文化(ぶんか)、レクリエーション施設(しせつ)
岐阜城・岐阜城資料館
城の中に、織田信長に関係するものを飾っています。
4階の展望室から素晴らしい景色を見ることができます。
- 場所 岐阜市天主閣18
- 電話番号 058-263-4853
- 開いている時間 毎日開いています
- 3月16日から10月16日まで
午前9時30分から午後5時30分まで - 10月17日から3月15日まで
午前9時30分から午後4時30分まで - 1月1日
午前6時30分から午後4時30分まで
- 3月16日から10月16日まで
- 払うお金
- おとな 200円
- こども 100円
ぎふ金華山ロープウェー
ロープウェーに乗ると、岐阜公園(山麓駅)から金華山(山頂駅)まで、だいたい4分で着きます。
金華山や岐阜の景色を楽しむことができます。
- 乗ることができる時間
- 4月1日から10月16日まで
3月16日から3月31日まで
午前9時から午後6時まで - 10月17日から3月15日まで
午前9時から午後5時まで - 1月1日
午前5時から午後5時まで
- 4月1日から10月16日まで
※ ロープウェーを直す日は休みです。
- 往復(行って戻ってくる)のお金
- おとな 1,300円
- こども 650円
ぎふ長良川の鵜飼
鵜飼観覧船(鵜飼を見るための船)に乗るときは、インターネットまたは鵜飼観覧船事務所で予約します。
船に乗る日に鵜飼観覧船事務所で受付をします。乗船券(切符)をもらってから船に乗ります。
船に乗るときに、乗船券(切符)を見せてください。
船の中でタバコを吸ってはいけません。
- 場所 岐阜市湊町1-2
- 電話番号 058-262-0104
- Fax 058-264-2061
鵜飼を見ることができる時間
- 5月11日から10月15日まで
鵜飼は、午後7時45分ごろから始まります。
(時間が変わることがあります) - 7月から9月まで
1回目の鵜飼の後に、2回目をやる日があります。(納涼鵜飼と言います。)
いつ納涼鵜飼をやるかは、鵜飼観覧船事務所に聞いてください。
乗合船(他の人と一緒に乗る船)
船に乗る前に、インターネット、または鵜飼観覧船事務所の窓口で予約してください。
船に乗る日に、鵜飼観覧船事務所で乗船券(切符)を受け取ってから、船に乗ってください。
船の中でたばこを吸ってはいけません。
船が出る時間 | 船が出る日 | おとな (税込) |
こども (税込) |
---|---|---|---|
午後6時15分 | 毎日 | 3,500円 | 1,800円 |
午後6時45分 | 毎日 | 3,500円 | 1,800円 |
午後6時45分 | 毎日 | 3,500円 | 1,800円 |
午後7時15分 | 月曜日から金曜日まで | 3,200円 | 1,800円 |
午後7時15分 | 土曜日・日曜日・祝日 | 3,500円 | 1,800円 |
午後8時40分ごろ(2回目の鵜飼) | 決まった日 | 2,900円 | 1,500円 |
※こどもは小学生までです。2歳まではお金がいりません。
食べものと飲み物を持ってきてください。
鵜匠(魚を取る人)が鵜飼の説明をします
- 場所 鵜飼観覧船のりば(船に乗る場所)
- 時間 午後5時45分ごろ
貸切船(自分たちだけが乗る船)
1回目の鵜飼
船は、午後5時30分から午後7時15分までの間、いつでも出発することができます。
2回目の鵜飼
納涼鵜飼をする日の午後8時40分ごろから行ないます。
船に乗ることができる人 |
お金(税込) |
2回目納涼鵜飼 お金(税込) |
---|---|---|
15人乗り | 44,700円 | 37,000円 |
16人乗り (椅子席) |
59,500円 | 49,300円 |
20人乗り | 59,500円 | 49,300円 |
24人乗り (椅子席) |
89,300円 |
74,000円 |
30人乗り | 89,300円 | 74,000円 |
40人乗り | 119,000円 | 98,600円 |
50人乗り | 148,800円 | 123,300円 |
高級船 10人乗り |
89,400円 | 74,100円 |
高級船 15人乗り |
134,100円 | 111,100円 |
お弁当がついた「おまかせパック」「おまかせパックデラックス」を使うことができます
- 使うことができる日 5月11日から10月15日までの火曜日から金曜日まで
(使うことができない日もあります) - 予約のしかた
岐阜観光コンベンション協会へインターネットまたは電話で予約します。(電話番号:058-266-5588) - お金の払いかた
船に乗る日の前までに、クレジットカードか銀行振込します。 - 船に乗る日に受付をする場所
鵜飼観覧船のりば - 船が出る時間
午後6時45分
名前 | おとな(税込) | こども(税込) |
---|---|---|
「おまかせパック」 船に乗るためのお金と、お弁当とお茶が一緒になっています。 |
5,500円 | 3,500円 |
