手力の火祭
イベントカテゴリ: 祭り・催し
令和4年の開催について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和4年4月9日(土曜)の手力の火祭は規模を縮小しての開催となりました。
今年は神輿、仕掛け花火、山焼き花火等は行われませんのでご注意ください。
当日のスケジュール
午後7時00分 御神燈へ点火
午後7時30分 奉納手筒花火点火(例年の半分程度)
午後7時45分 終了
※スケジュールは目安となっており、火災警報等で急遽変更等になる場合があります。
主催:岐阜手力火まつり奉賛会
手力の火祭
爆竹音が鳴り響く中、花火神輿が乱舞する
岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている勇壮な火の祭典です。夜7時頃になると、境内に設けられた高さ約20mの滝花火に点火。爆竹音が境内に響き渡る中、花火が仕掛けられた神輿を裸男たちが威勢良く担ぎ乱舞します。激しい火の粉が降り注ぐ中、観客は炎と音の競演に酔いしれます。
手力の火祭 基本情報
- 期日
- 毎年4月第2土曜日
- 会場
- 手力雄神社(岐阜市蔵前6丁目8-22)
- 内容
-
午後2時30分 長持宮入開始
午後6時45分 飾り神輿宮入完了
午後7時00分 御神灯点火
午後7時25分 滝花火点火午後8時35分 手花火(舞花火・手筒花火)に点火
午後9時00分 仕掛け花火・山焼き花火に点火
午後9時10分 打ち上げ花火手力の火祭り 終了
※例年のおおよそ基本的な流れです。 - アクセス
-
名鉄岐阜駅から名鉄各務原線「手力駅」下車、徒歩5分
またはJR岐阜駅からJR高山本線「長森駅」下車、徒歩15分
- 駐車場
-
なし ※公共交通機関をご利用ください。
- 問い合わせ
- 手力雄神社(神社社務所) 電話058-245-2520
起源
成立時期ははっきりしませんが、1760年代(明和年間)に一時中断し、1805年(文化2年)に復活したと言われていることから、少なくとも江戸時代中期には祭りが存在していたと考えられます。もとは10月22日(旧暦9月14日)に行っていましたが、伊勢湾台風の襲来と岐阜市との合併を機に、岐阜まつり(伊奈波神社)と同じ4月5日に開催日を変更し、現在は4月第2土曜に実施されています。当時は手花火、からくり、立火などが行われていたようですが、時代の中で変遷を経て、今の形になっています。
祭りの参加地域
北長森(野一色、前一色、佐兵衛新田、水海道、岩地、北一色)6地域
南長森(細畑、切通、蔵前、高田、手力、芋島、東中島)7地域
※毎年8月に行う「手力の火祭・夏」では南長森の7地域と北長森の2地域の計9地域が出演しています。
行程の解説
神輿度御
8地域(南長森の全地域と野一色)の長持と飾り神輿が爆竹と半鐘を長りながら町を練り歩きます。
飾り神輿は毎年、各町内でアイデアと工夫を凝らして作成されています。
長持宮入
手力雄神社に長持が奉納されます。現在の長持は空ですが、昔は花火を中に入れて奉納していたそうです。
飾り神輿宮入
飾り神輿が手力雄神社に入場します。8つの神輿が境内に勢ぞろいします。
境内には各地域が作成した「やま」と呼ばれる人形などを使った装飾物などがあり、神輿は自分の地域のやまの前で待機します。
御神灯点火
高さ約20mの木製の竿に10個の行灯を付けた、三角形の御神灯(御幣行灯)に火を入れます。
御神灯は北長森で6本、南長森で7本の計13本あり、それぞれの地域の名前が掲げられています。
導火線とロケット花火を使用し、地面から御神灯にむけて火を放ち点火します。
10個の行灯すべてに上手く火が付くと、歓声が上がります。
御神灯の点火方法には各地域で様々な工夫や仕掛けが施してあり、火の入り方の違いを比べるのも楽しみの一つです。
滝花火点火
約20mの高さにある滝花火に火をつけ、降り注ぐ火の粉の中で男たちが威勢よく神輿を担ぎます。
やがて神輿に仕掛けられた花火にも点火し、激しい火の粉が吹き上がり、半鐘と爆竹音が鳴り響く中、男たちは乱舞します。
火の粉を浴びると1年間無病息災になる、という言い伝えもあるそうです。
手花火(舞花火・手筒花火)点火
男たちが境内の立火棚に立ち、手筒花火をもって一斉に点火して奉納します。
火棚の下では、男たちが火の粉を浴びながら半鐘を力強く鳴らし続けます。
山焼き花火
立火棚の背後にある「やま」に仕掛けられた花火に点火します。
打上花火
祭りのフィナーレを告げる花火を打ち上げます。この後神輿は神社を退出し、それぞれの町内に戻っていきます。
ここが見どころ
なかでも滝花火の火の粉が降り注ぐ中、飾り神輿が乱舞する場面は、この祭りの代名詞とも呼べる勇壮な瞬間です。
盛り上がりは最高潮に達し、観客もその熱気に圧倒されるでしょう。



より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
観光コンベンション課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-265-3984