飼い主のマナーと義務

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002863  更新日 令和5年4月5日

印刷大きな文字で印刷

飼い主のマナーが求められています。

清潔な住まいと健康

ペットの健康には、清潔な環境と適度な運動、栄養バランスのよい食事と給水を欠かさないことが大切です。
犬は、ご近所の迷惑にならないよう、運動不足やストレスなどによるムダ吠えの防止に努めましょう。

猫は、どんどん増えてご近所の迷惑になることがありますので、避妊・去勢手術をしましょう。
避妊・去勢手術には、性ホルモンの影響による病気等のリスクが少なくなるという健康面のメリットもあります。

無計画にペットを繁殖させて数が増えると、適正に飼うことができなくなります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」等環境省作成パンフレットもご覧ください。

このページの先頭に戻る

室内飼いの際に注意しなければならないこと

犬や猫の健康と安全の確保という観点から、室内飼いは有効な飼い方です。しかし、室内飼いは、人とペットの距離が近づくことによる弊害も起こり得るので注意してください。

穏やかな生活環境

犬や猫は人の感情を良く汲み取りますので、穏やかな気持ちで犬や猫に接することができるよう、家族の間でもこころがけましょう。
家族の一員とはいえ、犬は犬、猫は猫としてある程度距離を持って接しましょう。擬人化や溺愛はやめましょう。溺愛しすぎると、飼主がいないと鳴くなどの問題行動を起こすことがあります。

室内の温度、湿度管理

犬や猫は夏場などの高温が苦手です。西日が強く当たるような環境や夏場に留守にするような場合、エアコンをかけるなど、適切な室温、湿度を保つ必要があります。その際、エアコンの風が直接犬や猫に当たらないよう注意しましょう。またいつでも自由に新鮮な水が飲めるようにしておく必要があります。

床材の配慮

フローリングなどで滑って関節を痛めるなどの事故が起きることがあります。滑る場合にはカーペットを敷くなどして、歩きやすくしてあげましょう。カーペットはよく掃除をして清潔にしましょう。ペット専用のカーペットもあります。

事故の防止

犬や猫は、いろいろなものを口にしたり、観葉植物や電気製品をかじったり、物を動かして高いところにある物を落としたりと、思わぬ行動による事故を起こす可能性があります。普段からのしつけとともに、事故を起こさないような室内環境に気を配る必要があります。

タバコや化学物質の影響

タバコは人だけでなく一緒に暮らす犬や猫の健康にも害を及ぼします。受動喫煙の害に気をつけてください。
消臭剤、殺虫剤などにも注意を払い、犬や猫の近くで使用することは控えましょう。また、スプレーすると下方に溜まりやすいので、換気を良くするようにしましょう。犬や猫はシックハウス症候群の原因になるような有機溶剤に対しても敏感です。これらの化学物質は、嗅覚の鋭い犬や猫には想像以上のストレスとなる可能性があります。

衛生害虫の発生防止

ノミ、ダニ、ハエなど衛生害虫の発生を防止するため、こまめに掃除を行いましょう。

このページの先頭に戻る

放し飼いをしない

犬の放し飼いは、原則禁止されています。
犬は、つないで飼いましょう。

  • 散歩する際は、必ずリード(引き綱)をつけ、決して犬を放さないようにしましょう。
  • 散歩中すれ違う人の迷惑にならないよう、リードを短く持ち、危険防止に努めましょう。
  • 誤って犬が放れてしまわないよう、首輪やリードの点検・調節を定期的に行いましょう。
  • 万が一、犬が人を咬んでしまった場合は、保健所への「飼い犬事故届書」の提出が義務付けられています。
  • ※詳しくは保健所生活衛生課におたずねください。

猫は、室内飼育に努めましょう。

このページの先頭に戻る

ふん尿の始末

ふん尿の始末は飼い主の責任です

  • 散歩には、トイレを済ませてから出かけましょう。
  • 散歩では、ふんなどを処理するための用具を携行し、ふんやぬけ毛などは必ず持ち帰ってください。
  • 人の迷惑にならないような場所で散歩しましょう。
    犬を散歩する際、よそのお宅の前や道路標識の支柱などでふんや尿をさせていませんか?
  • 校庭などを散歩の場所にしていませんか?
    自宅等に猫専用のトイレを設け、そこでする習慣をつけさせてください。
  • 飼い猫が、よそのお宅の庭や畑に行ってふんをしていませんか?

犬・猫のふんの放置は条例で禁止されています。

犬の糞尿マナー啓発ポスターがダウンロードできます。ポスターを掲示する場合は、自己の管理所有する場所に設置し、それ以外の場合は当該場所の所有者の許可を得た上で、適正に使用してください。【回覧用】のチラシは、自治会の回覧などで使用できます。ご自由にお使いください。

このページの先頭に戻る

ペットも災害に備えましょう

大規模災害が発生した際にはペットと共に避難することを強いられることが想定されます。

避難先でも飼い主、ペット、周囲の方が安全・快適に過ごすことができるよう、持ち出し品やペットへのしつけ等の備えを日頃から行うようにしましょう。

詳細は次のリンクをご覧ください。

このページの先頭に戻る

愛犬との楽しい散歩で健康づくりをしましょう

健幸(康)のためにも、愛犬と「歩く」ことを心がけましょう。

大・中型犬の散歩の目安:30~40分程度
小型犬の散歩の目安:10~20分程度
(できれば1日2回)
あくまで目安ですので、それぞれの犬に合った散歩を心がけましょう。

このページの先頭に戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 1階
電話番号:058-252-7195 ファクス番号:058-252-0639

生活衛生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。