令和6年度9月の主な出来事
9月の主な出来事
9月の主な出来事
9月22日(日曜日)
名鉄ウオーキングで「クアオルト健康ウオーキング」
令和6年度に開催する「名鉄、日本クアオルト研究所、岐阜市」のコラボ企画の2回目です。
天候不良のため参加者は少なめですが、金公園・岐阜駅・清水川コースを歩きました。JR岐阜駅の信長ゆめ広場では「岐阜ビール祭り」が開催されていました。地ビールと各種料理を販売している横を通り、岐阜駅に併設されている生涯学習センターハートフルスクェアーGで休憩です。
すると突如ゲリラ雷雨が⚡・・、雷雨はウオーキングの天敵ですが、ちょうど休憩中のため回避することができました。大雨のまちなかコースは、コースを少し変えてアーケード下を選んで歩いたりもしています。




U字型のデッキは「杜の架け橋」、真ん中に「黄金の織田信長公像」
9月25日(水曜日)
岐阜市立看護専門学校の学生さんが「クアオルト健康ウオーキング」を体験
クアオルト健康ウオーキングを様々な形で活用していただくために、実践団体支援事業として団体でのウオーキングを受付けています。今回は看護学校の授業の一環として、岐阜市の「クアオルト推進」についてレクチャーとウオーキング体験を行い、地域の資源を活用して介護予防や生活習慣病予防に繋げていく取り組みを勉強していただきました。
コースは柳ケ瀬・粕森公園・梅林公園コースです。適度な運動強度となるよう山道も設定され、地域ならではの名所や隠れスポットなども巡り、学生さん自身も楽しくリフレッシュすることができたと思います。


9月28日(土曜日) ~ 9月30日(月曜日)
クアオルト・テラポイトの研修会が開催されました
クアオルト・テラポイトとは、クアオルト健康ウオーキングコースをクアオルトの専門的な知識を持って案内するガイドのことで、実践指導者の上位資格となります。岐阜市での養成研修会の開催は令和6年度で4回目となり、岐阜市のテラポイトも知識の更新と資質向上のため参加しています。
1日目はクアオルト健康ウオーキングの基礎となっている気候性地形療法などを学び、2日目は医師や理学療法士などの専門家による講義を受けました。3日目は、実際のコースで実技講習と実技試験、最後に筆記試験を受けるという3日間です。
この研修会を修了してから、既存のコースでガイドの実践を5回行うことで「クアオルト・テラポイト」の資格を得ることができます。なお、各自治体等が開催している上級救命救急講習の修了も必須となっています。