「おまかせパックデラックス」 良いお弁当を食べながら、特別な船に乗って鵜飼を見ます。 |
8,000円 | 5,000円 |
子育て家庭応援キャンペーン
子どもがいる家族は、下のことができます。
- 小学生までの子ども
プレゼントがあります。
岐阜市長良川鵜飼伝承館(長良川うかいミュージアム)
“ぎふ長良川の鵜飼”の歴史や、楽しみかたを紹介しているところです。
- 場所 岐阜市長良51-2
- 電話番号 058-210-1555
開いている時間
-
5月1日から
10月15日まで -
午前9時から午後7時まで
(午後6時30分まで入ることができます)
-
10月16日から
4月30日まで -
午前9時から午後5時まで
(午後4時30分まで入ることができます)
休みの日
-
5月1日から
10月15日まで
- 休みの日はありません
-
10月16日から
4月30日まで
-
- 火曜日(火曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
払うお金
- おとな 600円
- こども 300円
- 3歳まで いりません
岐阜市科学館
プラネタリウムで星を見ることができます。
見たり、聞いたり、体を動かしたりしながら、科学を勉強することができます。
子どもも大人も楽しむことができるところです。
- 場所 岐阜市本荘3456-41
- 電話番号 058-272-1333
- 開いている時間
午前9時30分から午後5時30分まで
(午後5時まで入ることができます) - 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 祝日の次の日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 払うお金
- 展示
- 高校生以上 310円(団体のとき250円)
- 3歳から中学生まで 100円(団体のとき60円)
- プラネタリウム・展示
- 高校生以上 620円(団体のとき500円)
- 3歳から中学生まで 200円(団体のとき120円)
- 展示
※ 岐阜市に住んでいる中学生までの子どもは、お金がいりません。
岐阜市歴史博物館
岐阜市の歴史と文化を紹介しているところです。
- 場所 岐阜市大宮町2-18-1
- 電話番号 058-265-0010
- 開いている時間
午前9時から午後5時まで
(午後4時30分まで入ることができます) - 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 祝日の次の日
- 年末年始(12月28日から1月3日まで)
- この他の日も休むときがあります
- 払うお金(特別展を見るときは、別にお金がいります)
- 高校生以上 310円
- 小学生・中学生 150円
原三溪記念室(歴史博物館分室)
岐阜市柳津町で生まれた、原三溪を紹介しているところです。
- 場所 岐阜市柳津町下佐波西1-15
もえぎの里2階 - 電話番号 058-270-1080
- 開いている時間 午前9時から午後5時まで
- 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 祝日の次の日
- 年末年始(12月28日から1月3日まで)
- 払うお金 いりません
加藤栄三・東一記念美術館(歴史博物館分館)
岐阜市美殿町で生まれた、加藤栄三と加藤東一が描いた絵を紹介しているところです。
- 場所 岐阜市大宮町1-46
- 電話番号 058-264-6410
- 開いている時間
午前9時から午後5時まで
(午後4時30分まで入ることができます) - 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 祝日の次の日
- 年末年始(12月28日から1月3日まで)
- この他の日も休むことがあります。
- 払うお金
- 高校生以上 310円
- 小学生・中学生 150円
ドリームシアター岐阜
親と子が一緒に遊んだり、物を作ったりするイベントを開いています。
いろいろな年齢(とし)の人のためのセミナー(教室)を開いています。
子どもも大人も楽しむことができるところです。
- 場所 岐阜市明徳町6
- 電話番号 058-262-2811
- 開いている時間
- 火曜日から土曜日まで 午前9時から午後9時まで
- 日曜日と祝日 午前9時から午後5時まで
- 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 祝日の次の日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 払うお金
子どものフロア(4・5階)で遊ぶときは、お金がいります。- 高校生以上 520円
- 小学生・中学生 200円
- 幼児(小学校に入る前の子ども) いりません
(大人と一緒に来てください)
※ 岐阜市に住んでいる小学生と中学生は、お金がいりません。
柳ケ瀬子育て支援施設「ツナグテ」
建物の中に、いろいろな遊具で遊んだり、工作(物をつくります)ができるコーナーがあります。大きな遊び場がある施設です。
