第13回岐阜市子ども議会
テーマ「未来の岐阜市について考えよう!」
7月28日の事前研修会、31日の子ども議会当日に、公募で集まった市内の小学5・6年生34名が参加しました。子ども議会当日は参加した児童から、「未来の岐阜市」について様々な提案がありました。
事前研修会
日時:平成28年7月28日(木曜) 9時~16時30分
午前は、子ども議会の流れと市議会について、ビデオや講話を通じて学びました。続いて、当日の役割分担をしました。役割には、市政について質問や提案をする「議員」役、市政の方針や取組を説明する「部長」役、議会を進めていく「進行」役などがあり、一人一役を受けもちました。自分の役割が決まると、各班で協力して質問や答弁の練習をしました。


市役所見学(7月28日 午後)
午後からは市役所を見学しました。本会議場、議長室、市長室、委員会室など、普段なかなか入れない部屋を見学しました。また、質問や答弁に関係する課の職員から説明を聞きました。その後、子ども議会当日を想定した全体リハーサルをしました。




子ども議会当日
日時:平成28年7月31日(日曜) 9時~12時
事前研修会などで、市議会の仕組みや行政の取組について学び、本番に向けて真剣に練習した成果が発揮できました。参加した児童全員がそれぞれの役割をしっかり務め、一人ひとりが考えてきた「未来の岐阜市」について積極的に提案することができました。









資料
第13回岐阜市子ども議会進行表、市長提案や一般質問・答弁などを紹介します。各質問に対する答弁は、市役所の担当者と相談しながら作成しました。
一般質問・答弁
議員一般質問 | 行政担当 |
---|---|
信長公450プロジェクトについて | 企画部長 |
観光のユニバーサルデザイン化について | 商工観光部長 |
タブレットパソコンを使用した授業の効果について | 教育長 |
小型家電リサイクルについて | 環境事業部長 |
-
信長公450プロジェクトについて (PDF 229.4KB)
-
観光のユニバーサルデザイン化について (PDF 216.6KB)
-
タブレットパソコンを使用した授業の効果について (PDF 214.2KB)
-
小型家電リサイクルについて (PDF 186.5KB)
議員提出議案「未来の岐阜市について考えよう」
第13回岐阜市子ども議会では、「未来の岐阜市について考えよう」というテーマで、事前に参加児童全員が作文を用意しました。これを議員提出議案として、子ども議会当日は、15名の児童が代表して発表しました。そして、作文を冊子にし、市長、議長及び教育長等に届けることについて、全員が賛成し議決されました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
電話番号:058-214-2397 ファクス番号:058-262-1121