開発事業(土木工事等)に伴う埋蔵文化財の取り扱いについて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005553  更新日 令和5年7月25日

印刷大きな文字で印刷

手続きの内容

  • 埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」(文化財保護法第92条)を指し、集落跡や古墳などの「遺跡」、地面を掘って造られた住居跡などの「遺構」、土器や石器などの「遺物」がこれに該当します。
  • 遺跡(「周知の埋蔵文化財包蔵地」とも言います)の範囲内で開発事業等の工事を行う場合には、着工の60日前までに届出を行うことが必要です(文化財保護法第93条)。
  • 開発事業の予定地が、遺跡の範囲内であるかどうかの確認は、以下の方法で行うことができます。
    1. 窓口で確認
      その場で担当職員が回答します。
    2. 電話・Eメール・ファクスで確認
      当課にご一報後、開発事業の予定地の地図と連絡先をお送りください。確認後、当課の担当職員が結果をお伝えします。
  • 開発事業の予定地が、遺跡の範囲内である場合、その後の手続きについては当課の担当職員が説明します。
  • 周辺に埋蔵文化財の有無等のデータが無い場合、開発予定地において試掘調査をお願いする場合があります。期間や方法については、当課の担当職員が説明します。費用は岐阜市が負担します。
  • 開発事業の内容(工法、掘削の深さなど)により、個別の対応が必要ですので、およその計画段階で当課の担当職員にご相談ください。

届出提出期限

着工の60日前まで

対象者

遺跡(「周知の埋蔵文化財包蔵地」)の範囲内で、以下の開発事業を予定している事業者の方

  • 住宅や店舗等の解体、新築
  • 上下水道、ガス管等の撤去、交換、新設
  • その他、土地の造成や掘削を伴う工事

※土の掘削を伴う工事はすべて対象です。

窓口・問い合わせ先

ぎふ魅力づくり推進部 文化財保護課 文化財係(岐阜市役所新庁舎10階)
電話番号:058-214-7157 ファクス番号:058-263-6631

Eメール:bunkazai@city.gifu.gifu.jp

8時45分~17時30分 月曜日~金曜日
(祝祭日および12月29日~1月3日を除く)

申請書等

埋蔵文化財発掘の届出に関する様式

※令和3年3月より押印が不要となりました。
※「試掘調査申請書」は1部、「埋蔵文化財発掘の届出」は2部必要です。
※申請書および届出の添付資料はフローチャートに記載されています。詳細は、当課の文化財係職員にご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631 

文化財保護課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。