60歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)のためのサービス
60歳以上の人は、いろいろなサービスを使うことができます。
聞くところ
高齢福祉課(市庁舎1階/電話番号 058-214-2173)
老人健康農園
60歳以上の人へ、岐阜市にある畑を貸します。
畑は、野菜などを育てるところです。
借りるときは、お金がいります。
保険外はり・きゅう・マッサージ受療補助券
健康保険を使うことができない、針や、お灸や、マッサージで体を治すときに、使います。
受療補助券を使うと、払うお金が3分の1になります。
(1,400円払います。)
もらうことができる人
- 70歳以上の人
- 69歳までの、体に障がいのある人(身体障害者手帳1級または2級の人)
※受療補助券は6枚もらいます。1年間使うことができます。
所得(働いてもらったお金など)が多いと、もらうことができないかもしれません。
高齢者おでかけバスカード
70歳以上の人は、バスのお金が20%安くなるICカードをもらうことができます。
カードは、3,000円分のお金が入っています。
シルバーカード
70歳以上の人へ、シルバーカードを送ります。
岐阜市のスポーツをするところや、遊ぶ場所を使うときに、払うお金が安くなります。
90歳のお祝い
岐阜市が、90歳になった人へプレゼントを贈ります。
配食による安否確認事業
65歳以上の人だけが住んでいて、食事を作ることができない家へ、食事を届けます。
届けたときに、元気に生活しているか見ます。
愛の一声運動
65歳以上の人が1人で住んでいる家などへ、近くに住んでいる人が行きます。
「元気ですか」と聞きます。
安否確認サービス事業
65歳以上の人が1人で住んでいる家などに、機械を置いて、元気に生活しているか見ます。
(所得(働いてもらったお金など)が多いと、サービスを使うことができないかもしれません。)
緊急通報システム
65歳以上の人だけが住んでいて、命の危険がある病気の人がいる家などに、機械を置きます。
命が危ないとき、機械のボタンを押すと、救急車<病気やけがの人を病院へ運ぶ車>や、近くに住んでいる人が来ます。
生活管理指導短期宿泊事業
体の調子が悪いとき、短い間だけ、下に書いてある場所に泊まって休むことができます。
1人で住んでいる65歳以上の人で、介護保険のサービスが「非該当」の人などが使います。
泊まることができるところ(施設サービス)
名前 |
使うことができる人 |
場所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
岐阜老人ホーム |
110人 |
岐阜市北一色7-20-1 | 058-245-6573 |
寿松苑 |
90人 |
岐阜市椿洞1089-1 | 058-237-7120 |
泊まることができる人
- 65歳以上の人
- 家で生活ができない人
ケアハウス
1人で使う部屋や、食事や、お風呂があります。
家で使う60歳以上の人のためのサービスを、ケアハウスで使うことができます。
名前 |
使うことができる人 |
場所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
シャローム・みわ |
30人 |
岐阜市三輪774-2 | 058-229-3331 |
サンライフ彦坂 |
15人 |
岐阜市彦坂川北230 | 058-238-8809 |
黒野あそか苑 |
15人 |
岐阜市黒野404-1 | 058-234-2376 |
さくら苑 |
30人 |
岐阜市奥2-28-1 | 058-239-9720 |
ロイヤルコート寺田 |
50人 |
岐阜市寺田7-95 | 058-255-3030 |
やすらぎの里 川部苑 |
80人 |
岐阜市川部3-20 | 058-239-7722 |
エトワールずいこう |
50人 |
岐阜市奥1-95 | 058-239-9749 |
ラ・ポーレぎふ |
30人 |
岐阜市鏡島南1-2-33 | 058-253-7501 |
ささゆり |
30人 |
岐阜市北山1-15-25 | 058-244-1200 |
ウェルビュー明郷 |
20人 |
岐阜市真砂町1-20-2 | 058-255-3313 |
大洞岐協苑 |
20人 |
岐阜市大洞3-3-1 | 058-242-1143 |
泊まることができる人
- 60歳以上の人(夫と妻が一緒に泊まるときは、どちらかが60歳以上の人)
- 体が悪くて、自分で食事を作ることができない人
または、自分たちだけで生活することが心配な人
生活支援ハウス
年をとっていて、1人で生活することが心配な人が使うことができます。
-
名前
-
いきいき
-
使うことができる人
-
9人
-
場所
-
岐阜市北一色10-38-1
-
電話番号
-
058-213-1294
必要なこと
- 介護保険サービスを使うことができるか調べて、「非該当」または「要支援」になった人。
- いつもは自分で食事を作ることができる人。
泊まることができる人
- 1人で住んでいる60歳以上の人
- 世話をしてくれる家族がいない人
三田洞神仏温泉
温泉(お風呂)に入ることができます。
元気な心と体のための教室があります。(お金がいります。)
電話番号
058-237-3734
場所
岐阜市三田洞222
開いている時間
- 3月から10月まで
午前10時から午後5時まで - 11月から2月まで
午前10時から午後4時まで
休みの日
毎週水曜日、毎月1日
年末年始(12月29日から1月3日まで)