緩和と適応
緩和と適応
近年、全国各地で、気温の上昇、大雨の頻度の増加、そして、これに伴う農作物の品質低下や熱中症リスクの増加など、気候変動によると考えられる影響が生じており、その影響は、本市にも現れています。
今後さらに、これらの影響は、長期にわたり拡大する恐れがあると考えられています。
地球温暖化の対策として、その原因物質である温室効果ガス排出量を削減する(または植林などによって吸収量を増加させる)「緩和(策)」と、気候変化に対して自然生態系や社会・経済システムを調整することにより、気候変動の悪影響を軽減する(または気候変動の好影響を増長させる)「適応(策)」があります。
そして、この「緩和策」と「適応策」の両面から取り組みを進めていくことが必要です。
緩和と適応の2つの気候変動対策の枠組み
出典)気候変動適応情報プラットホーム
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
脱炭素社会推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119