本文にジャンプします
メニューにジャンプします
天文スタッフ日記
English
中文簡
中文繁
한국어
Tagalog
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方(スマートフォン版)
色変更
音声読み上げ
ふりがな
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
現在位置
ホーム
組織別索引
教育委員会事務局
科学館
プラネタリウム
天文スタッフ日記
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
シェア
Tweet
プラネタリウム
プラネタリウムのご案内
投映スケジュール
プラネタリウム番組紹介
星空のたより
天文スタッフ日記
科学館
岐阜市科学館トップページ
アクセス
催し物カレンダー
館内紹介
プラネタリウム
天体観望会
講座
イベント
よくある質問
統計資料
リンク
団体利用の手続き
岐阜市科学館の再開について
岐阜市科学館のイベント等について
English Page
CMS版
ページの先頭へ戻る
天文スタッフ日記
2020年度 一覧
2021年01月23日
約400年ぶりの大接近
2020年08月20日
ペルセウス座流星群
2020年07月21日
ネオワイズ彗星をみてみよう
2020年05月29日
おうちでISS観望会
2019年度 一覧
2019年09月18日
令和初の中秋の名月
2019年08月27日
天の川
平成30年度 一覧
2018年08月09日
火星大接近
平成29年度 一覧
2018年02月11日
皆既月食を見る会
2017年10月24日
みんなの森の天体観望会
2017年10月15日
中秋の名月を撮影しました
2017年06月22日
地上の星と天の星
2017年06月22日
今年最も小さく見える満月はストロベリームーン!?
2017年05月25日
黄道12星座と木星
2017年05月14日
ジョンソン彗星を撮影しました
2017年05月05日
イリジウムフレアを撮影しました!
2017年04月28日
小惑星 2014 JO25 を撮影しました!
2017年04月13日
宇宙桜が見頃を迎えました!
平成27年度 一覧
2015年12月12日
お帰りなさい!油井亀美也宇宙飛行士!!
2015年12月06日
冬の星座ウォッチングを楽しもう!
2015年11月01日
月を愛でた10月の「ぎふスターウオッチング」
2015年09月30日
星空から秋を感じよう
2015年08月20日
いつだってプラネタリウムは満天の星
2015年06月05日
星空に会いに行こう!
2015年05月20日
技術の伝承
2015年05月04日
春の星見会シーズン到来
平成26年度 一覧
2014年06月14日
月と岐阜城
平成25年度 一覧
2013年12月05日
ラブジョイ彗星を撮影
2013年11月15日
アイソン彗星とラブジョイ彗星
2013年06月12日
パンスターズ彗星・さそり座・夏の大三角を撮影しました
2013年05月23日
パンスターズ彗星を撮影しました
2013年05月05日
土星観望好機
2013年05月04日
環天頂アークを撮影しました
2013年04月04日
パンスターズ彗星とアンドロメダ座大銀河
平成24年度 一覧
小惑星の写真撮影に成功
一覧へ
2013年2月17日
小惑星2012DA14が2月16日4時24分ごろ、地表から27700km(地球の直径およそ2個分)の距離のところを通過していきました。
これは、静止衛星の軌道までの距離(地表から約36000km)よりも近く、これだけのニアミスは非常に珍しい現象でした。
その小惑星を岐阜市科学館が岐阜市北野地区にて撮影に成功しました。
明るさは7等級で、肉眼では見ることができない明るさでしたが、写真では他の星の間を移動する様子が線状に写りました。
20秒露出の写真を10枚合成
お問合わせ先
科学館
電話番号/
058-272-1333
058-272-1333
E-mail/
gcsm00@ccn.aitai.ne.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
ページの先頭へ戻る
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え