病院(びょういん)へ行(い)くとき
元気に生活すること、病気にかからないようにすること、治すこと
日本で病気やけがを治すところは、「病院」と「診療所」があります。
病気になる前に、家の近くにある病院や診療所を知っていると便利です。
病院
いろいろな病気やけがの相談ができます。医者がたくさんいます。
診療所より、部屋や機械が多いです。
初めて行くときに紹介状<医者が書いた紹介の手紙>がないと、払うお金が高くなります。
待つ時間が長くて、相談する時間が短いかもしれません。
診療所
家の近くにあって、いつでも自分や家族の体の具合を相談することができます。
大きな手術<体を切って、病気やけがを治すこと>はできないかもしれません。
相談することができる病気やけがは、診療所で違います。
診療所の種類
風邪などの軽い病気のときは、近くの診療所へ行きます。
体の具合を続けて見てもらうために、家の近くの診療所を「かかりつけ医」にすると安心です。
かかりつけ医は、いつも行く診療所のことです。
- 風邪など、体の具合が悪い:内科
- 目がよく見えない、目が痛いなど:眼科
- 耳、鼻の具合が悪い:耳鼻科
- 肌や爪の具合が悪い:皮膚科
- 骨が折れた、体が痛い:整形外科
- 歯が痛いなど:歯科
- いつも元気がないなど:精神科、心療内科
- 子どもや赤ちゃんの具合が悪い:小児科
- 赤ちゃんができた:産科、産婦人科
- 女性の病気など:婦人科、産婦人科
診療所へ行くときに気をつけること
- 診療所へ行ったら、受付で、病気を初めて見てもらうときに書く紙を書きます。
(初診料(お金)がいります。) - 開いている時間が診療所で違います。行く前に調べます。
- 保険証を持っていない人は、払うお金が安くなりません。お金を全部(100%)払います。
- 次の月になったら、また保険証を見せます。
- 同じ月でも、保険証が変ったら新しい保険証を見せます。
- 旅行のときや、急な病気やけがで保険証を持っていないときは、お金を全部払います。
そのあと、入っている健康保険へ言って、お金を返してもらいます。 - 持っていくもの
- 保険証
- 身分証明書(在留カード、パスポートなど)
- お金(クレジットカードを使うことができるところもあります。)
- 持っていれば、お薬手帳(お薬手帳は薬を売っている店でもらうことができます)
※今までにもらった薬が書いてあるノートです。
一緒に飲んではいけない薬や、前にもらった薬で病気が良くなったかがわかります。
総合病院(いろいろな病気の相談ができる病院)へ行くとき
初めて行くときや、前と違う病気で行くとき
特別なお金(選定療養費)がいります。紹介状を持っていれば、いりません。
かかりつけ医に、紹介状を書いてもらいます。
- 病院の受付へ、保険証と紹介状を出します。(持っていれば)
体の具合を話します。(紙に書くかもしれません) - 受付の人から「診療カード」をもらいます。
自分が行くところ(内科、眼科など)の受付へ、診療カードを出します。
自分の番号が呼ばれるまで、診療室<医者に相談をする部屋>の前で待ちます。 - 自分の番号を呼ばれたら、診療室へ入って医者に相談します。
- 相談が終わったら、別の場所(会計窓口)でお金を払います。
- 薬をもらうときは、医者が書いた処方箋<どの薬が必要か書いてある紙>がいります。
処方箋を、薬を売っている店へ出します。
同じ病気で、また病院へ行くとき
診療カードを、自分が行くところの受付へ出します。そのあとは、初めてのときと同じです。
病院で新しく紹介された病院へ行かないときは、特別なお金がいります。(選定療養費と言います。)
入院<病院に泊まって治すこと>
- 入院する部屋は、1人の部屋や、2人の部屋や、たくさんの人が一緒の部屋があります。
- 一緒に泊まって世話をする人が必要な病院があります。
- 入院のときは、保険証と、生活に使うもの(服、タオル、歯をみがく道具など)がいります。
- 保証人や保証金がいるかもしれません。
- 保証人は、入院した人がお金を払うことができないとき、代わりに払ったり、何かあったときに病院から連絡をもらう人です。
- 保証金は、入院する前に病院へ払うお金です。
岐阜市民病院
病気やけがを治すときに、新しい技術や、良い技術を使っています。
場所
岐阜市鹿島町7-1
電話番号
058-251-1101(代表)
相談できること
内科、糖尿病・内分泌内科、精神科、脳神経内科、呼吸器・腫瘍内科、消化器内科、血液内科、循環器内科、腎臓内科、小児科、外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、頭頚部外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、病理診断科、臨床検査科、歯科、歯科口腔外科
相談できる日と時間
