(2012年2月24日更新)
テーマ「総合計画策定のためのアンケート」
※調査結果の分析内容等につきましては、岐阜市企画部総合政策課へお問い合わせください。
調査概要
質問1 岐阜市に関する20項目についての5段階評価
質問2 おおよそ10年後、岐阜市がどのような都市になってほしいと思うか
質問3 岐阜市の将来に対する夢や思い、ご意見等について
調査概要
1 調査目的
平成25年度からの次期総合計画を策定するにあたり、岐阜市の将来のまちづくりに対する市民の意向把握の一環としてアンケートを実施します。
なお、現在実施している意見箱やインターネット(市ホームページ)を通じた意見募集と同様に、無作為抽出による市民意識調査の分析結果等と比較、分析します。
2 調査期間
平成24年1月10日(火)~1月23日(月)
3 回答者数/調査対象者数
134人 / 161人 (約83.2%)
4 回答者の属性
性別
年代
20代 |
9人 |
30代 |
41人 |
40代 |
31人 |
50代 |
25人 |
60代 |
17人 |
70代 |
11人 |
職業
職業 |
人数 |
会社員 |
25人 |
自営業 |
7人 |
公務員 |
3人 |
団体職員 |
1人 |
自由業 |
2人 |
会社役員 |
0人 |
派遣社員 |
3人 |
パート |
14人 |
家事 |
41人 |
学生 |
3人 |
無職 |
29人 |
その他 |
6人 |
質問1 岐阜市に関する以下の20項目について、それぞれ5段階で評価し、該当する番号を選択してください。
(% ※小数点2桁以下四捨五入)
【項目】 |
【評価】 |
5
(高い) |
4
|
3
|
2
|
1
(低い) |
0
(わからない) |
長良川・金華山などに代表される自然の美しさ |
59.7 |
29.9 |
9.0 |
0.7 |
0.0 |
0.7 |
道三・信長・鵜飼などに代表される歴史や伝統 |
46.3 |
34.3 |
14.9 |
3.7 |
0.7 |
0.0 |
魅力的な観光資源の豊富さ |
11.9 |
20.9 |
44.8 |
13.4 |
8.2 |
0.7 |
岐阜駅周辺や柳ケ瀬など中心市街地のにぎわい |
1.5 |
3.0 |
20.9 |
40.3 |
34.3 |
0.0 |
産業の発展や働く機会の豊富さ |
5.2 |
2.2 |
41.0 |
30.6 |
18.7 |
2.2 |
バスなど公共交通の便利さ |
6.7 |
13.4 |
36.6 |
29.1 |
14.2 |
0.0 |
買い物など日常生活の便利さ |
17.9 |
28.4 |
41.0 |
9.7 |
3.0 |
0.0 |
地場産の信頼できる新鮮な農作物など食材の豊富さ |
20.1 |
41.8 |
32.8 |
3.7 |
1.5 |
0.0 |
ごみの減量、リサイクル、省エネに対する取り組み |
9.7 |
19.4 |
44.8 |
14.9 |
6.7 |
4.5 |
NPO・ボランティア活動のしやすさ |
7.5 |
10.4 |
44.0 |
9.0 |
3.7 |
25.4 |
文化・スポーツ・レジャーなど余暇活動のしやすさ |
8.2 |
23.1 |
48.5 |
9.7 |
8.2 |
2.2 |
ウォーキングなど健康づくりのための活動のしやすさ |
17.9 |
34.3 |
32.8 |
8.2 |
4.5 |
2.2 |
男女共同参画に対する意識の高まり、機会の充実さ |
8.2 |
7.5 |
39.6 |
23.1 |
6.7 |
14.9 |
子育て・教育環境の良好さ |
9.7 |
32.8 |
42.5 |
6.0 |
3.7 |
5.2 |
福祉・保健・医療サービスの良好さ |
10.4 |
33.6 |
45.5 |
7.5 |
1.5 |
1.5 |
道路・公園・上下水道など生活基盤の充実さ |
13.4 |
28.4 |
44.0 |
9.7 |
4.5 |
0.0 |
