年金制度(ねんきんせいど)、国民年金(こくみんねんきん)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

Page Number 2000027  Updated on November 21, 2022

Print Print in large font

日本(にほん)()んでいる20(さい)から59(さい)(ひと)は、みんな国民年金(こくみんねんきん)(はい)ります。
年金(ねんきん)(はい)ると、生活(せいかつ)のためのお(かね)をもらうことができます。
(かね)は、(とし)をとった(ひと)や、(からだ)(しょう)がいのある(ひと)や、年金(ねんきん)(はい)っていた家族(かぞく)()んだ(ひと)がもらいます。
年金(ねんきん)(くに)()まりです。

年金(ねんきん)は、「国民年金(こくみんねんきん)」と「厚生年金(こうせいねんきん)」があります。
この2つ(ふたつ)公的年金(こうてきねんきん)といいます。

()くところ

  • 老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん)死亡(しぼう)一時金(いちじきん)寡婦年金(かふねんきん)
  • 障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)
  • 遺族(いぞく)基礎(きそ)年金(ねんきん)
    • 国保(こくほ)年金課(ねんきんか)
      市庁舎(しちょうしゃ)1(かい)電話番号(でんわばんごう) 058-214-2086)
    • 岐阜北(ぎふきた)年金(ねんきん)事務所(じむしょ) 電話番号(でんわばんごう) 058-294-6364
  • 厚生(こうせい)年金(ねんきん)老齢(ろうれい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)
  • 障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)
  • 遺族(いぞく)厚生(こうせい)年金(ねんきん)
  • 短期(たんき)在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)脱退(だったい)一時金(いちじきん)
  • 社会(しゃかい)保障(ほしょう)協定(きょうてい)
    • 岐阜南(ぎふみなみ)年金(ねんきん)事務所(じむしょ) 電話番号(でんわばんごう) 058-273-6161
    • 岐阜北(ぎふきた)年金(ねんきん)事務所(じむしょ) 電話番号(でんわばんごう) 058-294-6364
    • 街角(まちかど)年金(ねんきん)相談(そうだん)センター岐阜(ぎふ)
      電話(でんわ)はありません)
      岐阜市(ぎふし)香蘭(こうらん)2-23 オーキッドパークの(なか)

公的年金(こうてきねんきん)のしくみ

公的(こうてき)年金(ねんきん)(はい)(ひと)と、(はい)ることができる(ひと)

(だい)1(ごう)()保険者(ほけんしゃ)

国民年金(こくみんねんきん)基礎年金(きそねんきん)

(だい)2(ごう)()保険者(ほけんしゃ)
国民年金(こくみんねんきん)基礎年金(きそねんきん)
厚生年金(こうせいねんきん)

(だい)3(ごう)()保険者(ほけんしゃ)

国民年金(こくみんねんきん)基礎年金(きそねんきん)

厚生年金(こうせいねんきん)(はい)っている(ひと)は、国民年金(こくみんねんきん)厚生年金(こうせいねんきん)両方(りょうほう)をもらうことができます。

  • (だい)1(ごう)()保険者(ほけんしゃ)
     会社(かいしゃ)(はい)らないで(はたら)いている(ひと)や、20(さい)以上(いじょう)学生(がくせい)や、アルバイトの(ひと)(はい)ります。
     (はい)るときに()くところ:市役所(しやくしょ)岐阜市(ぎふし)事務所(じむしょ)
  • (だい)2(ごう)()保険者(ほけんしゃ)
     会社(かいしゃ)(はたら)いている(ひと)会社員(かいしゃいん))や、役所(やくしょ)(はたら)いている(ひと)公務員(こうむいん))が(はい)ります。
     (はい)るときに()くところ:自分(じぶん)(はたら)いている会社(かいしゃ)役所(やくしょ)
  • (だい)3(ごう)()保険者(ほけんしゃ)
     (だい)2(ごう)()保険者(ほけんしゃ)のお(かね)生活(せいかつ)している(おっと)(つま)(はい)ります。
     (はい)るときに()くところ:(おっと)(つま)(はたら)いている会社(かいしゃ)役所(やくしょ)

(だい)1(ごう)()保険者(ほけんしゃ)

()くところ

  • 国保(こくほ)年金課(ねんきんか)市庁舎(しちょうしゃ)1(かい)電話番号(でんわばんごう) 058-214-2086)
  • 岐阜北(ぎふきた)年金(ねんきん)事務所(じむしょ) 電話番号(でんわばんごう) 058-294-6364

