乗(の)り物(もの)
岐阜市を走っている乗り物
電車(JR、名鉄(名古屋鉄道))、岐阜バス、自動運転バス、コミュニティバスなどがあります。
電車
切符を買って乗るとき
- 切符は、駅にある機械または駅員<駅で働いている人>から買います。
- 電車を降りたら、出口の機械へ切符を入れて駅を出ます。
または、駅員へ切符を渡して駅を出ます。 - 交通系ICカードを使って乗る
切符を買わなくても、交通系ICカードを使って電車に乗ることができます。
電車に乗る前と後に改札口にある機械のICカードリーダーにタッチします。
(使うときは、ICカードへお金を入れます。)
※このホームページには、基本的な情報のみ書いてあります。
詳しくは、それぞれの鉄道会社の情報を確認してください。
岐阜バス
「行先」<最後にバスが着くところ>は、バスの前の上のところに書いてあります。
バスは、通る道や停まるところが違います。
バスの行先を見て、正しいバスに乗ってください。
乗り方
後ろのドアから乗ります。
降り方
- 降りる場所の放送があったら、「降車ボタン」(バスの窓や手すりにあるボタン)を押します。
- バスが止まったら、前のドアまで行きます。
- お金を払ってバスを降ります。
お金の払い方
現金(お金)、ICカード「ayuca」、全国交通系ICカード(「manaca」など)のどれかで払います。
- 現金(お金)で払うとき
- バスに乗るときに、入口の整理券<番号が書いてある紙>を取ります。
- バスの中の前のところに、整理券の番号と払うお金が出ます。
- バスを降りるときに運転する人の横にある箱へ、整理券とお金を入れます。
- ※ おつりは出ません。
バスが止まっているときに、運転する人の横にある機械でお金を替えてください。
機械へ入れることができる紙のお金は、1000円だけです。
- ICカード「ayuca」や全国交通系ICカード(「manaca」など)で払うとき
- 乗るときと降りるときに、ICカードでICカードリーダー(機械)に触ります。
- (使うときは、ICカードへお金を入れます。)
※このホームページには、基本的な情報のみ書いてあります。
詳しくは、バス会社の情報を確認してください。
自動運転バス「GIFU HEART BUS」
毎日、赤色の自動運転バス「GIFU HEART BUS」が走っています。
(2023年11月25日から2028年3月31日まで)
無料で乗ることができます。
バスが走るところ | バスが走る時間 | バスが停まるところ |
---|---|---|
中心部 |
毎日 (30分ごと 1日2便) |
JR岐阜、柳ケ瀬、岐阜市役所・メディアコスモス、 金華橋通り柳ケ瀬、JR岐阜 |
岐阜公園 |
土日祝日 のみ (2時間ごと 1日3便) |
JR岐阜、柳ケ瀬、市役所・鶯谷高校口、 川原町、岐阜公園・岐阜城、御鮨街道、 ぎふしんフォーラム・裁判所前、金華橋通り柳ケ瀬、 JR岐阜 |
詳しくは市ホームページを見てください。(日本語)
乗る方法
原則、予約が必要です。バス停にバスが来たとき、バスの中のスタッフに席が空いているか聞いてください。空いていれば予約していなくても乗ることができます。
予約する方法
電話:070-3390-0055(午前9時から午後5時まで)
LINEシステム:下のQRコードをスマートフォンで読み取り、乗る時間などを入力してください。(24時間受付)
聞くところ
交通政策課(市庁舎15階/電話番号 058-214-2017)
コミュニティバス(ぎふっこバス)
岐阜市を走る小さいバスです。
誰でも乗ることができます。
運行ルート(バスが通る道)と時刻表(バスが来る時間)
もらうことができるところ
市役所、市の事務所、コミュニティセンター、JR岐阜駅観光案内所など
岐阜市のインターネットのページで見ることができます。(日本語)
聞くところ
交通政策課(市庁舎15階/電話番号 058-214-2017)
払うお金
- 1回
- おとな(中学生以上) 100円
- こども(小学生) 50円
- 幼児(小学生になる前) ※1
- 乳児(1歳になる前) いりません
※1:幼児が、おとなまたはこどもと一緒に乗るとき、幼児のお金はいりません。
(おとなまたはこども1人に、幼児1人までです。2人目からは、こどものお金がかかります。
1日乗車券
- 1日中、何回も乗ることができます。
- おとな(中学生以上) 200円
- こども(小学生) 100円
- 切符は、コミュニティバスの中で買います。
- 買った日に、買った人だけ乗ることができます。
