これまでに実施した講座の様子を紹介します
岐阜市立三里小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2024年12月10日)
岐阜市立三里小学校の6年生の皆さん(134名)が参加する出前講座において、SDGsの17の目標の内容や、身近にSDGs達成につながる行動がたくさんあるということを説明しました。
その後、岐阜市の取組みを紹介し、SDGsを自分ごと化し、持続可能な岐阜市に向けて、今後どのような行動をしていくのかを一緒に考えました。
岐阜市立日野小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2024年9月20日)
岐阜市立日野小学校の6年生の皆さん(56名)が参加する出前講座において、SDGsの17のアイコンだけでなく、169のターゲットも説明し、SDGsについて深く理解することができました。
その後、岐阜市の取組みを紹介しSDGsの目標達成のために自分たちができることについて一緒に考えました。
生活向上に取り組む会の皆さんに向けて出前講座を行いました(2024年2月18日)
生活向上に取り組む会の皆さん(18名)が参加する出前講座において、SDGsの概要とSDGsの「自分事」化の必要性について説明した後、自分たちができる身近なSDGsの取組を一緒に考えました。
岐阜市立三里小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年11月7日)
岐阜市立三里小学校の6年生の皆さん(127名)が参加する出前講座において、SDGsの17の目標と169のターゲットについて説明し、岐阜市のSDGsの取組を紹介しました。
その後、SDGsの目標達成のために自分ができることについて具体的に考えました。
岐阜市藍川東中学校の生徒の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年9月4日)
岐阜市立藍川東中学校の2年生の皆さん(49名)が参加する出前講座において、17の目標を説明したうえで、それぞれの目標同士のつながりや全ての目標が自分たちに関わってくることを説明しました。また、岐阜市オリジナルロゴマークの投票に参加してもらい、SDGsを自分ごととして、考え、取り組むきっかけとしてもらいました。
岐阜市立則武小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年7月5日)
岐阜市立則武小学校の6年生の皆さん(93名)が参加する出前講座において、17の目標だけでなく、169のターゲットや、日常的に行えるSDGsの取組、岐阜市の取組を説明し、SDGsを自分ごと化し、目標達成につなげるためにはどうしたら良いのかを一緒に考えました。
岐阜市立長良中学校の生徒の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年6月20日)
岐阜市立長良中学校の3年生の皆さん(116名)が参加する出前講座において、SDGsの概要と、今後、生徒の皆さんが学んでいくテーマに関連する岐阜市の取組を説明しました。
その後、岐阜市の特徴を皆さんで話し合い、発表してもらいながら岐阜市の良さを一緒に考えました。
岐阜市立長良西小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年5月31日)
岐阜市立長良西小学校の6年生の皆さん(87名)が参加する出前講座において、今まで学んできた17の目標等のSDGsに関する基礎的な知識の復習とSDGsの岐阜市の取組を説明しました。
その後、募集している岐阜市オリジナルのSDGsのロゴマークを考えるきっかけとして、岐阜市の特徴を一緒に考えました。
岐阜市立梅林中学校の生徒の皆さんに向けて出前講座を行いました(2023年2月28日)
岐阜市立梅林中学校の1年生の皆さん(79名)が参加する出前講座において、生徒の皆さんが興味を持ったSDGsに関連する分野について、調べた成果を発表いただき、関係する岐阜市の事業の紹介や感想をお伝えしました。SDGsの達成に向けて自分たちができること、2年生になった際にどのような点に気を付けてSDGsの活動を行うかについて一緒に考えました。
岐阜市立長良東小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2022年11月12日)
岐阜市立長良東小学校の5年生の皆さん(84名)が参加する出前講座において、持続可能の視点や17の目標相互のつながり等の基礎的な知識や、岐阜市の具体的な取組を説明し、SDGsの理解を深めつつ、自分たちができる目標達成に向けた行動について一緒に考えました。
岐阜市立日野小学校の児童の皆さんに向けて出前講座を行いました(2022年10月4日)
岐阜市立日野小学校の6年生の皆さん(79名)が参加する出前講座において、SDGsを自分ごと化するために、なぜSDGsに取り組むのか、自分たちでもできるSDGsの取組、岐阜市の取組を説明し、持続可能な岐阜市に向けて、今後どんな行動していくのかを一緒に考えました。
教員初任者の皆さんに向けて出前講座を行いました。(2022年9月27日)
令和4年度に岐阜市内の小・中学校に着任した新任教員(57名)が参加する初任者研修会において、SDGsに関する出前講座を行いました。SDGsとは何かということから、SDGsを自分ごと化するために、なぜSDGsに取り組むのか、自分たちでもできるSDGsの取組、岐阜市の取組を説明し、持続可能な岐阜市に向けて、今後どんな行動していくのかを一緒に考えました。
岐阜市立岐阜西中学校の生徒の皆さんに向けて出前講座を行いました。(2022年6月11日)
岐阜市立岐阜西中学校の全校生徒の皆さん約530名が参加する出前講座において、生徒の皆さんの岐阜西中学区の未来を考えるための学習につなげるため、SDGsの目的などの内容を説明し、ヘルスツーリズムなどの岐阜市の取組を紹介しました。
中部学院大学の学生の皆さんに向けて出前講座を行いました(2022年5月23日)
中部学院大学の学生の皆さん約80名が参加する出前講座において、SDGsの必要性や岐阜市のヘルスツーリズムなどの取組を説明しました。そして、SDGsについて、ごみを減らすなど身近なところから自分たちに出来る取組を一緒に考えました。
NPO法人ぎふ要約筆記かがり火の皆さんに向けて出前講座を開催しました(2022年4月23日)
NPO法人ぎふ要約筆記かがり火の皆さん約20名が参加する出前講座において、SDGsの内容について説明するとともに、「自分事」化の必要性についてお話し、ごみの減量や節電など参加者の皆さんが出来る身近なことを一緒に考えました。
浄土真宗本願寺派黒野組の皆さんに向けて出前講座を開催しました(2021年11月2日)
浄土真宗本願寺派黒野組の皆さん約20名が参加する出前講座において、SDGsの「自分事」化の必要性についてお話しするとともに、岐阜市の取組などを紹介し、私たちが身近なところからできることを一緒に考えました。
一般社団法人岐阜市歯科医師会 理事会の皆さんに向けて出前講座を開催しました(2021年8月25日)
一般社団法人岐阜市歯科医師会の理事会の皆さん約20名が参加する出前講座(オンライン開催)において、SDGsの「自分事」化、あらゆる人々が協力して取り組むことの必要性についてお話しするとともに、歯科医療分野における取組事例などを紹介しました。
公益社団法人岐阜南法人会 女性部会の皆さんに向けて出前講座を開催しました(2021年7月9日)
公益社団法人岐阜南法人会の女性部会の皆さん約20名が参加する出前講座において、SDGsの「自分事」化、あらゆる人々が協力して取り組むことの必要性についてお話しし、私たちが日常生活においてできることを一緒に考えました。
岐阜市立東長良中学校の生徒の皆さんに向けて出前講座を行いました(2020年11月25日)
岐阜市立東長良中学校の生徒の皆さん約170名が参加する出前講座において、中学校で学習してきたSDGsを身近なものとして捉え直し、「ふるさと岐阜市におけるSDGs」の学習につなげるため、岐阜市のSDGsの取組や具体事例について紹介しました。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
未来創造研究室
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2004 ファクス番号:058-264-1719