新型コロナウイルスワクチン接種の概要について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004103  更新日 令和5年5月25日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルスワクチンについて、安全かつ確実に、そして可能な限り速やかに、希望する市民の皆様にワクチンを接種できるよう、岐阜県や関係機関と緊密に連携し、ワクチンの接種体制の確保及び接種を進めています。

ワクチン接種体制

コンセプト

「いつでも、近くで、安心のワクチン接種」をコンセプトとします。

【いつでも】

平日は市内の医療機関、休日は公共施設で接種を実施します。

【近くで】

市内の多くの医療機関で接種が可能です。公共施設の集団接種は、岐阜市役所本庁舎や北・南保健センターで実施します。

【安心】

既往歴を把握しているかかりつけ医による接種が可能です。公共施設の集団接種も医師・看護師等で対応します。

方針

市民が安心し、ワクチンを無駄なく効率的に接種できるよう、公共施設での集団接種と地域のかかりつけ医での個別接種を組み合わせたハイブリッド方式で接種を進めます。

接種体制

【医療機関(病院、診療所)】
市内の医療機関で個別接種を実施します。

【公共施設(岐阜市役所本庁舎、北・南保健センター)】
休日に集団接種を実施します。

ワクチン接種の目的

新型コロナウイルス感染症の重症化や発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的に実施します。

ワクチン接種の種類及び回数

  • 12歳以上の接種:初回接種2回、追加接種3回目以降
  • 5歳~11歳の接種(小児接種):初回接種2回、追加接種3回目以降
  • 生後6か月~4歳の接種(乳幼児接種):初回接種3回

接種までの流れ

下記リンクをご覧ください。

接種会場及び予約方法について

下記リンクをご覧ください。

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料です。

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。15歳以下の方の接種については、保護者(未成年後見人含む)の同意に基づいて接種をご判断いただきます。保護者の同意なく接種が行われることはありません。

新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度

下記リンクをご覧ください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

新型コロナウイルスワクチン接種対策課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 2階
電話番号:058-252-0580(岐阜市ワクチンコールセンター)

新型コロナウイルスワクチン接種対策課 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。