令和6年度1月・2月の主な出来事

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031982 

印刷大きな文字で印刷

令和6年度1月・2月の主な出来事

1月19日(日曜日) わくわく+ウオーク ゆっくり初詣 三社巡りウオーク

柳ケ瀬・粕森公園・梅林公園コース上には、市民に広く知られている、金神社と橿森神社が鎮座しています。今回はこのコースの途中から伊奈波神社へ向かい、昔から行われている「岐阜の三社参り」を、少し遅めの初詣ウオークとして楽しみました。

この三社で祭られている神様は親子関係にあり、歩いて参ると家族が幸せになると言われています。またコース途中のお寺や各神社の境内の摂社・末社も巡り、お参りをしました。

当日はクアオルトセミナーとして、「一生、自分の足で歩くための筋力トレーニング」の内容について講義を受けました。参加者は歩いてお疲れでしたが大変熱心に受講していました。

ステップ
クアオルトはお参りだけではありません
粕森公園の段差を使ってステップ運動に取り組みました
かしもり神社
橿森神社の境内の地面に置いてある太鼓橋
お寺
慈恩寺(大門町)のお堂
節分を前に鬼が立っていました
山道
伊奈波神社へは山道を歩きました
滝
伊奈波神社の強力なパワースポットと言われている神滝
冬場は水が枯れています
お寺
可愛らしい岐阜善光寺の鬼
いろいろな鬼がいました
メディアコスモス前でストレッチ
伊奈波神社からの復路にあるメディアコスモスで
ストレッチを行いました
レクチャー
ウオーキング後のクアオルトセミナーの様子

1月26日(日曜日) ハートフルフェスタ クアオルト健康ウオーキング

岐阜市の生涯学習拠点施設「ハートフルスクエアーG」で開催される「ハートフルフェスタ2025」でクアオルト健康ウオーキングの体験イベントを開催しました。ハートフルスクエアーGは、「金公園・岐阜駅・清水川コース」上にある施設で、途中休憩の場所として利用することもありますので、こういったスタート地点を変えた企画が可能となりました。

この時期は節分を前に、コース上に大きな鬼が現れ、加納地区の風物詩となっています。

ストレッチ
体育ルームの会場で準備運動
鬼
コース上に現れる鬼
交通安全に目を光らせています
清水川
清水川沿いを歩きました
交流センター
中山道加納宿まちづくり交流センターで休憩
ガイドによる「体のツボ」押し体験

2月2日(日曜日) わくわく+ウオーク 福はうち・鬼もうち節分ウオーク

金公園・岐阜駅・清水川コースは、コースで岐阜駅の南側にある加納地区を歩きます。加納にある玉性院というお寺では節分の日に「つり込み祭り」が開催されます。祭りのクライマックスは夜ですが、豆まきが正午から始まるため、通常コースから加納城址公園まで足を延ばし、節分の時期に現れる3体の鬼を回り、豆まきに参加してウゴクテに戻りました。

歩く
清水川の橋にそびえる一体目の鬼に向かいます
ヤッホ
鬼もびっくり皆で「ヤッホ!」
ヤッホはクアオルトで人気のアクティビティです
加納城址へ
歩道橋を渡り「加納城址公園」へ向かいます
土塁
加納城址公園の土塁の上を歩きます
朝日町交差点
朝日町交差点に立つ二体目の鬼
玉性院
玉性院の三体目の鬼
豆まき
豆まきの様子

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?