月曜日から金曜日まで 午前8時から午前11時まで
相談できない日
土曜日、日曜日、祝日、病院が休みの日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
ドック(体を調べます)※予約がいります
- 半日人間ドック(体を調べます)
午前8時30分から午後0時30分まで - 脳ドック(頭を調べます)
火曜日と木曜日 午後から(3時間くらいかかります) - PET-CT検診(がんなどを調べます)
火曜日、水曜日、木曜日、金曜日(3時間くらいかかります) - 肝胆膵がんドック(肝臓や胆のうや膵臓のがんを調べます)
月曜日、水曜日、金曜日(3時間くらいかかります)
その他
女性のための相談、セカンドオピニオン外来(別の医者の意見を聞くところ)、緩和ケア外来(痛いときや、病気なって困ったことを相談するところ)、がん相談支援センター、認知症疾患医療センターなどがあります。
気をつけること
初めて行くとき、別の病院や診療所からの紹介状を持っていない人は、7,700円の特別なお金を払います。(選定療養費と言います。)
(福祉医療費受給者証を持っている人も、特別なお金を払います。)
夜や、病院が休みの日に急に病気になったとき
持っていくもの
- 保険証
- 福祉医療費受給者証(持っている人だけ)
- 母子健康手帳
- お薬手帳
- お金
- 別の病院や診療所からの紹介状 など
気をつけること
初めて行くとき、別の病院や診療所からの紹介状を持っていない人は、7,700円の特別なお金を払います。(選定療養費と言います。)
(福祉医療費受給者証を持っている人も、お金を払います。)
休日急病センター(岐阜市民病院の中)
-
場所
- 岐阜市鹿島町7-1
-
電話番号
-
058-253-7277
-
診療科
-
- 内科
- 小児科
-
相談できる日
-
- 日曜日
- 祝日
- 病院が休みの日
- 年末年始(12月31日から1月3日まで)
-
相談できる時間
-
- 午前9時から午後1時まで
- 午後2時から午後6時まで
- 午後7時から午後11時まで
-
受付時間
-
相談できる時間が始まる30分前から、終わる30分前まで
小児夜間急病センター(岐阜市民病院内の中)
-
場所
- 岐阜市鹿島町7-1
-
電話番号
-
058-251-1101
-
診療科
-
小児科
-
相談できる日
-
月曜日から土曜日まで
-
相談できる時間
-
午後7時30分から午後11時まで
-
受付時間
-
午後7時から午後10時30分まで
岐阜市民病院小児科
-
電話番号
-
058-251-1101
-
診療科
-
小児科
-
相談できる日
-
毎日
-
相談できる時間
-
午後11時から、次の日の午前8時まで
休日急病歯科センター(岐阜市民病院内の中)
-
場所
- 岐阜市鹿島町7-1
-
電話番号
-
058-253-7337
-
診療科
-
歯科
-
相談できる日
-
- 日曜日
- 祝日
- 病院が休みの日
- 年末年始(12月31日から1月3日まで)
-
相談できる時間
-
- 午前9時から午後1時まで
- 午後2時から午後6時まで
-
受付時間
-
相談できる時間が始まる30分前から、終わる30分前まで
夜や、休みの日に急に病気になって困ったとき
急に病気になって困ったときは、まず、かかりつけ医へ相談してください。
医者がいないとき
聞くところ(24時間いつでも電話することができます。相談のお金はいりません。)
救急安心センターぎふ 電話番号:#7119 電話がかからないときは 058-216-0119
病院へ行く前にすること
救急相談センターぎふで教えてもらった病院へ電話してください。
子ども医療電話相談
子どもがけがや病気のとき、病院へ行くまでにすることを、電話で聞くことができます。
病院へ行かなければならないかを、相談することができます。
病院が開いていない時間に電話をすることができます。
携帯電話やプッシュホン回線の家の電話
#8000
プッシュホン回線ではない家の電話や外の電話
058-240-4199
相談できる時間
- 月曜日から金曜日まで
午後6時から、次の日の午前8時まで - 土曜日、日曜日、祝日、病院が休みの日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
午前8時から、次の日の午前8時まで(24時間)
その他の公的病院
名前 | 場所 | 電話番号 |
---|---|---|
岐阜大学医学部附属病院 | 岐阜市柳戸1-1 | 058-230-6000 |
岐阜県総合医療センター | 岐阜市野一色4-6-1 | 058-246-1111 |
岐阜赤十字病院 | 岐阜市岩倉町3-36 | 058-231-2266 |
長良医療センター | 岐阜市長良1300-7 | 058-232-7755 |