(2021年1月6日更新)
Net119(ネットいちいちきゅう)
聴覚機能・音声機能・言語機能に障がいがあり、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォンやタブレット等の携帯端末を利用し、インターネットのwebサイトから火災・救急等の緊急通報をする方法は次のとおりです。
Net119を利用するには事前登録が必要です。
(Net119は、令和3年1月1日から運用を開始しました。)
Net119案内リーフレット
Net119の利用登録方法・申請先をご案内するリーフレットです。
Net119案内リーフレット(PDF)
1 対象者
岐阜市消防本部管内(岐阜市、瑞穂市、山県市、本巣市、北方町)に居住または通勤、通学する方で、聴覚機能・音声・言語機能に障がいのある方
2 利用できる携帯端末の種類
スマートフォン、タブレット、インターネット接続ができる携帯電話(ガラホ・フィーチャーホン)
※Net119を利用する際には、各社規定の通信料がかかります。
※上記以外の携帯電話(ガラケー)をお持ちの方は、メール119の利用登録をお願いします。
3 利用登録の申請方法
利用のきまり(利用規約)を読み、内容について承諾いただいた上で、(1)紙による申請(2)Webサイトから申請のいずれかの方法により、申請してください。
利用規約
Net119利用のきまり(利用規約)(PDF)
(1)紙による申請
(1)申請書に必要な内容を記入し申請先へ提出
(2)消防本部指令課で申請内容を確認・登録作業を実施
(3)登録完了メールを受信 =登録完了
申請書様式
Net119(登録・変更・廃止)申請書( ワード形式 )
Net119(登録・変更・廃止)申請書( PDF形式 )
Net119申請書の記載例(PDF)
(2)Webサイトから申請
(1)check-gifu@r-call119.jpに空メールを送信
※または上記リーフレットに記載のQRコードを読み取り、空メールを送信
(2)空メールへの返信メールに記載のURLから登録専用webサイトにアクセスし、必要な内容を入力し申請
(3)消防本部指令課で申請内容を確認・登録作業を実施
(4)登録完了メールを受信 =登録完了
Net119に関する各種資料
Net119の説明資料
Net119の説明資料(PDF)
申請方法について
Net119の利用登録申請方法についての説明資料(PDF)
登録完了後のホーム画面へのNet119ショートカット設定方法
ショートカットアイコンの設定方法(PDF)
Net119の利用にともなうスマートフォン等の各種設定方法
スマートフォン等の各種設定方法(GPS設定方法等)(PDF)
4 Net119による緊急通報の流れ
(1)スマートフォン等のホーム画面に登録したアイコン(Net119)をクリック
(2)「火災」「救急」のいずれかのボタンをクリック
(3)どこにいるか?「自宅」「外出先」などをクリック
(4)(GPS位置情報による)現在地の地図画面が表示されるため、位置がずれている場 合は、正しい位置に調整し、「送信」ボタンをクリック
(5)消防本部指令室の専用端末で情報を受信
(6)消防車か救急車を出場させる
※通報を受けた際や消防車などが現場に到着するまでに、文字チャットで、場所(近くにある目標となる建物名は何か?)や状況(何があったのか?どんな状況か?)などを確認する場合があるため、返信してください。
通報のしかたについての説明資料
Net119の通報のしかた(通報要領)の説明資料(PDF)
5 Net119に関する申請先
※(2)、(3)に申請した場合、(1)指令課に送付されます。
(1)岐阜市消防本部指令課
TEL 058-262-8151 FAX 058-266-8155
(2)岐阜市消防本部管内の各消防署・分署
(3)管内市町の障がい福祉担当課
●岐阜市役所障がい福祉課
TEL 058-265-4141(代表) FAX 058-265-7613
●瑞穂市役所福祉生活課
TEL 058-327-4123 FAX 058-327-1566
●山県市役所福祉課
TEL 0581-22-6837 FAX 0581-22-6850
●本巣市役所福祉敬愛課
TEL 058-323-7752 FAX 058-323-1144
●北方町役場福祉健康課
TEL 058-323-1119 FAX 058-323-2114
※下記の「お問い合わせ先」のメールアドレスは、緊急通報には利用できません。