回数券
- 10枚のお金で11枚の切符を買うことができます。
- おとな(中学生以上) 1,000円(100円×11枚が入っています)
- こども(小学生) 500円(50円×11枚が入っています)
- 回数券は、コミュニティバスの中で買います。
- 障がいのある人は、払うお金が半分になります。
- 障がいのある人の世話をする人は、払うお金が半分になります。(1人まで)
- お金を払うときや回数券を買うときに、「障害者手帳」などを運転する人へ見せてください。
- ICカードを買うときに、「障害者手帳」などを見せてください。
お金の払い方
- 現金(お金)で払うとき
バスを降りるときに払います。
運転する人の横にある箱へ、お金を入れます。
100円、50円、10円で払います。 - 回数券で払うとき
バスを降りるときに、回数券1枚を運転する人へ渡します。 - ICカード「ayuca」または「高齢者おでかけバスカード」で払うとき
乗るときと降りるときに、カードでICカードリーダー(機械)に触ります。
※ 「高齢者おでかけバスカード」を使うと、お金が20%安くなります。
バスを乗り換えたとき、払うお金が安くなります
- 現金(お金)または回数券で払うとき
- コミュニティバスからコミュニティバスへ乗り換えたとき
40円安くなります。 - コミュニティバスから岐阜バスへ乗り換えたとき
安くなりません。 - 岐阜バスからコミュニティバスへ乗り換えたとき
安くなりません。 - 1.初めに乗ったバスで、運転する人から「乗り継ぎ券」(切符)をもらいます。
2. 次に乗ったバスを運転する人へ渡します。
- コミュニティバスからコミュニティバスへ乗り換えたとき
- ICカード「ayuca」で払うとき
- バスを降りてから、45分以内に乗り換えたとき
後に乗ったバスのお金が40円安くなります。
※岐阜バスからコミュニティバスへ乗り換えたときも、安くなります。 - バスを降りてから、45分を過ぎて乗り換えたとき
安くなりません。
- バスを降りてから、45分以内に乗り換えたとき
- 高齢者おでかけバスカード
安くなりません。
ICカード「ayuca」と「高齢者おでかけバスカード」を使うとき
- ICカード「ayuca」
買うことができる場所
岐阜バスターミナル、バス営業所、バスの中など - 高齢者おでかけバスカード
聞くところ
高齢福祉課(市庁舎1階/電話番号 058-214-2173) - カードへお金を入れることができるところ
コミュニティバスの中、岐阜バスの中、岐阜バスターミナル、バス営業所、お金を入れる機械があるところ(市役所1階の店の中)など
バスが走るところ | 名前 | バスが停まるところ | |
---|---|---|---|
1 | 加納 (加納・加納西) |
加納めぐりバス | JR岐阜駅南口、南部コミュニティセンター、MEGAドンキUNY、朝日大学病院 など |
2 | 市橋 | 西ぎふ・くるくるバス | JR西岐阜駅、市民病院、県図書館・県美術館、県庁、県民ふれあい会館 など |
3 | 日光 (島・早田・城西・則武) |
にっこりバス | 忠節、岐阜赤十字病院、マーサ21、ぎふ清流文化プラザ など |
4 | 三輪 (三輪北・三輪南) |
みわっこバス | 岐北厚生病院、バロー粟野店、三田洞神仏温泉、北東部コミュニティセンター、ファミリーパーク など |
5 | 中心市街地東部 (白山・梅林・華陽) |
e(いい)バス | JR岐阜駅南口、名鉄岐阜駅、柳ケ瀬、斎苑、ハローワーク、西友岐阜華陽店 など |
6 | 芥見東・南 | みどりっこバス | バロー芥見店、みどり病院、生協芥見店、東部コミュニティセンター など |
7 | 黒野・西郷 | ほっとバス | 岐阜大学病院、中西郷、黒野会館、黒野城跡、西部事務所、平野総合病院 など |
8 | 藍川 | あいあいバス | 加野団地、北東部コミュニティセンター、石原台団地、バロー芥見店 など |
9 | 長森南 | 373(みなみ)バス | 県総合医療センター、長森コミュニティセンター、JR長森駅、イオンモール各務原 など |
10 | 境川 (鶉・日置江・柳津町) |
境川らくちゃんバス | 名鉄柳津駅、柳津地域事務所、カラフルタウン、やないづもえぎの里、イオン柳津店、松波総合病院、笠松病院、高齢者福祉センター など |
11 | 長良・長良東 | ながらうかいバス | バロー長良店、長良北町、ピアゴ長良店、サンマート長良店、長良医療センター、雄総など |
