いろいろな証明書(しょうめいしょ)とコンビニ交付(こうふ)サービス
下に書いてある場所で、証明書をもらうことができます。
開いている日と時間は、場所で違います。
証明書をもらうときは、手数料(お金)を払います。
手数料を安くするためには、必要なことがあります。
いろいろな証明書
聞くところ
市民課(市庁舎1階/電話番号 058-214-6175)
家族や住所の証明書
戸籍の全部(謄本)事項証明 |
戸籍にいる人が全部書いてあるもの |
個人(抄本)事項証明 |
戸籍にいる人が少し書いてあるもの |
改製原戸籍の謄本、抄本 |
戸籍にいる人が全部または少し書いてあるもの
(法律などが変わる前のもの) |
戸籍の附票の写し |
今までに住んだことがある住所が書いてあるもの |
戸籍の除附票の写し |
今までに住んだことがある住所が書いてあるもの
(人がいなくなった戸籍(除籍)のもの) |
改製原附票の写し |
今までに住んだことがある住所が書いてあるもの
(法律などが変わる前のもの) |
印鑑登録証明書 |
市役所へ知らせた印鑑(実印)の証明書 |
除籍謄本、抄本 |
人がいなくなった戸籍(除籍)にいた人が、全部または少し書いてあるもの |
住民票の写し |
住民票にいる人が全部または少し書いてあるもの |
住民票除票 |
住民票からいなくなった人が書いてあるもの(死んだ人、住所が変わった人など) |
住民票記載事項証明書 |
住所や名前や生年月日が、住民票に書いてあることと同じことの証明書 |
身分証明書 |
禁治産、準禁治産、破産宣告、後見登記通知を受けていないことの証明書 |
届出記載事項証明書(届書の写し) |
岐阜市へ出した紙(出生届や婚姻届)に書いてあることの証明書(出した紙のコピー) |
独身証明書 |
結婚していないことの証明書 |
手数料(証明書をもらうときに払うお金)
- 戸籍謄本、戸籍抄本 450円/1つ
- 除籍謄本、除籍抄本、改製原戸籍の謄本・抄本 750円/1つ
- 届出記載事項証明書 350円/1つ
- それ以外 300円/1つ
市民税(税金)の証明書
所得証明書 |
所得がいくらか書いてあるもの(所得は、1年間にもらったお金から、仕事のために必要なお金を引いたものです。)
|
所得課税証明書 |
所得や税金がいくらか書いてあるもの |
課税証明書 |
税金がいくらか書いてあるもの |
扶養証明書 |
国へ知らせた、あなたのお金で生活している家族が書いてあるもの |
法人所在証明書 |
会社の名前と住所が書いてあるもの |
手数料 300円/1つ
(証明書をもらうときに払うお金)
※証明書に書いてあることを聞くところ
市民税課(市庁舎3階/電話番号 058-214-2063)
払った税金(お金)の証明書
市県民税納税証明書 |
税金の値段や、払ったお金や、払っていないお金が書いてあるもの |
固定資産税、都市計画税納税証明書 |
税金の値段や、払ったお金や、払っていないお金が書いてあるもの |
法人市民税納税証明書 |
税金の値段や、払ったお金や、払っていないお金が書いてあるもの |
事業所税納税証明書 |
税金の値段や、払ったお金や、払っていないお金が書いてあるもの |
軽自動車税(種別割)納税証明書 |
税金の値段や、払ったお金や、払っていないお金が書いてあるもの |
完納証明書 |
岐阜市の税金を全部払ったことの証明書 |
手数料 300円/1つ
(証明書をもらうときに払うお金)
車検用の軽自動車税(種別割)納税証明書 |
車の番号や、税金を払った日や、有効期限(証明書を使うことができる日)の証明書 |
手数料 お金はいりません
※払ったお金のことを聞くところ
納税課(市庁舎3階/電話番号 058-214-2098)
聞くところ
資産税課(市庁舎3階/電話番号 058-214-2056)
土地や家の税金(お金)の証明書
評価証明書 |
土地や家の住所や値段が書いてあるもの |
評価課税証明書 |
土地や家の住所や値段や固定資産税(税金)が書いてあるもの
|
公課証明書 |
土地や家の住所や固定資産税(税金)が書いてあるもの |
固定資産税納税義務者(登録事項)証明書 |
土地や家の住所や、税金を払う人の名前と住所が書いてあるもの |
固定資産税課税台帳記載事項証明書 |
土地や家の住所や値段や、税金を決めるために使った値段が書いてあるもの |
無資産(土地、家屋、償却資産)証明書 |
土地と家と償却資産を持っていないことの証明書
(償却資産は、固定資産税(税金)がかかる物のことです。)
|
償却資産証明書 |
償却資産を持っている人の名前と住所や、持っている物や、買った値段が書いてあるもの |
手数料 300円/1つ
(証明書をもらうときに払うお金)
証明書1つに、同じ人が持っている土地や家を9つまで書くことができます。
証明書をもらうことができる場所
市役所
- 総合窓口
- 月曜日から金曜日まで(年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです)
午前8時30分から午後5時30分まで
- 土曜日、日曜日、祝日
午前9時15分から午後4時まで
- 資産税課
