岐阜市出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)
事業概要
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境整備を図るために、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援と、出産・子育てに係る負担軽減を図る経済的支援を一体的に実施します。
事業開始日
令和5年2月1日
出産応援ギフトについて
令和4年4月1日以降に妊娠届出書を提出した妊婦(※)又は出生した児童の母
(※)妊娠届出書を提出後に流産等で出産に至らなかった方も対象です。
妊娠1回につき現金5万円
1 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに「妊娠届出書を提出した妊婦」、「出生した児童の母」
・令和5年2月末までに「出産応援ギフトのお知らせ」(※)を送付しました。
(※)「出産応援ギフトのお知らせ」に添付してある二次元コードを読み込み、オンライン申請専用フォームで申請ください。
2 事業開始日以降に妊娠届出書を提出した妊婦
・妊娠届出書提出時の面談終了後に「出産応援ギフトのお知らせ」(※)をお渡しします。
(※)「出産応援ギフトのお知らせ」に添付してある二次元コードを読み込み、オンライン申請専用フォームで申請ください。
子育て応援ギフトについて
支給対象者
令和4年4月1日以降に出生した児童を養育する者(※)
(※)対象児童と同居している養育者
対象児童1人につき現金5万円(※)
(※)多胎児(双子)の場合は現金10万円(5万円×2)支給
1 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出生した児童を養育する方
・令和5年2月末までに「子育て応援ギフトのお知らせ」(※)を送付しました。
(※)「子育て応援ギフトのお知らせ」に添付してある二次元コードを読み込み、オンライン申請専用フォームで申請ください。
2 事業開始日以降に出生した児童を養育する方
・出生月の翌月下旬以降に「子育て応援ギフトのお知らせ」(※)を送付します。
(※)生後4か月頃までに行う、すくすく赤ちゃん子育て訪問後(面談)に「子育て応援ギフトのお知らせ」に添付してある二次元コードを読み込み、オンライン申請専用フォームで申請ください。
お知らせの発送日
出産応援ギフト
支給対象者 | 送付日 |
---|---|
令和4年4月1日から令和4年7月31日までに妊娠届出書を提出した妊婦 | 令和5年2月20日(月曜) |
令和4年8月1日から令和4年11月30日までに妊娠届出書を提出した妊婦 |
令和5年2月24日(金曜) |
令和4年12月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出書を提出した妊婦 | 令和5年2月28日(火曜) |
支給対象者 | 送付日 |
---|---|
令和3年5月1日から令和4年3月31日までに妊娠届出書を提出して、令和4年4月1日から令和4年12月31日までに出生した児童の母 | 令和5年2月20日(月曜) |
令和3年5月1日から令和4年3月31日までに妊娠届出書を提出して、令和5年1月1日から令和5年1月31日までに出生した児童の母 | 令和5年2月28日(火曜) |
※出産応援ギフトについて
令和4年4月1日から令和5年1月31日の間に出産して、その後転入された児童の母は、岐阜市に母子健康手帳の情報が登録されていないため、上記の発送対象者に含まれていない可能性があります。「出産応援ギフトのお知らせ」が届かない場合は、健康増進課までお問い合わせください。
(転入前の市区町村に母子健康手帳交付日と出産応援ギフトの支給の有無を確認させていただいた後に「出産応援ギフトのお知らせ」を送付します。)
子育て応援ギフト
支給対象者 | 送付日 |
---|---|
令和4年4月1日から令和4年7月31日までに出生した児童の養育者 | 令和5年2月20日(月曜) |
令和4年8月1日から令和4年11月30日までに出生した児童の養育者 | 令和5年2月24日(金曜) |
令和4年12月1日から令和5年1月31日までに出生した児童の養育者 | 令和5年2月28日(火曜) |
DV被害などで避難している場合
DV被害などやむを得ない理由により住民票と異なる住所に避難している場合は、避難先の市区町村にご相談ください。
また、上記理由で「お知らせ」が届かない場合は、健康増進課(058-252-7193)にお問い合わせください。
よくある質問
出産応援ギフトについて(Q&A)
Q1 出産応援ギフトについて、申請は誰が行えばよいですか。
妊婦の方本人が申請を行う必要があります。
Q2 出産応援ギフトの支給要件(対象者)を教えてください。
令和4年4月1日以降に妊娠届出書を提出し、岐阜市の面談を受けた妊婦の方が出産応援ギフトの対象となります。
なお、令和5年1月31日までに妊娠届出書を提出した妊婦の方は、面談の代わりにアンケートに回答していただきます。
対象となる妊婦の方には、岐阜市から「出産応援ギフトのお知らせ」を送付します。
Q3 「出産応援ギフトのお知らせ」は、どこでもらえますか。
令和5年2月1日以降に妊娠届出書を提出した妊婦の方は、面談終了後に「出産応援ギフトのお知らせ」をお渡しします。
