令和6年度12月の主な出来事
令和6年度12月の主な出来事
12月の主な出来事
12月8日(日曜日) わくわく+ウオーク 梅林公園紅葉満喫ウオーク
今回のわくわくプラスウオークは「柳ケ瀬・粕森公園・梅林公園コース」から、梅林公園にある山道を登り、尾根の上に鎮座する末廣大神、そして岐阜稲荷本社へ下り、紅葉を楽しむという少しきつめのウオーキングです。あいにくの天気でスタート時は雨降りのため、小雨になるまでコグニサイズを行います。また飛騨市のガイド5名の参加もあり、皆さん雨にも負けず出発することができました。
紅葉のメインは梅林公園にある篠ヶ谷神社と、つづら折りの山道から入った岐阜稲荷本社付近です。少し下ったところで東の岩戸山に向かって皆で「ヤッホ!」 をすると、しっかりやまびこが応えてくれました。ウオーキング終了後はクアオルトセミナーもあり、テーマは「認知症予防」でした。認知症予防には適度な運動が効果的であると言われていますが、クアオルト健康ウオーキングのもう一つの良さは、皆さんとの楽しいコミュニケーションです。今日の講座ではコグニサイズ、きつめのウオーキングで雨の紅葉を満喫、セミナーで学ぶという頭と身体をフル回転させました。





12月12日(火曜日) 長野県東御市視察
長野県にある東御(とうみ)市は、2021年に太陽生命クアオルト健康ウオーキングアワードを受賞しています。長野県は岐阜県の山間部と同じく、山に囲まれ豊かな森林と標高差にも恵まれています。今回は、岐阜県の6つの自治体(内アワード受賞5自治体)で取り組んでいるクアオルト健康ウオーキングを参考にするため、3日間で視察をしていました。
東御市の特徴としては、(公)身体教育医学研究所がクアオルト健康ウオーキングに注目し、今回のアワード受賞にも一役買っているとのことで、専門の研究機関が市と協動で事業を進めていくというものです。視察コースは岐阜市の歴史・伝統文化を感じられる「金華山・長良川・岐阜公園コース」です。視察に訪れた職員は長旅の疲れも見せることなく、とても有意義な意見交換をすることができました。

一般参加者の様子も見てもらうことができました

12月14日(土曜日) 岐阜大学地域協学センター「現代環境学」フィールドワーク
岐阜大学の学生が授業の一環として、岐阜市の「クアオルト健康ウオーキング」を体験しました。岐阜大学では毎年授業の一環としてクアオルト健康ウオーキングを実施しており、年齢の若い20代前半の方のご意見・ご感想を頂ける良い機会となっています。また、ガイドにとっても、若い学生と一緒にウオーキングをして学びあうことが出来るので、良い刺激となっています。

皆で「ヤッホ!」です


スマホで「パシャリ」皆さん大喜びです

学生さんから意見・感想をいたたきます