岐阜市ゼロカーボン市民懇談会について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1033320  更新日 令和7年9月12日

印刷大きな文字で印刷

市は、脱炭素社会に向けて2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指し、「岐阜市ゼロカーボンシティ」を宣言し、脱炭素社会に向けて取り組みを行っています。令和7年度、市民が主体となりゼロカーボンシティの実現に向けた具体的な行動を考える会議「岐阜市ゼロカーボン市民懇談会」を開催します。

事業の概要

無作為抽出により選ばれた市民の皆さまが主体となり、2050年ゼロカーボンシティの実現に向け具体的な行動を考える会議を年4回開催します。各回で参加者にアンケートをとり、意識の変化を把握するとともに会議の参加者から出された意見・提案などを、今後の脱炭素の取り組みの参考にします。岐阜市ゼロカーボン市民懇談会は、全国的に広がっている「気候市民会議」を参考に開催します。

「気候市民会議」とは、無作為抽出により選出された市民の皆さまが会議に参加し、脱炭素社会の実現という幅広い人が関わる課題に対し、異なる背景や経験を持つ多様な市民の皆さまが集まって話し合う手法として活用されています。2019年ごろヨーロッパで広がりをみせ、日本では、2020年に札幌市で開催されて以来、徐々に全国に広がり、東海地方では、岐阜市が初めての開催となります。

無作為抽出により参加者を選定しました

参加者の選定にあたっては、15歳(平成22年4月1日以前生まれ)~74歳の市民で、無作為抽出によって選ばれた4,000名に対し、当懇談会の参加案内を6月上旬に郵送しました。参加の意向を示された市民の皆さま74名の中から、年齢・性別・地域などに偏りがないよう人数を調整し、40名を選定し、8月中旬に参加決定通知を送付しました。

第1回ゼロカーボン市民懇談会を開催します

第1回案内チラシ

40名の参加者に第1回ゼロカーボン市民懇談会の案内を送付しました。

 

第1回ゼロカーボン市民懇談会を見学することができます

懇談会会場の後部に見学席を設けます。

懇談会の詳細については、上記の開催チラシをご覧ください。

出入りは自由です。録画・録音は禁止させていただきます。

【お車をご利用の場合】

市役所庁舎駐車場、ぎふメディアコスモス駐車場をご利用ください。

懇談会参加者・見学者の駐車料金は減額させていただきます。

※駐車券の減免処理を職員が行いますので、処理機に通さずに駐車券を会場までお持ちください。

 

開催日程・会場

 

開催日程・内容(予定)

 

開催予定日

講義・情報提供

グループワーク

第1回

令和7年10月4日(土曜)

気候変動の現状と課題

感想と疑問点の共有

第2回

11月8日(土曜)

脱炭素に向けて(生活編)

日常生活でできることの提案

第3回

12月6日(土曜)

脱炭素に向けて(社会編)

まちに必要な機能や仕組みの提案

第4回

令和8年1月10日(土曜)

ゼロカーボンの「みらい」をめざして

市民・企業・行政が協働でできることの提案、まとめ、振り返り

時間 午前9時から正午 3時間程度

場所 岐阜市役所6階 6-1会議室

問い合わせ先

ゼロカーボンシティ推進課 脱炭素係

電話 ダイヤルイン 058-214-2149

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 都市美化係:058-214-2178
  • ごみ減量・資源化係:058-214-2179
  • 脱炭素係:058-214-2149
ファクス番号
058-264-7119

ゼロカーボンシティ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。