超短時間雇用の仕事内容と事業者紹介(株式会社アトリエセカイ 世界ちゃんとモゲル丸先生の元気な仲間たち)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1034421  更新日 令和7年9月3日

印刷大きな文字で印刷

株式会社アトリエセカイ 世界ちゃんとモゲル丸先生の元気な仲間たち

施設外観

事業者名
株式会社アトリエセカイ 世界ちゃんとモゲル丸先生の元気な仲間たち
所在地
〒500-8358 岐阜県岐阜市六条南2-6-3

事業概要

 障がい者複合施設として、障害福祉サービスと介護保険サービスを提供。こどもから高齢者まで様々な世代に対して支援、介護を行っています。

 サービス例:生活介護+共生型通所介護、放課後等デイサービスなど

事業概要

超短時間雇用の仕事内容・勤務時間

仕事内容
  • SNSの運営(動画・画像の編集や投稿の管理)
  • 資料作成(献立表、誕生日カード、施設チラシ、講義資料など)
  • 学生や福祉関係者への講義(本人の体験を話してもらう)
勤務時間

月曜・火曜・木曜・金曜の各2時間30分(計10時間)

※木曜は在宅ワーク

導入事例(事業者・ワーカーの声)

事業者:株式会社アトリエセカイ 取締役副社長兼看護師 土田 真弓 さん

株式会社アトリエセカイ 取締役副社長兼看護師 土田 真弓 さん

超短時間雇用を利用してみようと思ったきっかけを教えてください

 現在、超短時間ワーカーとして働いている本人には、もともと「重度訪問介護利用者」の大学修学支援事業としてサービスを提供しており、その中で、大学での成績の良さや授業を真面目に受ける姿勢から、アルバイトとしてSNSの運営を任せていました。
 特に問題なくアルバイトも行えていたところ、本人は他に仕事を探していましたが、なかなか決まっていなかったので、それならここで働いてもらおうと考え、本人の意思も尊重した上で、それを実現すべく超短時間雇用を利用することにしました。

超短時間雇用を利用してみた感想を教えてください

 普段の業務を行う中で発生する細々とした作業の一部を超短時間ワーカーに担ってもらうことで、ほかのことにより多く時間を割くことができるようになりました。また、SNSの運営は、これまでインターネットやPCに詳しく、また、時間をかけられる人員がおらずできていませんでしたが、それを仕事として行ってもらえ、広報活動の幅を広げることができてよかったです。

超短時間雇用を利用してみようと考えている事業者に一言お願いします

 当施設の場合は、PCスキルや真面目さといった超短時間ワーカー本人のことを、これまでのアルバイトや大学生活、支援を通して事前によくわかっていました。そのため、超短時間雇用として切り出す仕事を迷うことなく決められ、特に問題なく雇うことができました。
 働きたいワーカー自身のことをよく知るために、雇用する前に会って話をするなど相互理解を深めることがポイントではないでしょうか。

超短時間ワーカー:Lさん

超短時間ワーカー

超短時間雇用を利用してみようと思ったきっかけを教えてください

 大学に通っていたので、3・4年生になると周りは就活を始めていましたが、大学では障がい者採用の情報が少なく、なかなか就活を進めることができませんでした。
 そこで、重度障がいがあっても働くことが可能な在宅の仕事を探すために利用の登録をしました。
 また、週20時間以下の超短時間雇用という働き方に、もともと興味がありました。

超短時間雇用を利用してみた感想を教えてください

 行っている仕事は、SNSの管理運営と献立表などの資料作成です。
 大学生の時にYouTubeをしていたため、動画や画像編集はある程度やっていて、そのスキルを活かすことができて嬉しかったです。自分のデザインやパソコンスキルを会社の宣伝に使えるので、それが社会貢献になることも嬉しかったです。
 今、働いているところは、就職前からインスタグラム投稿のアルバイトをしていた事業所なので、そこまで環境に変化なく順調に働けています。また、依頼された講演や研修会に、私も喋る立場として参加したり、その会の資料づくりを行っています。
 事業所には、クリニックもあるため看護学生さんが実習に来ていることがあるのですが、学生さんに対して自分の経験や、どんな医療ケアを受けているのかを話す仕事もしましたが、上手く話す練習にもなり、スキルアップに繋がっていると思います。
 これからも自分の体験や大学で学んだパソコンスキルを活かし、仕事をしていきたいです。
 現在は、就労時間を10時間から増やしていくことが目標です。

超短時間雇用の利用を考えている方に一言お願いします

 超短時間雇用は、重度身体障がいのある私でも無理なく働くことができるので、働くことをあきらめるのではなく、まずは超短時間ワーク応援センターに相談したりしてみてください。働く際には、動画や画像編集スキルを身に着けていてもいいかもしれません。
 とにかく自分の何がしたい、どうしていきたいという思いを持ち続け伝えていくことが大切だと思います。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

障がい福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階

電話番号
  • 給付係:058-214-2135
  • 指導係:058-214-2136
  • 支援係:058-214-2137
  • 管理係:058-214-2138
  • 相談係:058-214-2572
  • 障がい者虐待通報:058-265-5571
ファクス番号
058-265-7613

障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。