(2020年12月22日更新)
第3回 ~ 手作りおせちで謹賀新年 & 裁縫ワーク ~
日程 令和2年12月5日(土曜日)
会場 長森コミュニティセンター(岐阜市前一色1-2-1)
参加者 4組9名
◆クッキング
「手作りかまぼこ、だて巻に挑戦!」をテーマに,皆さん普段はあまり作る機会のない、おせち料理を習いました。皆さんおせち料理は作るのが大変そうというイメージを持たれていまたが、いざ作ってみると…「こんなに簡単にできるの!?」「お煮しめやたつくりもこれなら自分で出来るわ。」と少ない工程で作れることに驚いていました。だて巻きや、チキンハムもくるくると巻き、「きれいに巻けた!」とグループごとに楽しくクッキングをされていました。
◆セミナー
「パクパク鍋つかみをつくる」服のほつれ、ボタン付けは自分でOK!裁縫ワークでマスター!では皆さん講師の説明を聞いた後は、黙々と針と糸でチクチク、真剣な眼差しで生地を見つめていました。時々、「糸が抜けたっ!糸が通らないっ!」などの声も。講師の見本通りに作る人、オリジナルの刺繍をする人、個性がたくさんありました。
セミナーを終えて、「パートナーが以外にも裁縫ができてビックリしました。」「自分でもボタン付けに挑戦してみようと思います。」とのコメントをいただきました。




第2回 ~家族で手作りパスタランチ & 家事シェアワーク「お片付け探検隊・出動!」~※終了しました
日程 令和2年11月28日(土曜日)
会場 もえぎの里生涯学習センター(岐阜市柳津町下佐波西1-15)
参加者 8組18名
◆クッキング
イタリアンシェフになって、粉からニョッキをつくろう!がテーマの今回は、ジャガイモを潰し、一からニョッキを作りました。一つ一つのニョッキを丁寧に作る家事メン達の表情はとても真剣!「細かい作業はパートナーの方が向いているの。」と夫婦で役割分担をしながら、料理の完成を目指します。「ニョッキもマフィンもこんなに簡単に作れるんだ!今度家でも作ってみよう!」とうれしい言葉も聞こえてきたクッキングでした。
◆セミナー
セミナーでは、ごみの分別方法などを学びました。セミナーの最初はどのごみが普通ごみで、どのごみが粗大ごみや資源分別に出すゴミなのかはっきりとわからない方が多数。でも、セミナーにおいて分別方法を学び、後半にやっていただいたワークではみなさん分別ルールに沿った分け方ができるようになっていました。参加者からは「いつもパートナーに任せっきりだったので、わからなかった。これからは自分でも分別に取り組んでみる。」「知っているようで知らないことを実感した。」などのコメントをいただきました。




第1回 ~家族でお弁当を作ろう & パートナーと考える「人生100年時代のキャリア&マネー」~※終了しました
日程 令和2年10月17日(土曜日)Aコース9時45分~ Bコース10時45分~
会場 北東部コミュニティセンター(岐阜市福富迎田6-1)
参加者 9組24名(家族、親子等)
◆クッキング
「行楽の秋 家族で一緒にお弁当をつくろう!」をテーマにオムライス、揚げない大学芋、野菜サラダ、たたきレンコンの照り焼きつくね、りんごの飾り切りに挑戦!慣れない手つきながらみなさん笑顔でお料理に取り組み、ご夫婦、親子で彩りのきれいなかわいいお弁当が完成!お弁当を手に笑顔で記念撮影をしていただき、作ったお弁当はランチで試食しました。
◆セミナー
人生100年時代だからこそ、パートナーの存在が活きてくる!共に考える「キャリア&マネー」の攻略法を学びました。その基本は、パートナーとともに『現実的な楽観主義』で切り抜けよう!ということで、家計簿をつけ、収入、支出、貯蓄をわかるようにすること、また、頑張らない家計術、確実に貯蓄するコツを学びました。みなさん、講師の話に耳を傾け積極的に質問をされていました。
実施後のアンケートでは、「とてもためになった」、「将来を考えさせられる内容でよかった」などのご感想をいただきました。