月曜日から金曜日まで(年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです)
午前8時45分から午後5時30分まで
もらうところ
証明書 |
総合窓口 |
資産税課 |
戸籍の謄・抄本 |
○ |
× |
除籍の謄・抄本 ※ |
○ |
× |
改製原戸籍の謄・抄本 ※ |
○ |
× |
戸籍の附票の写し ※ |
○ |
× |
戸籍の除附票・改製原附票の写し |
○ |
× |
受理証明書 |
○ |
× |
身分証明書 |
○ |
× |
住民票の写し |
○ |
× |
住民票記載事項証明書 |
○ |
× |
印鑑登録証明書 |
○ |
× |
市民税関係の証明書 |
○ |
× |
納税証明関係の証明書 |
○ |
× |
固定資産税関係の証明書 |
× |
○ |
※土曜日、日曜日、祝日にもらうことができるのは、コンピュータにあるものだけです。
事務所
証明書 |
西部 |
東部 |
北部 |
南部東 |
南部西 |
日光 |
柳津地域 |
戸籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
除籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
改製原戸籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
戸籍の附票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
戸籍の除附票・改製原附票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
受理証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
身分証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
住民票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
住民票記載事項証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
印鑑登録証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
市民税関係の証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
納税証明関係の証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
固定資産税関係の証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
月曜日から金曜日まで(祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです)
午前9時から午後5時まで
ステーションプラザ
証明書 |
午前8時30分から
午後5時30分まで
|
午後5時30分から
午後7時まで
|
戸籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
除籍の謄・抄本 |
○ |
※1 |
改製原戸籍の謄・抄本 |
○ |
× |
戸籍の附票の写し |
○ |
○ |
戸籍の除附票・改製原附票の写し |
○ |
※1 |
受理証明書
(良い紙の証明書はできません)
|
○ |
× |
身分証明書 |
○ |
× |
住民票の写し |
○ |
○ |
住民票記載事項証明書 |
○ |
※2 |
印鑑登録証明書 |
○ |
○ |
市民税関係の証明書 |
○ |
○ |
納税証明関係の証明書 |
○ |
× |
固定資産税関係の証明書 |
○ |
× |
- 月曜日から金曜日まで(祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです)
- ※1:もらうことができるのは、コンピュータにあるものだけです。
- ※2:もらうことができるのは、コンピュータから出した紙だけです。
連絡所
証明書 |
三輪 |
佐波 |
長森 |
合渡 |
網代 |
方県 |
日置江 |
戸籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
除籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
改製原戸籍の謄・抄本 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
戸籍の附票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
戸籍の除附票
改製原附票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
受理証明書
(良い紙の証明書はできません)
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