12 | 芥見・岩 | 芥見岩っこバス | バロー芥見店、東部コミュニティセンター、諏訪山、バロー岩田店、岩田坂 など |
13 | 三里・本荘 | すまいるバス | 市民病院、県図書館・県美術館、MEGAドンキUNY、オーキッドパーク など |
14 | 常磐・鷺山・長良西 | さんさんバス | マーサ21、鷺山保育所、常磐保育園、椿洞、サンマート長良店、ピアゴ長良店、長良西小学校、岐阜赤十字病院、ぎふ清流福祉エリア など |
15 | 茜部・厚見 | 厚見・茜部 ぐるりふれあいバス |
バロー茜部本郷店、茜部公民館、MEGAドンキUNY、領下郵便局、厚見公民館、JR岐阜駅南口 など |
16 | 日野 | ひのっこバス | 平和堂、日野小学校、バロー長良店、岐阜病院 など |
17 | 北長森 (長森北・長森西・長森東) |
長森ふれあいバス | バロー北一色店、県総合医療センター、長森コミュニティセンター、平和堂、澤田病院など |
18 | 七郷・木田 | 七郷・木田バス | マーサ21、岐阜清流病院、岐阜西改田簡易郵便局、オークワ西改田店、西友改田店 など |
19 | 岩野田・岩野田北 | ぐるっとバス | バロー粟野店、岐北厚生病院、三田洞神仏温泉、サンマート長良店 など |
自動車
運転免許
自動車を運転するには、「自動車運転免許証」<車を運転してよい人が持つカード>がいります。運転免許証をもらうときや、書いてあることを直すときは、運転免許試験場などへ行きます。
自分の国の運転免許証を持っている人
手続きをすれば、運転免許試験場で日本の運転免許証をもらうことができます。
もらうことができない国があります。
聞くところ
岐阜県警察本部 運転免許試験場 外国免許係
岐阜市三田洞東1-22-8 電話番号:058-237-5719
岐阜バスで行くとき
- 「三田洞団地」へ行くバスに乗ります。
「三田洞自動車学校口」でバスを降ります。
運転免許証のもらい方
- 自動車教習所<車の学校>へ通います。
- 日本の交通ルールを勉強します。
- 運転の練習をします。
- 日本の交通ルールについて、紙のテストを受けます。
- 車に乗るテストはありません。
- 運転免許試験場でテストを受けます。
- 日本の交通ルールについて、紙のテストを受けます。
- 車に乗るテストを受けます。
- 聞くところ
岐阜運転者講習センター 運転免許課
岐阜市学園町3-42 ぎふ清流文化プラザ 電話番号:058-295-1010
運転免許証を使うことができる最後の日
運転免許証の色のあるところに書かれています。(色は、緑、青金のどれかです。
使うことができる日を長くするとき
運転免許証を使うことができる最後の日の前の誕生日の1か月前から1か月後
自動車の保険
- 強制保険(自動車賠償責任保険)
車を持っている人が必ず入る保険です。入ることが法律で決まっています。 - 任意保険
「強制保険」の他に、自分で入る保険です。
事故を起こしたとき、「強制保険」だけでは払うお金が足りないことがあります。
そのため、「任意保険」に入っている人がとても多いです。
交通事故
どんな交通事故でも、必ず警察へ知らせてください。
警察へ知らせていないと、後で体が痛くなっても、保険からお金をもらうことができないことがあります。
駐車違反
駐車違反は、車を停めてはいけないところに停めることです。
駐車違反をすると、道が車でいっぱいになって、交通事故の原因になります。
救急車<病気やけがをした人を運ぶ車>などが、通れなくなります。
車を停めてはいけないところ
- 車を停めてはいけないという道路標識<道に立っている交通ルールの絵>があるところ。
- 交差点<2つ以上の道が集まるところ>と、その隅から5メートル以内。
- 横断歩道<人が道を渡るところ>と、その隅から5メートル以内。
- この他にも、停めてはいけないところが法律で決まっています。
車は、駐車場<車を停めるところ>や、お金を払う機械がある道に停めてください。
市営駐車場(市の駐車場)
岐阜市には、市の駐車場<車を停めるところ>が2つあります。
駐車場は、JR岐阜駅の近くに1つと、柳ケ瀬の近くに1つあります。
聞くところ
都市計画課(市庁舎15階/電話番号 058-214-2380)
場所
- 岐阜市駅西駐車場、岐阜シティ・タワー43地下駐車場
(昭和コンクリート駅西駐車場)- 岐阜市橋本町2-16 電話番号:058-262-3301
- 24時間使うことができます
- 金公園地下駐車場
- 岐阜市金町5-7 電話番号:058-262-2702
- 使うことができる時間
午前7時から午後11時まで