発熱等の症状がある方の相談・受診について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013207  更新日 令和4年12月2日

印刷大きな文字で印刷

発熱等の症状がある方の相談・受診方法がかわりました。

発熱等の症状がある方の相談・受診の流れ

相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談センターにご連絡ください。

受診・相談センター

岐阜市保健所
 平日(午前9時~午後5時 

電話番号:058-252-0393

ファクス番号:058-252-0639

休日・夜間電話相談窓口
 平日(午後5時~翌午前9時)、土曜・日曜・祝日(終日)
電話番号:058-272-8860

少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。 (これらに該当しない場合の相談も可能です。)

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合

 (※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

  • 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
 

妊婦の方へ

妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医等の身近な医療機関にご相談ください。

お子様をお持ちの方へ

小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。

※なお、これらは相談・受診する目安となります。検査については、これまでどおり医師が個別に判断します。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

感染症対策課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地

電話番号
  • 新型コロナウイルスに関すること:058-252-0393
  • 予防接種・結核・その他の感染症に関すること:058-252-7187

感染症対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。