ぎふMIRAI'sって何?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1029387  更新日 令和7年3月29日

印刷大きな文字で印刷

ぎふMIRAI'sとは 教室は、岐阜市全体 先生は、岐阜市の人、もの、こと 「岐阜市」の自然・歴史・伝統文化・産業・くらし等を深く知り、自ら関わることで、自分の生き方をつくり出してほしい

コンセプト

ぎふMIRAI's


  • M・・・My Dreams(将来の夢や目標)
  • I・・・Identity(アイデンティティ)
  • R・・・Regional education(地域学習)
  • A・・・Arts(芸術・文化・生活・経済・法律・政治・倫理等)
  • I・・・ICT,DX(情報通信技術、デジタルトランスフォーメーション)
  • 's・・・SDGs / 一人ひとりの未来、一人に複数ある未来、私の未来

ロゴマーク

ロゴ:ぎふMIRAI's

  • 令和4年中学生を対象にしてデザインを公募
  • のべ80点以上の作品から、加納中・境川中生徒のアイディアから作成

岐阜市の資源(人・もの・こと)をベースとして、生きる力を育む

岐阜市への深い理解(愛着と誇り)×モデルとなる生き方(あこがれ)×岐阜市の未来構想(当事者意識・社会参画)=これからの自分の生き方(将来の夢や目標)

自分の原点(足元)が確かなものになり、将来どこで暮らしても、岐阜市を心のよりどころとして、グローバルな視野で活躍できる子を育てる

育成したい資質・能力

「ぎふMIRAI's」で育成を目指す資質・能力

拓く【学びに向かう力・人間性等】:「ぎふMIRAI's」の学びを通して、自分の生き方について考え、未来をつくり出す子 知る【知識・理解】:岐阜市の「自然・歴史・伝統文化・産業・くらし」について、実感を伴って深く理解し、岐阜の魅力を語りたくなる子 関わる【思考・判断・表現】:岐阜市の人・もの・ことと自分との関わりから問いを見い出し、主体的・協働的に関わることで解決策を考え、社会に働きかける子

目指す子どもの姿

図:目指す子どもの姿

5つの施策

  1. 「ぎふMIRAI'sチャンネル」の実施

    岐阜市のすべての子に出会わせたい人を講師に招き、全小・中学校をオンラインでつないだ一斉授業を行う。

  2. 「ぎふMIRAI'sポータルサイト」の構築

    タブレット端末から岐阜市についての情報を閲覧したり、学びをアウトプットしたりする場を構築する。

  3. 岐阜市について直接的・体験的に学ぶ機会の創出

    現地に出向いたり、市内で活躍する人物と交流したりすることで、岐阜市について深く学び、人の生き方に触れる。

    • ぎふMIRAI'sフィールドトリップ
    • 出前講座
  4. 「ぎふMIRAI'sサポーターズ」の構築

    岐阜市の学校教育を応援してくださる人材バンクを構築する。

    • ぎふMIRAI's人材リスト
    • 各校の学校ボランティア
  5. 中学校区におけるカリキュラムマネジメント

    小中一貫の視点から、9年間のカリキュラムを、ぎふMIRAI'sで身に付ける資質・能力(知る・関わる・拓く)で整理する。