(2019年12月2日更新)
平成14年から開催してきた「岐阜市まるごと環境フェア」は、今年度から「岐阜市エコフェスタ」と名称をリニューアルしました。
第1回目となる今年のテーマは「体験しよう!エコはじめ」。
会場でエコを体験し、各家庭で環境活動をはじめるための新たな「気づき」としてほしいとの願いを込めています。
今回のエコフェスタは下記の日程で開催します。
メインイベント
メインイベントは終了しました。多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
(なおイベント詳細は以下のとおりです。)
※出展者の皆さまへのアンケートはこちら
日時 令和元年11月10日(日) 10時~16時30分(荒天中止)
場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス
※地球温暖化防止のため、マイカーでのご来場は、できる限り避け、公共交通機関等エコな手段でご来場ください。
会場内では、スタンプラリーを実施しています。
各ブースでスタンプを集めて、啓発品をもらおう!
カードゲームで学ぼうSDGs
参加者には啓発品を進呈します。
●時間 (1)11時~12時 (2)13時~15時
●会場 あつまるスタジオ
●定員 (1)15名 (2)10名 【事前申込要】
●対象 (1)市内在住の小学生 (2)市内在住で中学生以上の人
●申込方法
「SDGs希望」と明記の上、住所、氏名( (1)の場合は学年と保護者の氏名も)、電話番号を10月31日(木)までに電話、ファクスまたはEメールで低炭素・資源循環課(📞058(214)2178 fax058(264)7119 ✉tanso-sigen@city.gifu.gifu.jp)へ。申込者多数の場合は抽選。抽選結果は申込者全員に通知。
岐阜大学創立70周年記念事業 岐阜大学流域圏科学研究センター講演会
「地域の環境とその保全~自然環境の恩恵、保全活動と新技術~」をテーマにした講演会です。
●時間 11時~12時30分
●会場 みんなのホール
●定員 150名 (事前申込不要)
●演題 津田智 准教授「山燃えて草萌える(やまもえてくさもえる)」
大塚俊之 教授「金華山の森の歴史と今」
廣岡佳弥子 准教授「電気をつくる微生物」
詳しくは 岐阜大学流域圏科学研究センターのホームページ をご覧ください。
フードドライブ
缶詰やレトルト食品、調味料などご家庭で眠っている食品を持参してください。団体や施設を通じて必要とする人に寄付します。持参された方には啓発品を進呈!
【ご寄付いただきたい食品】
缶詰(肉、魚野菜果物など)、コーヒー・お茶などの嗜好品、レトルト食品(カップ麺、カレーなど)、お米、ふりかけ、お茶漬け、海苔、乾物(パスタ、うどん、蕎麦など)、お菓子、調味料(食用油、砂糖、醤油、味噌など)、ギフト(お歳暮・お中元の余り)、飲料(ペットボトル、缶ジュースなど)
【ご寄付いただけない食品】
生鮮食品、開封された食品、包装や外装が破損している食品、包装や外装を他のものに移し替えた食品(お米は除く)、賞味期限が明記されていない食品、賞味期限が1か月を切っている食品、アルコール類(料理酒、みりんは除く)
協力:岐阜市女性の会連絡協議会、岐阜市生活学校
ダンボールコンポスト講座
家庭から出る生ごみを使って、手軽に堆肥をつくる方法を紹介します。受講者にはダンボールコンポストのセットを1つ進呈します。
●時間 14時45分~15時45分
●会場 ドキドキテラス特設ステージ
●定員 30名 【事前申込要】
(定員に満たない場合は当日14時30分から先着順で受付)
●対象 岐阜市在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
●講師 浅野 章良さん(NPO法人環境浄化を進める会岐阜理事長)
●申込方法
「エコフェスタ ダンボールコンポスト講座希望」と明記の上、住所、氏名、電話番号を10月31日(木)までに電話、ファクスまたはEメールで低炭素・資源循環課(☎058(214)2178 Fax058(264)7119 ✉tanso-sigen@city.gifu.gifu.jp)へ。申込者多数の場合は抽選。抽選結果は申込者全員に通知。