保険料(ほけんりょう)(お(かね))を(はら)います

(はら)うお(かね)はみんな(おな)じです。毎月(まいつき)()まったお(かね)自分(じぶん)(はら)います。

免除(めんじょ)(はら)うお(かね)(やす)くなります)

学生(がくせい)ではない(ひと)で、仕事(しごと)でもらうお(かね)(すく)ない(ひと)仕事(しごと)がなくなった(ひと)は、(はら)うお(かね)(やす)くなります。
もらうお(かね)(すく)なくなります。

若年者(じゃくねんしゃ)納付(のうふ)猶予(ゆうよ)制度(せいど)

50(さい)になる(まえ)で、お(かね)(はら)うことができない(ひと)は、(はら)()(おそ)くすることができます。
あとでお(かね)(はら)わなかったときは、もらうお(かね)(すく)なくなります。

年金(ねんきん)をもらいます

65(さい)になったら年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん))をもらうことができます。

年金(ねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

(かね)(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)()して、10(ねん)(120か(げつ)以上(いじょう)あること。
年金(ねんきん)をもらう年齢(ねんれい)(とし)を、(はや)くしたり(おそ)くしたりすることができます。

死亡一時金(しぼういちじきん)

年金(ねんきん)(はい)っていた(ひと)()んだときに、1(かい)だけもらうお(かね)です。

死亡一時金(しぼういちじきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

  • ()んだ(ひと)(だい)1(ごう)()保険者(ほけんしゃ)であること
  • ()んだ(ひと)保険料(ほけんりょう)(お(かね))を36か(げつ)以上(いじょう)(はら)っていること
  • ()んだ(ひと)年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん)または障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん))をもらったことがないこと

もらう(ひと)

()んだ(ひと)一緒(いっしょ)生活(せいかつ)をしていた家族(かぞく)

もらう(ひと)順番(じゅんばん)

  1. (おっと)(つま)
  2. ()ども
  3. (とう)さん、お(かあ)さん
  4. (まご)()どもの()ども>
  5. おじいさん、おばあさん
  6. (あに)(おとうと)(あね)(いもうと)

寡婦(かふ)年金(ねんきん)

(おっと)()んだときに(つま)がもらうお(かね)です。

もらうことができるとき

60(さい)から65(さい)になる(まえ)まで

寡婦(かふ)年金(ねんきん)(お(かね))をもらうために必要(ひつよう)なこと

(おっと)(だい)1(ごう)()保険者(ほけんしゃ)であること

  • (おっと)必要(ひつよう)なこと
    • 保険料(ほけんりょう)(お(かね))を(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)()して、10(ねん)以上(いじょう)あること
    • 年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん)または障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん))をもらったことがないこと
  • (つま)必要(ひつよう)なこと
    • (おっと)と10(ねん)以上(いじょう)結婚(けっこん)していること
    • (おっと)のお(かね)生活(せいかつ)していたこと
    • 年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん))をもらっていないこと

(だい)2(ごう)()保険者(ほけんしゃ)

保険料(ほけんりょう)(お(かね))を(はら)います

(かね)会社(かいしゃ)自分(じぶん)半分(はんぶん)ずつ(はら)います。
自分(じぶん)(はら)うお(かね)は、毎月(まいつき)会社(かいしゃ)からもらうお(かね)から()かれます。

年金(ねんきん)をもらいます

65(さい)になったら、年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん)老齢(ろうれい)厚生(こうせい)年金(ねんきん))をもらうことができます。

年金(ねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

(かね)(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)()して、10(ねん)以上(いじょう)あることなど。

(だい)3(ごう)()保険者(ほけんしゃ)

(かね)自分(じぶん)(はら)いません。

年金(ねんきん)をもらいます

65(さい)になったら年金(ねんきん)老齢(ろうれい)基礎(きそ)年金(ねんきん))をもらうことができます。

年金(ねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

(だい)3(ごう)()保険者(ほけんしゃ)(つき)免除(めんじょ)になった(つき)()して、10(ねん)(120か(げつ)以上(いじょう)あること。

障害(しょうがい)年金(ねんきん)