親子で絵本の読み聞かせができるエリアもあります。
一時的に子どもを預けることができるサービスもあります。
- 場所 岐阜市徹明通2丁目18番地 柳ケ瀬グラッスル35 4階
- 電話番号 058-214-3117
- 開いている時間
- <午前10時から午後6時まで
- 日曜日と祝日 午前9時から午後5時まで
- 休みの日
- 毎月最後の木曜日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- お金がかかるところ
きっずエリア、まなべルーム、あずかルーム払うお金
やながせRテラス
柳ケ瀬商店街にあります。リノベーションまちづくり<空いた店やビルを使って、まちを元気にすること>のために、人が集まったり、相談を聞いたりするところです。
休むための場所や、赤ちゃんにミルクをあげる部屋や、おむつを替える場所もあります。
- 場所 岐阜市日ノ出町1-20(ロイヤル劇場ビル2階)
- 電話番号 058-201-4010
- 使うことができる時間
午前10時から午後5時まで - 休みの日
- 木曜日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- やっていること
- 休むための場所や、赤ちゃんにミルクをあげる部屋や、おむつを替える場所があります。
- モバイルワークスペースがあります。
(机と椅子とWi-Fiがあります。仕事の話をするときなどに使うことができます。) - リノベーションまちづくりのセミナーやワークショップ(勉強する会)を開きます。
- 柳ケ瀬にある店やイベントのお知らせがあります。
- 柳ケ瀬でイベントをするときの相談をすることができます。
岐阜市民会館(ぎふしんフォーラム)
大きいホール(1,501人入ることができます)があります。
たくさんの人が集まったり、コンサートや劇をすることができるところです。
その他に、絵などを飾る場所や、会議室や、音楽や劇の練習をする部屋(スタジオ)があります。
- 場所 岐阜市美江寺町2-6
- 電話番号 058-262-8111
岐阜市文化センター
大きいホール(催し広場)と小さいホール(小劇場)があります。
いろいろな展示会や、講演会や、発表会や、コンサートをすることができるところです。
その他に、展示室、会議室、美術工芸室(物を作るための部屋)、和室があります。
音が外へ聞こえない部屋もあります。
一人でも大勢でも使うことができます。
- 場所 岐阜市金町5-7-2
- 電話番号 058-262-6200
長良川国際会議場
日本や世界の大きな会議や、イベントを開くことができるところです。
- 場所 岐阜市長良福光2695-2
- 電話番号 058-296-1200
岐阜市文化産業交流センター(じゅうろくプラザ)
会議や講演会やコンサートをすることができるところです。
趣味や勉強をするときにも使うことができます。
- 場所 岐阜市橋本町1-10-11
(JR岐阜駅の隣) - 電話番号 058-262-0150
岐阜薬科大学薬草園
薬になる花や草をたくさん育てて、研究しているところです。
- 場所 岐阜市椿洞字東辻ヶ内935
(畜産センター公園の東) - 電話番号 058-237-3931
(岐阜薬科大学三田洞キャンパス) - 見ることができる日
ガイドボランティアの人が案内します。(日本語のみの対応です。)- 月 4月、5月、6月、7月、9月、10月
- 曜日 月曜日、水曜日、金曜日、日曜日
(祝日は休みです)
(月曜日はガイドボランティアの人がいません。)
道の駅「柳津」
道の途中で、休んだり買い物をしたりするところです。
天気や道が混んでいるかを知ることができます。
岐阜市の有名な物を買うことができます。
境川(川)や山の景色を楽しむことができます。
- 場所 岐阜市柳津町仙右城7696-1
- 電話番号 058-388-8719
中山道加納宿まちづくり交流センター
加納宿や中山道の歴史を紹介しています。
(加納宿は、江戸時代(1603年から1868年まで)に、旅をする人がたくさん集まった町です。中山道は、京都から東京までの大きな道で、途中に加納宿があります。)
和傘<日本の傘>を飾っています。
会議をする部屋を貸します。休むところがあります。
- 場所 岐阜市加納本町1-16-1
- 電話番号 058-214-2341
- 使うことができる時間 午前9時から午後5時まで
(トイレを使うことができる時間 午前7時から午後5時まで) - 休みの日
- 月曜日(月曜日が祝日のときは、次の日が休みです)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 建物にあるもの
- ロビー(休むところ)
- 会議室(使う前に予約します。お金がいります。)
- 授乳室<赤ちゃんにミルクをあげる部屋>
- 駐車場<車を停めるところ>
誰でも停めることができるところ 5台
障がいのある人や病気の人が停めるところ 1台 - シェアサイクルポート<自転車を借りるところ>