子(岐阜市民生委員・児童委員協議会)
- 委員 篠田 五三郎(岐阜市社会福祉協議会)
- 委員 篠田 佳幸(岐阜市私立幼稚園連合会)
- 委員 杉山 利夫(岐阜市議会)
- 委員 玉木 ひとみ(母子生活支援施設きーとす岐阜)
- 委員 西垣 安久(岐阜市保育協会)
- 委員 西川 正晃(岐阜聖徳学園大学)
- 委員 布村 由樹(岐阜県岐阜中警察署)
- 委員 服部 良子(岐阜地区知的障がい者育成会)
- 委員 水谷 美由紀(岐阜市母子寡婦福祉連合会)
- 委員 山内 沙絵子(岐阜県弁護士会)
会議の公開の可否(非公開理由等)
公開
その他
特にありません
事務局
- 担当課名
- 子ども未来部 子ども政策課
- 電話(内線)
- (直通)058-214-2397
- Eメール
- kodomo-sei@city.gifu.gifu.jp
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:058-214-2397 ファクス番号:058-262-1121