病気(びょうき)やけがで、生活(せいかつ)仕事(しごと)がしにくくなった(ひと)がもらうお(かね)です。
もらうために必要(ひつよう)なことがあります。

年金(ねんきん)名前(なまえ)

  • 障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)
  • 障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)

障害(しょうがい)年金(ねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

  • 年金(ねんきん)(はい)ってから、初診日(しょしんび)がある(つき)の2か月前(げつまえ)までに、保険料(ほけんりょう)(お(かね))を(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)が、年金(ねんきん)(はい)っている(あいだ)の3(ぶん)の2以上(いじょう)あること。
  • 初診日(しょしんび)が65(さい)より(まえ)のとき、初診日(しょしんび)がある(つき)の2か月前(げつまえ)までの1年間(ねんかん)(はら)わなければならないお(かね)全部(ぜんぶ)(はら)っていること。

初診日(しょしんび)が20(さい)より(まえ)のときは、お(かね)はいりません。
初診日(しょしんび)は、(しょう)がいの原因(げんいん)病気(びょうき)やけがで、(はじ)めて病院(びょういん)または歯医者(はいしゃ)()った()です。

障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)をもらう(ひと)

初診日(しょしんび)が1から3までにあって、(しょう)がいが「1(きゅう)」または「2(きゅう)」になった(ひと)

  1. 国民年金(こくみんねんきん)(はい)っているとき
  2. 20(さい)になる(まえ)年金(ねんきん)(はい)っていないとき)
  3. 60(さい)から65(さい)になる(まえ)まで(日本(にほん)()んでいて、年金(ねんきん)(はい)っていないとき)

障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)をもらう(ひと)

  • 病気(びょうき)やけがで、障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)の1(きゅう)または2(きゅう)(しょう)がいになった(ひと)
  • 初診日(しょしんび)厚生(こうせい)年金(ねんきん)(はい)っていた(ひと)

障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)両方(りょうほう)をもらいます。

(しょう)がいが(かる)いとき
 障害(しょうがい)基礎(きそ)年金(ねんきん)の2(きゅう)より(かる)(しょう)がいの(ひと)は、3(きゅう)障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)をもらいます。

障害手当(しょうがいてあて)(1(かい)だけもらうお(かね)

障害(しょうがい)厚生(こうせい)年金(ねんきん)をもらうより(かる)(しょう)がいの(ひと)が、1(かい)だけもらうお(かね)です。

遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)

国民年金(こくみんねんきん)(はい)っている(ひと)や、お(かね)(はら)った(つき)などが25(ねん)以上(いじょう)ある(ひと)()んだとき、もらうお(かね)です。
その(ひと)のお(かね)生活(せいかつ)していた家族(かぞく)がもらいます。

遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

()んだ(ひと)必要(ひつよう)なこと

  • (かね)(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)が、年金(ねんきん)(はい)っている(あいだ)の3(ぶん)の2以上(いじょう)あること。
  • ()んだ()が2026(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(まえ)のとき
    ()んだ(ひと)が65(さい)より(わか)いとき、()んだ(つき)の2か月前(げつまえ)までの1年間(ねんかん)(はら)わなければならないお(かね)全部(ぜんぶ)(はら)っていること。

遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)をもらう(ひと)

()んだ(ひと)のお(かね)生活(せいかつ)していた、1から3までのどれかの(ひと)

  1. ()どもがいる(つま)または(おっと)
    ()どもの年齢(ねんれい)(とし)は、18(さい)になって最初(さいしょ)の3(がつ)31(にち)まで)
  2. (しょう)がいのある20(さい)より(まえ)()どもがいる、(つま)または(おっと)
  3. 両親(りょうしん)がいない18(さい)までの()ども(18(さい)になって最初(さいしょ)の3(がつ)31(にち)まで)
    (しょう)がいのある()どもは20(さい)になる(まえ)まで

遺族(いぞく)厚生(こうせい)年金(ねんきん)

厚生(こうせい)年金(ねんきん)(はい)ったことがある(ひと)()んだとき、()んだ(ひと)のお(かね)生活(せいかつ)していた家族(かぞく)がもらうことができるお(かね)です。