身分証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
住民票の写し |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
住民票記載事項証明書
(コンピュータから出した紙だけです) |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
印鑑登録証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
税に関する証明書 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
証明書を手紙で送ります
下に書いてある証明書を、手紙で送ってもらうことができます。
- 市民税(税金)の証明書
- 払った税金(お金)の証明書
- 土地や家の税金(お金)の証明書
- 住民票、除票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 戸籍謄本、抄本
- 除籍謄本、抄本
- 改製原戸籍の謄本、抄本
- 戸籍の附票の写し
- 戸籍の除附票の写し、改製原附票の写し
- 受理証明書
- 戸籍記載事項証明書(届書の写し)
- 戸籍(除籍)電子証明書を提供するために必要な16個の数字
聞くところ
(1)~(3):税制課税事務推進係(市庁舎9階/電話番号 058-214-2003)
(4)~(13):市民課(市庁舎1階/電話番号 058-214-6175)
コンビニ交付サービス
下に書いてある人は、コンビニエンスストアで証明書をもらうことができます
- 岐阜市に住所(住民登録)がある人
- マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人
- マイナンバーカードの暗証番号(4つの数字)がある人
場所
マルチコピー機があるコンビニエンスストア
コンビニエンスストアでもらうことができる証明書
- 住民票の写し(今のものだけです)
- 印鑑登録証明書
- 戸籍の証明
- 戸籍全部事項証明書
(戸籍謄本)(今のものだけです)
- 戸籍個人事項証明書
(戸籍抄本)(今のものだけです)
- 戸籍の附票の写し(今のものだけです)
- 所得証明書、所得課税証明書
(一番新しいものだけです)
気をつけること
- 戸籍の証明は、住民登録も本籍も岐阜市にある人だけがもらうことができます。
- 岐阜市で印鑑登録をしていない人は、印鑑登録証明書をもらうことができません。
- 税金の証明書をもらうときは、先に収入(1年間にもらったお金)を、岐阜市へ知らせます。収入がなくても、知らせます。
- 手数料は安くなりません。
コンビニ交付サービスができる店
マルチコピー機がある店
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- 本州と四国のイオンリテール
- 平和堂
- マックスバリュ
聞くところ
市民課(市庁舎1階/電話番号 058-214-6175)
オンラインで申し込む
下に書いてある証明書をオンラインで申し込むと、手紙でもらうことができます。
- 市民税(税金)の証明書
- 払った税金(お金)の証明書
- 土地や家の税金(お金)の証明書
- 住民票の写し(今のものだけです)
- 戸籍(除籍)電子証明書を提供するために必要な16個の数字
- 戸籍謄本、抄本
- 除籍謄本、抄本
- 戸籍の附票
- 除票の写し(市外に引っ越した人だけ書かれたもの)
- 印鑑登録証明書
- 身分証明書
- 独身証明書
申し込みできる人
(1)~(3):税金を払う本人
(4):本人または同じ世帯の人
(5)~(8):本人または同じ戸籍の人
(9)~(12):本人
個人が申し込むために必要なもの
- スマートフォン
- マイナンバーカード(マイナンバーカードを作るときに決めた6~16個の番号が必要です)
- xIDアプリのインストールと初期設定
お金の払い方
クレジットカードまたはPayPayアプリ
聞くところ
(1)~(3):税制課税事務推進係(市庁舎9階/電話番号 058-214-2003)
(4)~(13):市民課(市庁舎1階/電話番号 058-214-6175)
証明書をもらうことができる日と時間
住民票の写し |
毎日:午前6時30分から午後11時まで |
印鑑登録証明書 |
毎日:午前6時30分から午後11時まで |
所得証明書、所得課税証明書 |
毎日:午前6時30分から午後11時まで |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
月曜日から金曜日まで:午前9時から午後5時30分まで
土曜日、日曜日、祝日:午前10時から午後4時まで
|
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
月曜日から金曜日まで:午前9時から午後5時30分まで
土曜日、日曜日、祝日:午前10時から午後4時まで
|
戸籍の附票の写し |
月曜日から金曜日まで:午前9時から午後5時30分まで
土曜日、日曜日、祝日:午前10時から午後4時まで
|
機械が止まる時間は、証明書をもらうことができません。