再配達を減らそう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1024832  更新日 令和7年3月17日

印刷大きな文字で印刷

まるっと減らそう、再配達!!

 4月は「再配達削減PR月間」!受け取りは1回で!

インターネットを利用した商品の売買の普及により、宅配物の取り扱いも年々増加する一方、宅配便の再配達は、CO2排出量の増加やドライバー不足を深刻化させるなど、重大な社会問題の一つになっています。

宅配事業者に応じた受け取り方法を見直して、再配達を減らしましょう。

 再配達削減のために活用をお願いしたい4つのこと

 ○ 時間帯指定の活用(ゆとりある日時指定)
 ○ 各事業者の提供しているコミュニケーション・ツール等(メール・アプリ等)の活用
 ○ コンビニ受取や駅の宅配ロッカー、置き配など、多様な受取方法の活用
 ○ 発送時に送付先の在宅時間を確認


岐阜連携都市圏環境分野において再配達削減の取り組みを行っています。


岐阜市の取り組み ~置き配の推進~

岐阜市では、運輸部門(自家用車の使用やトラック等の荷物の運搬等)から排出されるCO2の割合が、国や岐阜県よりも多いという特徴があり、市民一人ひとりが再配達をなくす意識を持ち、これを実践することで、CO2の排出を削減できます。

1-1-1

再配達をなくす方法の一つとして、「置き配」があります。

「置き配」とは、あらかじめ指定した場所(玄関前、宅配ボックス、車庫、物置など)で荷物などを受け取る方法です。
それぞれのライフスタイルに合わせて、荷物などを受け取ることができます。

ぜひ、「置き配」を活用して再配達を減らし、CO2の排出を削減しましょう。

ぎふ減CO2ポイント制度をご利用ください

ぎふ減CO2ポイント制度は、省エネ行動にポイントを付与する制度です。

令和6年度から、宅配ボックスの設置に対して、ポイント付与がはじまりました。

これを機に、ご自宅で宅配ボックスを使ってみてはいかがでしょうか。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 都市美化係:058-214-2178
  • ごみ減量・資源化係:058-214-2179
  • 脱炭素係:058-214-2149
ファクス番号
058-264-7119

ゼロカーボンシティ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。