防犯・防災に対する取り組み |
9.0 |
17.2 |
56.7 |
11.2 |
1.5 |
4.5 |
市役所の窓口のわかりやすさ、対応の良さ |
6.7 |
23.9 |
45.5 |
13.4 |
5.2 |
5.2 |
市政に関する情報の入手のしやすさ |
7.5 |
23.9 |
48.5 |
12.7 |
4.5 |
3.0 |
市政に参画する機会の多さ、意見の言いやすさ |
7.5 |
13.4 |
39.6 |
20.9 |
11.2 |
7.5 |
「長良川・金華山などに代表される自然の美しさ」「道三・信長・鵜飼などに代表される歴史や伝統」が特に評価が高く、「岐阜駅周辺や柳ケ瀬など中心市街地のにぎわい」については評価が低かった。
質問2 おおよそ10年後、岐阜市がどのような都市になってほしいと思いますか。お考えに近いものを3つ選び、該当する項目に○印を選択してください。

(件)
1.水と緑に包まれた自然豊かな都市 |
61 |
2.省エネや資源の再利用などにより環境への負荷が少ない都市 |
22 |
3.古いまちなみや美しい景観を守る都市 |
29 |
4.観光やイベント・会議などを通じて人々の交流が盛んな都市 |
35 |
5.地場産の農作物が安定的に供給されるなど農業が発展した都市 |
27 |
6.ものづくりなど工業が発展した都市 |
13 |
7.物流・販売・サービスなど商業が発展した都市 |
18 |
8.働く機会や仕事の環境に恵まれた都市 |
48 |
9.バスなど公共交通が充実した都市 |
15 |
10.買い物など日常生活が徒歩や公共交通で済ませられるコンパクトで便利な都市 |
26 |
11.生きがいを持って暮らせる余暇・ボランティア活動が盛んな都市 |
21 |
12.ウォーキングなど健康づくり活動が盛んな都市 |
13 |
13.福祉・保健・医療サービスが充実した都市 |
48 |
14.子育て・教育環境に優れた都市 |
49 |
15.道路・公園・上下水道など生活基盤が充実した都市 |
14 |
16.防災・防犯対策が充実した都市 |
19 |
17.その他 |
3
|
「1.水と緑に包まれた自然豊かな都市」が61件と最も多く、次に「14.子育て・教育環境に優れた都市」が49件、さらに「13.福祉・保健・医療サービスが充実した都市」と「8.働く機会や仕事の環境に恵まれた都市」がそれぞれ48件と続いた。
質問3 最後に、岐阜市の将来に対する夢や思い、ご意見等がありましたらお答えください。(自由記述)
回答数
103件
意見例
中心市街地の整備・活性化
- 岐阜市中心部、柳ケ瀬の活気がなく、さびれた印象が強いです。シティータワーができ、JR岐阜駅のロータリーも整備されつつありますが、繊維街や名鉄岐阜駅近郊も整備にまとまりがなく、完成図がなかなか見えてきません。整備がバラバラに進められているような気がします。
子育て・教育
- 岐阜市は近くの山県市や本巣市に比べて、幼稚園・保育所の月謝が高いと思います。もっと近隣の市町村と教育費用の面で比較検討してはどうでしょうか。
自然保護
- 市内でも山や川の美しさが身近で感じられるので、その特性を生かして暮らしやすい街にできるとよいと思います。
観光
- 最近名古屋市の東山動物園が、市民の意見を取り入れ、カフェや結婚式場を作るそうです。香港のビクトリアピークのように、モーニングが食べられるおしゃれなカフェや、カジュアルなレストランがあれば良いのに…と思っていました。現在の岐阜城と金華山自体に魅力は多いですが、県外や海外の友人を年に何回も連れて行くと、少し物足りなく感じます。岐阜の金華山は、おしゃれで何回行っても楽しいよ!と誇れるところになることを強く願っています。
公共交通整備
- 清流ライナーなどの増加で公共交通機関に魅力を持たせる。道路に自転車専用レーンの設置、貸し自転車の充実。市中心部に自家用車でなくても人が容易に集まることができるようにする。
雇用
- 地元大学を卒業した人が普通に地元で雇用を得られる街づくりを。