令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出書を提出した妊婦の方には、2月中旬以降に順次、「出産応援ギフトのお知らせ」を郵送します。届くまでしばらくお待ちください。
Q4 妊娠届出書の提出に、妊婦本人が行けない場合、出産応援ギフトはもらえますか。
妊婦本人との面談を条件としております。後日、妊婦本人に面談を受けていただきましたら、面談後にお渡しします。
Q5 「出産応援ギフトのお知らせ」が届きました。どのように申請をするとよいですか。
「出産応援ギフトのお知らせ」の二次元コードを読み込んでいただき、オンラインでの申請を行っていただきます。オンラインでの申請ができない方は、健康増進課までお問い合わせください(子育て応援ギフトの申請も同様) 。
Q6 出産応援ギフトの申請書を紛失しました。再発行できますか。
妊婦(本人)が健康増進課までお問い合わせください。
Q7 双子を妊娠しました。出産応援ギフトとして、10万円を受け取ることができますか。
出産応援ギフトは、多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。なお、子育て応援ギフトについては、5万円×出生児童数を支給します。
Q8 海外で妊娠して帰国しました。出産応援ギフトの対象となりますか。
海外で妊娠し、出産前に居住地となる岐阜市に妊娠届出書を提出し、面談を受けることで出産応援ギフトの支給対象となります。
Q9 産科医療機関を受診する前の段階でも、妊娠届出書を提出すれば出産応援ギフトの対象となりますか。
出産応援ギフトは、産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認が必要となります。このため、市販の妊娠判定薬で陽性反応が出た場合、妊娠届出書を提出することはできますが、産科医療機関の受診後に改めて面談を受けていただきます。
Q10 流産・死産となりました。出産応援ギフトの支給を受けることはできますか。
妊娠届出書提出後、面談前に流産・死産となった場合でも、出産応援ギフトの対象となります。
子育て応援ギフトについて(Q&A)
Q1 子育て応援ギフトの申請は誰が行えばよいですか。
対象の子どもを養育する方、本人が行う必要があります。
両親(父・母)で対象児童を養育されている場合は、どちらかおひとりが申請をしてください(子どもが同居している方優先)。重複して申請することができません。
Q2 子育て応援ギフトの支給要件(対象者)を教えてください。
令和4年4月1日以降に出生届出書を提出し、すくすく赤ちゃん子育て訪問などでの面談を受けた養育者が子育て応援ギフトの対象となります。
なお、令和5年1月31日までに出産した方は、面談の代わりにアンケートに回答していただきます。対象となる方には、子育て応援ギフトのお知らせを送付します。
Q3 子育て応援ギフトの案内は、どこでもらえますか。
対象となる方に子育て応援ギフトのお知らせを送付します。2月中旬以降順次郵送予定です。届くまでしばらくお待ちください。
Q4 すくすく赤ちゃん子育て訪問の申し込みは、どのようにするのですか。
市民課もしくは事務所への出生届出書の提出時に、母子健康手帳のとじ込みの出生連絡票を提出していただくと、後日訪問スタッフから訪問日時についてご連絡をします。岐阜市以外で出生届出書を提出した場合は、出生連絡票については健康増進課あて郵送にてご提出ください。
Q5 里帰りの予定が長く、岐阜市でのすくすく赤ちゃん子育て訪問を受けることができません。どうしたらいいですか。
里帰り先での訪問を希望する場合は、健康増進課までお問い合わせください。
Q6 子育て応援ギフトの案内が届きました。どのように申請をするとよいですか。
「子育て応援ギフトのお知らせ」の二次元コードを読み込んでいただき、オンラインでの申請を行ってください。オンラインでの申請ができない方は、健康増進課までお問い合わせください。
Q7 双子を出産しました。子育て応援ギフトとして10万円を受け取ることができますか。
子育て応援ギフトは、5万円×出生児童数を支給します。
なお、出産応援ギフトについては、多胎妊娠の場合も5万円の支給となります。
Q8 海外で出産して帰国しました。子育て応援ギフトの対象となりますか。
海外で出産した場合、出生から3カ月以内に在外公館に出生届を提出することになります。帰国後、住民票のある市区町村で面談等を受けることで、子育て応援ギフトの支給を受けることができます。この場合、児童が3歳に達する日の前日までが支給期限となりますのでご注意ください。
Q9 岐阜市に住民票がありますが、里帰り出産を考えています。この場合、岐阜市・里帰り先の市区町村のどちらへ子育て応援ギフトの申請をすればよいですか。
住民票がある岐阜市から案内をしますので、岐阜市に申請してください。
Q10 現在離婚協議中で別居しています。この場合、子育て応援ギフトは、父・母のどちらが支給を受けることができますか。
対象児童と同居している方と面談を実施し、その方が子育てギフトを受け取ることができます。
その他の質問はこちらからご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7193 ファクス番号:058-252-0639