超短時間雇用の仕事内容と事業者紹介(社会福祉法人ともいき福祉会 みさとこども園)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031227  更新日 令和7年2月28日

印刷大きな文字で印刷

社会福祉法人ともいき福祉会 みさとこども園

事業者紹介

事業者名

社会福祉法人ともいき福祉会 みさとこども園

所在地
〒500-8353 岐阜市六条東1丁目13-12

事業概要

事業者紹介

 幼保連携型認定こども園。
 子どもにかかわる全ての人が共に生き、共に育ち、共に支え合う場となることを目指します。
 一人一人の子を大切にして、豊かな愛情と環境の下で、「生きていく力」の根っこを育みます。

超短時間雇用の仕事内容・勤務時間

仕事内容
  • 玄関、靴箱、階段の清掃・消毒
  • おもちゃ、椅子、机の消毒
  • 絵本の整理
  • 午睡マットの準備
  • 寝かしつけ
勤務時間

月曜の午前10時30分~午前12時30分(2時間)

水曜・金曜の午後0時30分~午後2時30分(2時間)

導入事例(事業者・ワーカーの声)

事業者:社会福祉法人ともいき福祉会 みさとこども園 園長 宇野 悦子 さん

導入事例

超短時間雇用を利用してみようと思ったきっかけを教えてください
 こども園の保育教諭の業務は、園児の教育・保育のみならず多岐にわたっていて、多忙を極めています。
 様々な視点から負担を減らすための対策を行っていた折、超短時間ワーク応援センターの方からお話を伺いました。日常の中での雑用を軽減することで職員に余裕ができるのではと考え、利用をお願いいたしました。

超短時間雇用を利用してみた感想を教えてください
 園内の清掃、消毒等をワーカーの方にお願いすることにより、保育教諭の業務が減り、その分、書類作成や、こどもに関わる時間が増えました。また、ワーカーの方とのコミュニケーションを通して、単なるお手伝いではなく同じチームの一員として、こども園の運営に携っているという温かな感覚が出てきています。

超短時間雇用を利用してみようと考えている事業者に一言お願いします
 従来の業務内容の見直しは職場の活性化にも繋がると思います。
 当園もお願いする内容を少しずつ増やしながら行っているところです。互いに働きがいのある職場環境を作っていくことが大切だと考えています。

超短時間ワーカー:A さん

導入事例

超短時間雇用を利用してみようと思ったきっかけを教えてください
 私は、体の疲労感が強く、数年前には診てくれる病院もなかったし、障がい者手帳も持てない。元気な日は家で動けても、私が外で働くことは無理と思っていました。
 そのような中、「広報ぎふ」で超短時間雇用の記事を見つけて興味を持ち、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」で行われた説明会に参加しました。
 「このシステム、良いかも」と強く思い、その場で配布されたアンケート用紙に自分の電話番号を書いて「もっと詳細を教えてください」と帰る時に伝えました。すると、相談担当の方が電話をくださり、お会いしてアンケートに書いたことを話すと、熱心に聴いてくださいました。
 こういった過程を経て、また「自分が住んでいる岐阜市独自の試み」という大きな点から利用しようと強く思いました。

超短時間雇用を利用してみた感想を教えてください
 超短時間雇用を利用してみて本当に良かったと感じました。理由は4つあります。
(1)職場体験で勤務先の雰囲気や仕事内容を具体的に把握できること。
(2)働く喜びを得られたこと。私が勤務しているのは教育機関です。職場体験だけで皆さんから喜ばれ、それが凄く嬉しかったです。
(3)圧力がないから仕事がしやすいこと。何か叱られたことはありません。
(4)就業後も超短時間ワーク応援センターの手厚いサポートがあり心強いこと。終業後は、応援センターと利用者のやりとりは終わると思ってました。でも、だいたい月に1度くらいに何かと気にかけて電話をくださり、非常に驚きましたし、ありがたく思っています。
 利用する前と比較すると、良い意味で仕事中心の考え方になりました。

導入事例

超短時間雇用の利用を考えている方に一言お願いします
 超短時間雇用の利用を少しでも考えている方は、是非トライしてみてください。なぜなら、このシステムは、現在、岐阜市のほかに少しの県や市しか実施していないからです。
 興味があるのに、使わないのはもったいない!
 肩の力を抜いて一歩を踏み出してみましょう。
 今、私にとって、とにかく仕事が楽しいです。超短時間雇用を知らないままでいたら、毎日泣いてばかりのつまらない日々だったでしょう。
 勤務を開始して1年と5か月経ちました。以来、周りの協力を得ながら楽しく取り組めています。
 超短時間雇用に興味を持っている皆様が、新しい世界のドアを開き、活き活きとご活躍できることを心から応援しています。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

障がい福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階

電話番号
  • 給付係:058-214-2135
  • 指導係:058-214-2136
  • 支援係:058-214-2137
  • 管理係:058-214-2138
  • 相談係:058-214-2572
  • 障がい者虐待通報:058-265-5571
ファクス番号
058-265-7613

障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。