遺族(いぞく)厚生(こうせい)年金(ねんきん)をもらうために必要(ひつよう)なこと

()んだ(ひと)必要(ひつよう)なこと

  • 厚生年金(こうせいねんきん)(はい)っていること。または、厚生(こうせい)年金(ねんきん)(はい)っている(あいだ)病気(びょうき)やけがで、(はじ)めて病院(びょういん)()った()から5(ねん)以内(いない)()んだとき。
  • (かね)(はら)った(つき)免除(めんじょ)になった(つき)が、年金(ねんきん)(はい)っている(あいだ)の3(ぶん)の2以上(いじょう)あること。
  • ()んだ()が2026(ねん)4(がつ)1日(ついたち)より(まえ)のとき
    ()んだ(ひと)が65(さい)より(わか)いとき、()んだ(つき)の2か月前(げつまえ)までの1年間(ねんかん)(はら)わなければならないお(かね)全部(ぜんぶ)(はら)っていること。
  • 厚生(こうせい)年金(ねんきん)のお(かね)を25(ねん)以上(いじょう)(はら)っていること。
  • 1(きゅう)または2(きゅう)障害(しょうがい)厚生(こうせい)共済(きょうさい)年金(ねんきん)をもらっていること。

遺族(いぞく)厚生(こうせい)年金(ねんきん)をもらう(ひと)

()んだ(ひと)のお(かね)生活(せいかつ)していた、1から4までのどれかの(ひと)

  1. (つま)
    (つま)が30(さい)になる(まえ)()どもがいないときは、5年間(ねんかん)だけもらいます。
  2. ()どもまたは(まご)()どもの()ども>
    • 18(さい)になってから最初(さいしょ)の3(がつ)31(にち)まで
    • 20(さい)になる(まえ)で、障害(しょうがい)年金(ねんきん)の1(きゅう)または2(きゅう)(しょう)がいがある
    • ()どもがいる(つま)または(おっと)や、両親(りょうしん)がいない()どもは、遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)一緒(いっしょ)にもらうことができます。
  3. 55(さい)以上(いじょう)(おっと)
    (つま)()んだときに(おっと)が55(さい)以上(いじょう)だと、60(さい)からもらうことができます。
    (おっと)遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)をもらっているときは、60(さい)より(まえ)からもらうことができます。
  4. (とう)さん、お(かあ)さん
    または、おじいさん、おばあさん
    ()んだときに55(さい)以上(いじょう)だと、60(さい)からもらうことができます。

※もらう(ひと)順番(じゅんばん)

  1. ()どもがいる(つま)
  2. ()ども
  3. ()どもがいない(つま)
  4. (おっと)
  5. (とう)さん、お(かあ)さん
  6. (まご)()どもの()ども>
  7. おじいさん、おばあさん

短期(たんき)在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)脱退(だったい)一時金(いちじきん)

日本(にほん)から()るときに、1(かい)だけもらうお(かね)です。
(かね)は、日本(にほん)()()から2年以内(ねんいない)にもらいます。
1から5まで全部(ぜんぶ)「はい」の(ひと)だけが、お(かね)をもらうことができます。

  1. 日本国籍(にほんこくせき)がない(ひと)
  2. 国民(こくみん)年金(ねんきん)保険料(ほけんりょう)(お(かね))を6か月以上(げついじょう)(はら)った(ひと)
  3. 国民(こくみん)年金(ねんきん)または厚生(こうせい)年金(ねんきん)をやめた(ひと)
  4. 日本(にほん)から()(ひと)
  5. 年金(ねんきん)のお(かね)(はら)った(つき)と、免除(めんじょ)になった(つき)()して、10(ねん)より(みじか)(ひと)
    ※10(ねん)以上(いじょう)(ひと)は、このお(かね)をもらうことができません。
     (とし)をとったら、日本(にほん)年金(ねんきん)をもらいます。

社会(しゃかい)保障(ほしょう)協定(きょうてい)

年金(ねんきん)(はい)(かた)を、日本(にほん)外国(がいこく)との(あいだ)()めています。

()めている理由(りゆう)

  • 保険料(ほけんりょう)(お(かね))を、日本(にほん)外国(がいこく)両方(りょうほう)(はら)うことがないようにするためです。
  • 年金(ねんきん)をもらいやすくするためです。
    日本(にほん)でお(かね)(はら)った(つき)と、外国(がいこく)でお(かね)(はら)った(つき)()すことができます。

脱退(だったい)一時金(いちじきん)日本(にほん)()るときに1(かい)だけもらうお(かね))をもらうと、もらったところの(つき)()すことができません。

日本(にほん)年金(ねんきん)(はい)(かた)()めている(くに)