福祉・医療
- お年寄りや子供たちが安心して暮らせる岐阜市になるために、福祉、医療、教育環境などに力を注いでいただきたいです。
公園の整備
- 地域の公園に老若男女が集まる。活気ある街づくり。活気ある公園作り。
岐阜市の魅力や個性をPR
- 岐阜市だからこそあるものをもっと大切にしてほしいです。岐阜城など山の上にあるのは珍しく、パワースポットにもなっている伊奈波神社をPRすべきだと思います。
行財政改革、市政運営の改善など
- 環境、サービス等の岐阜市の将来についての計画は分かりますが、財政をどうするのかまた、市民サービスにおける市職員の人数は妥当なのか。市運営面の将来も考えて頂きたい。市の職員に就きたいと希望する人が多い。その理由は安定しているから、本音で仕事が楽そうだから等の意見を聞くたびに本当に市民サービスのための職員か、自分のための職員なのか、疑問に思うことがあります。是非、市民のために働いていただきたいと思います。
にぎわいの創出
- 生まれ育った岐阜市はやはり自然豊かで、水や空気が美味しく、子育てには最適であると感じます。金華山と長良川の景観もとても癒されるので、もっと観光客の方に来ていただき、その魅力をもっと知っていただきたいですね。活気のある街づくりを望みます!!やはり中心部が年々さびしくなっていくのは悲しいです。
防災
- 岐阜市近郊には、4メートル未満の市道が多く見られるので防災等のため早急に対策を考えて頂きたい。
駐車場の整備
- 柳ケ瀬などの発展を目指すのはもっともだけれど、岐阜=車社会を考えて、駐車場等の使いやすさをもっと考慮すべき。もしくは交通の便(地下鉄等)を上手く活用すべき。
ごみ処理
- 将来、ゴミ出しはもっとクリエイティブにするべきです。ビンカンは各町内にダストボックスを設け道路に置かないようにする。生ごみはもっと段ボールコンポストを普及させて、コンポストから作られた土を市が買い取り販売、活用する。生ごみを除く生活ごみも排油・発砲スチロールの回収のほかに、できれば玉子パックも回収してもらいたい。そうすればカラスも少なくなる。かな?
イベント
- 美濃町線の電車が無くなってから人の交流がかなり寂れたように思う。都会の乗り物を見ると大勢の人で溢れているのだがこちらはガラガラで寂しく思う。人を引き付けるイベントを継続的に企画して他県からの人も参加させるようにしたいものです。
歴史
- 織田信長・斎藤道三など、歴史を作った英傑を生んだ地にしては、歴史遺産が不明瞭。また、加納城や中山道・美濃路などもあり、歴史遺産を中心にまわりにとらわれず、「ここに住んで良かった。ここに住みたい。」と思うような落ち着いた街をつくって欲しい。
安心安全の確保
- 安心して暮らせる町のため、住環境水準の確保はもちろん、住民の経済的安定が必須。このため地域で働く機会の確保または地域周辺に働きにいける環境の整備が緊要。
産業
- 岐阜市自体に若者に人気ある産業が育ち、子供から老人まで仲よく活気あり、且つ安心して生活できる、そんな岐阜市になったらいいなぁ・・。
岐阜市の特性を活かしたまちづくり
- 市の特徴(特色)が弱く、いろんな面において中途半端に感じます。名古屋のベッドタウンでもいいですから、それに沿うように住民の住みよい町に特化しても良いと思います。自然や歴史のある町として観光を前面に出すのであれば、それらをつなぐ便利さやポイントとなる魅力が弱いと感じます。
落ち着いたまちづくり
- 自然な環境につつまれた町、落ち着いた町になってほしいです。
市全体を考えた政策
- 市内の特定の地域ばかりにいくつもの政策を行うのではなく、どこに住んでも何かしらの恩恵をうけるような、まず自分の住む地域がどこよりも好きで、自慢しあえるような、そんな岐阜市民になることができたらいいと思います。
健康増進
- 長良川・金華山・百々ヶ峰など自然を生かしたイベントを数多く計画し、健康・体力増進が計れる街にして市外からの参加者も多く受け入れてもらいたい。健康増進のまち「ぎふ」をめざしたい。
岐阜市の大学
