ぎふ減CO2ポイント制度・ぎふ省エネチャレンジ市民運動2025
2025年度の「ぎふ減CO2ポイント制度」を実施します!
ぎふ減CO2(げんこつ)ポイント制度とは
「ぎふ省エネチャレンジ市民運動」は地球温暖化防止のため、効率的なエネルギーの使用を目指した岐阜市民による省エネ運動です。
「ぎふ減CO2(げんこつ)ポイント」を集めて応募すると、抽選で「もっと省エネ啓発品」が当たります!
ぎふ減CO2ポイント制度のポイント付与対象メニューが増えます!
2025年3月1日(2025年度第1回応募)から、ぎふ減CO2ポイント制度のポイント付与対象メニューを追加します
追加項目
追加メニュー | 付与ポイント | 添付書類 |
---|---|---|
再エネ電気への切替 |
家庭の電気契約を再エネ100%電気に切り替えた場合、50ポイント |
切替後の再エネ100%の電気契約を確認できる書類(コピー可) |
エコライフチャレンジ-日常でできる省エネ活動 |
各応募期間内に
のうち、行った行動の回数を報告し、合計7回以上実施で5ポイント |
なし |
変更項目
変更メニュー |
変更前 |
変更後 |
|
---|---|---|---|
低燃費自動車の購入 |
2030年度燃費基準値60%達成レベル以上、かつ、令和2(2020)年度燃費基準値以上であるハイブリット車が対象 |
2030年度燃費基準値
達成レベル以上、 かつ、令和2(2020)年度燃費基準値以上であるハイブリット車が対象 |
|
省エネ型製品の購入 |
ポイント対象となる緑色の省エネラベル(省エネ基準達成率100%以上)の付いた |
ポイント対象となる緑色の省エネラベル(省エネ基準達成率100%以上)の付いた既存の製品に
上記の製品を追加 |
|
Gifu-rideの利用 |
申請できる回数 制限なし |
申請できる回数 利用日ごとに1日1回まで | |
ぎふ~ど登録店舗の利用 |
申請できる回数 制限なし |
申請できる回数 利用日ごとに同店舗1日1回まで |
廃止事項
- 住宅の省エネ改修
- アユカ(岐阜バスICカード乗車券)
- 継続ポイント
ポイント獲得方法
各ご家庭で、以下の取組がポイント対象となります。
-
電気、ガス、水道の使用量を減らす、または維持(前年同月比)
-
低燃費自動車、省エネ型製品を購入する
-
省エネ、再エネ住宅関連設備の設置をする
-
宅配ボックスを購入・設置する
-
家庭の電気契約をを実質的に再生可能エネルギー100パーセント由来の電気契約に切り替える
- 岐阜市シェアサイクル「Gifu-ride」を利用する
- 地産地消の推進(ぎふべジマークのついた商品を購入する、ぎふ~ど登録店舗を利用する)
- エコライフチャレンジを実施する
- 岐阜市地球温暖化対策推進委員会が主催または認めた環境学習等を受講する
- パソコンやスマートフォンからアクセスできる「ぎふ減CO2(げんこつ)マイページ」に会員登録する
- 「ぎふ減CO2(げんこつ)マイページ」で白クマさんとジャンケンし勝利する(5勝で1ポイント)
※岐阜市内に住んでいる方と、市外に住んでいる方とではポイント対象となるものが異なります。
※電気、ガスについて、「紙の検針票」を受け取らず各webサイトで使用量を確認している方は、応募に使用した年月とその前年同月の使用量がわかるページを印刷してください。
※ご自身でExcel等で作成されたものは対象外です。
※使用量のお知らせ(検針票)に「前年同月実績」の記載がない場合については、各自契約事業者様にお問い合わせください。
応募方法
取組期間は2025年3月1日から2026年2月28日までです。(低燃費自動車、省エネ型製品の購入、省エネ、再エネ住宅関連設備の購入、再エネ電気への切替は2024年3月1日から2026年2月28日までのものが対象。)
A.インターネットによる応募
ぎふ減CO2マイページに書類をPDFや画像データで添付して登録し、「ポイント・CO2確認と応募」ページから応募。
新規マイページ会員登録方法は下記の添付ファイルをご覧ください。
B.応募用紙による応募
所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、検針票(コピー可)、車検証や保証書のコピー、ポイントシール等を添付のうえ、(1)事務局まで持参または郵送で応募、もしくは(2)各地区公民館の担当者へ手渡しで応募。
(2)の場合は応募用紙や添付書類を封筒へ入れた状態でご応募ください。
抽選は3回ありますので、A・Bいずれかの方法でお好きなときにご応募いただけます。
※応募回ごとに応募方法を変えることはできますが、1つの応募回でA・Bの併用はできませんのでご注意ください。
応募の際の提出書類について(おねがい)
電気・ガス・水道使用量の削減によるポイントを使用して啓発品に応募される場合、以下の1および2をご提出いただくことになります。
(1、2が同一の検針票(使用量のお知らせ)内に載っているものでも可)
- 対象期間内の、使用した年・月・使用量が載っている検針票(使用量のお知らせ)
- 1の前年同月分(年・月・使用量)が載っている検針票(使用量のお知らせ)
検針票(使用量のお知らせ)の一部切り取りやコピーによって、使用した年・月などが見切れたものを提出された場合、ポイントが無効となる可能性がありますのでご注意ください。
応募期間
|
応募締切 |
対象検針票 |
抽選時期 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025年6月30日(月曜) | 2025年3月~2025年6月分 | 2025年8月 |
第2回 | 2025年10月31日(金曜) | 2025年3月~2025年10月分 | 2025年12月 |
第3回 | 2026年3月2日(月曜) | 2025年3月~2026年2月分 |
2026年3月 |
※当選者の発表は、啓発品もしくは引き換え券の発送をもってかえさせていただきます。
パンフレット、応募用紙
現在作成中
ご協賛・ご協力の企業様・団体様
当委員会は、企業・団体の皆様からのご協賛を募集しております。
詳細は、以下リンクをご覧ください。
お問い合わせ(応募先)
岐阜市地球温暖化対策推進委員会事務局
(岐阜市役所 環境部 脱炭素社会推進課内)
〒500-8701 岐阜市司町40番地1(岐阜市役所14階)
電話:058-214-2149(直通)
ファクス:058-264-7119
Eメール:tanso-zero@city.gifu.gifu.jp
- この運動は市民・事業者等で構成された岐阜市地球温暖化対策推進委員会及び岐阜市が実施しています。
- 岐阜市地球温暖化対策推進委員会は平成25年度に「地球温暖化防止活動環境大臣賞(対策活動実践・普及部門)」を受賞しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
脱炭素社会推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119