小児慢性特定疾病医療費助成制度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003569  更新日 令和4年7月1日

印刷大きな文字で印刷

対象疾病や制度などについては、小児慢性特定疾病情報センターのホームページをご覧ください。

お知らせ

令和3年11月1日から小児慢性特定疾病医療給付制度の対象となる疾病が26疾病追加されました

11⽉1⽇から、⼩児慢性特定疾病医療給付制度の対象疾病が26疾病追加されたことにより、対象疾病が762疾病から788疾病に拡⼤されました。
また、対象疾病の追加に伴い、⼀部の疾病名及び医療意⾒書についても、変更がありましたので併せてお知らせいたします。

■新しく追加される疾病については、 詳細は「令和3年11月1日に追加される疾病について」をご覧ください。

■疾病名の変更については、次の名称が変更になります。
(変更前) 強⽪症
(変更後) 全⾝性強⽪症

■医療意⾒書について
・新医療意⾒書の使⽤開始時期︓令和3年11⽉1⽇
 なお、旧医療意⾒書についても、令和4年12⽉末頃までは引き続き使⽤可能となります。

申請される方へ

対象者

  1. 18歳未満の児童等であり、保護者(申請者)が岐阜市内に住民票があること。
  2. 厚生労働大臣が定める疾病にかかっており、厚生労働大臣が定める疾病の程度である児童等であること。

申請方法

申請に必要な書類等を、子ども支援課又は各保健センターに提出してください。

現在医療受給者証をお持ちの方へ 重要なお知らせ

岐阜市が交付した受給者証が、令和3年7月1日から受給者証に記載がない指定医療機関で使用できるようになりました。

令和3年7月1日以降は「児童福祉法に基づき指定された指定医療機関」であれば、全国どこの病院・診療所・薬局・訪問看護ステーションでも受給者証を使用できます。

利用したい医療機関等が「児童福祉法に基づき指定された指定医療機関」であることを確認してご利用ください。

ただし、受給者証に記載された疾病名にかかる保険診療に限ります。

指定医・指定医療機関について

岐阜市内の指定医・指定医療機関については、次のリンク先をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

子ども支援課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階

電話番号
  • ひとり親家庭支援:058-214-2396
  • 児童(扶養)手当等:058-214-2146
  • DV通報:058-269-1488
  • 児童館等の施設運営管理、私立幼稚園の無償化:058-214-2398
ファクス番号
058-262-1121

子ども支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。