- 岐阜市には岐阜大学や岐阜薬科大学をはじめ、いくつか大学がある。いずれの大学もキャンパスが郊外にあることもあり、大学生などの若いエネルギーが岐阜市(特に中心市街地)の活性化に十分生かされていない現状があると思う。もっと大学生など、若者を巻き込んで、中心市街地の活性化を考えていくと良いのかもしれないと思う。
地域コミュニティの強化
- 以前住んでいたまちより防災に対する意識が希薄で、町内の取り組みもほとんど無い。町内での関わりが増えるような行事を企画していただき、日頃からの人の繋がりが維持できるような取り組みを是非行って頂きたい。特に木田校区では、お年寄り世帯と若者世帯との関わりが少ない様に感じる。
JR岐阜駅と名鉄岐阜駅
- JR岐阜駅と名鉄岐阜駅が離れていて不便だと思います。ペデストリアンデッキで私の足で4分ほどかかります。駅前が二つあるようなものです。名古屋市の総合金山駅とまではいかなくても、一宮市の名鉄一宮駅と尾張一宮駅のような一体化を検討して欲しい。
男女共同参画
- 現在もいろいろな形で実施されていると思いますが、男女協働参画事業を一層充実させていただき民間の力の活用などを考慮した施策を展開していただければと思います。
他都市との連携
- 厚見、長森地区の都市整備を図り、岐南町・笠松町との連携を進め、将来は合併も視野に入れるべき。県都として周辺市町から信頼される都市を目指すべきである。
税金の滞納整理
- 税金を始めとする未収金の滞納整理には、回収専門業者への業務委託なども検討し回収に努め、生活費を切り詰め、納めた者だけがバカをみない事を願う。
公共施設の老朽化対応
- 公共施設が老朽化していて、利用が不安。みんなが利用する施設をリフレッシュし、もっと誰もが気軽に利用できるようにするべき。また、子供が安全に遊べる公園が非常に少ないので、人口の多い地域に公園などの広場を早急に整備して欲しい。
市民の参画
- 5~10年先(高齢化社会の環境・介護)を見据えた都市計画と一般市民の参画を目指す、町づくりを皆でやろう!
まちなみの景観美化
- 5階建て以下の建物のみにして、岐阜の町どこを通っても、歴史が感じられる雰囲気を作って欲しい。最近次々、10階建て位のマンションが増えて、景観も良くないけど、50年、60年経った時の事、考えてるいのかなあ?と思う。
保守的な面を改善
- 岐阜は保守的な街。昔ながらの伝統が続くのはいいのですが、男女不平等など変わっていかなければならないことに関しても歩みが遅いと感じます。老若男女暮らしやすい街になるといいなと思います。
伝統を守る
- 自然や伝統を地元の人たちで愛し、大事に関わって、岐阜らしい地域になればいいと思います。
男女の出会いの場を創出
- 県外で就職している適齢期の男女の出会いの場を作っていただきたい。
市ホームページ
- 市のホームページが、あまり活用できない・知りたい情報が得られない・大まかなことしか載ってないので、もっと情報を載せてほしいです。
市営住宅
- 入居したくなるような新しい市営住宅を建設して欲しい。
公民館の活用
- 外で遊ばない子供が増えていると聞きましたが、公園はあるのですが遊具が少ない、球技ができる場所がないなど、外で遊べる場所がたくさんあると嬉しいです。地域の公民館の利用として昼間は年配の方の趣味の利用が多いと思いますが、夕方から子供が習字やそろばん、絵や歌などあると子供も楽しみがたくさん増えると思います。
産廃問題
- どんな仕事でも横車を押して、無理難題を言い、法令や注意を無視する者はいる。こんな時担当はもちろん、上司が率先して処理に当たってほしい。全職員がそういう心構えで業務に当たっていたら、産廃問題は今ほど多額の税金を使って処理することにはならなかったはず。どの分野の仕事でも困難な事案があって当然。上司は見て見ぬふり、担当者はなるべく触れないようにし、次の担当者に申し送ることだけを考えないよう職員の意識改革を望む。特に、部・次・課長等責任ある地位にいる者は!職員の意欲的な姿勢を見たとき市民は市政により協力すると思う。