東邦ガス 環境出前講座 「地球温暖化と天然ガス ~超低温の世界を体験!~」
地球環境の現状と天然ガスについて冷熱実験をまじえて学ぶ講座です。
●時間 13時15分~14時15分
●会場 ドキドキテラス特設ステージ
●定員 80名(事前申込不要。途中入退場は不可。)
親子でソーラーカー工作
太陽光で動くミニカーを作って走らせよう。
●時間 (1)10時30分~ (2)11時30分~
●会場 かんがえるスタジオ
●定員 各回、市内在住の小学生20名とその保護者 【事前申込要】
●申込方法
「ソーラーカー工作希望」と明記の上、希望時間、住所、氏名、学年、電話番号、参加保護者氏名を10月31日(木)までに電話、ファクスまたはEメールで低炭素・資源循環課(☎058(214)2178 Fax058(264)7119 ✉tanso-sigen@city.gifu.gifu.jp)へ。申込者多数の場合は抽選。抽選結果は申込者全員に通知。
第15回アースレンジャー子ども会議
小中学生による意見交換、「子ども環境宣言」の発表を行います。
●時間 13時30分~16時
●会場 かんがえるスタジオ(観覧自由)
廃油で石けんを作ろう
廃食用油を使って、汚れがよく落ちる石けんを作ろう!
●時間 (1)10時30分~ (2)12時45分~ (3)14時~
●会場 つながるスタジオ
●定員 各回10名 【事前申込要】
●対象 市内在住の方(小学3年生以下の方は保護者同伴)
●申込方法
「廃油石けん希望」と明記の上、希望時間、住所、氏名(小学3年生以下の場合は参加保護者の氏名も)、電話番号を10月31日(木)までに電話、ファクスまたはEメールで低炭素・資源循環課(☎058(214)2178 Fax058(264)7119 ✉tanso-sigen@city.gifu.gifu.jp)へ。申込者多数の場合は抽選。抽選結果は申込者全員に通知。
リユース・フリーマーケット
家庭で出た不用品のフリーマーケットを行います。※出店はできません。
協力:岐阜市女性の会連絡協議会
雑がみ回収ブース
家庭で出た雑がみ(紙袋に1kg程度)を会場で回収します。
持参された方に啓発品を1つ進呈します!
使用済み小型家電の回収
携帯電話、ノートパソコンなど指定28品目を回収します。
⇒回収品目など、詳細はこちら
「まだまだ使える」抽選会
粗大ごみとして出されたもののうち、まだまだ使えるものを抽選により無料でお譲りします。
企業・行政団体・市民団体ブース
20を超えるブースで、環境に関する様々な体験ができます。
環境活動顕彰表彰式
環境の保全及び創出のための活動に関し、顕著な功績のあった市民等を表彰します。
●時間 10時10分~
●会場 ドキドキテラス特設ステージ
「ごみ1/3減量大作戦」子どもポスターコンクール表彰式
「資源のリサイクルやごみ減量」等をテーマに、市内の小中学生が夏休みに描いたポスターの入賞作品を表彰します。
●時間 10時25分~
●会場 ドキドキテラス特設ステージ
関連イベント
▶令和元年11月9日(土) エコフェスタフリーマーケット
▶令和元年12月1日(日) 学生環境会議2019
▶令和元年12月8日(日) 第2回生物多様性シンポジウム
各イベントの詳細は下記のとおりです。
エコフェスタフリーマーケット
●日時 11月9日(土)10時~15時
●会場 JR岐阜駅南口駅前広場(美濃中山道ふるさとまつり内)
※雨天の場合は翌10日に順延します。出店募集は終了しています。
学生環境会議2019
高校生・大学生が「自然と共に生きるとは」をテーマに意見交換します。 ※観覧自由
●日時 12月1日(土)14時~16時30分
●会場 ハートフルスクエアーG
第2回生物多様性シンポジウム
●日時 12月8日(日)14時~16時
●会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス
●テーマ 「きいてよ!私たちの想い」~岐阜の若者の活動をとおして~