(2020年10月13日更新)
平成14年から開催してきた「岐阜市まるごと環境フェア」は、令和元年度から「岐阜市エコフェスタ」と名称をリニューアルしました。
第1回目のテーマは「体験しよう!エコはじめ」。
会場でエコを体験し、各家庭で環境活動をはじめるための新たな「気づき」としてほしいとの願いを込めています。
第1回岐阜市エコフェスタは下記の日程で開催しました。
メインイベント
●日時 令和元年11月10日(日) 10時~16時30分
●場所 みんなの森 ぎふメディアコスモス
開会式
ドキドキテラス特設ステージにおいて、加納一郎 岐阜市エコフェスタ実行委員会委員長、柴橋正直岐阜市長のあいさつにより開会しました。


マスコットキャラクターが登場し、会場内を盛り上げました。

・はれるん(協力:岐阜地方気象台)
・リサイクル博士(協力:(公財)自動車リサイクル促進センター)
・リーフィー(協力:岐阜日産自動車(株))
・クリーンちゃん
・ミナモ
・うーたん
環境活動顕彰表彰式
環境の保全及び創出のための活動に関し、顕著な功績のあった市民・団体を表彰しました。

くわしくはこちらをご覧ください
「ごみ1/3減量大作戦」子どもポスターコンクール表彰式
「資源のリサイクルやごみ減量」等をテーマに、市内の小中学生が夏休みに描いたポスターの入賞作品を表彰しました。

入賞作品はこちらをご覧ください
カードゲームで学ぼうSDGs
持続可能な開発目標(SDGs)について、カードゲームを通して学ぶワークショップを開催しました。
●時間 (1)11時~12時 (2)13時~15時
●会場 あつまるスタジオ
●対象 (1)市内在住の小学生 (2)市内在住で中学生以上の人

岐阜大学創立70周年記念事業 岐阜大学流域圏科学研究センター講演会
「地域の環境とその保全~自然環境の恩恵、保全活動と新技術~」をテーマに講演会を開催しました。
●時間 11時~12時30分
●会場 みんなのホール
●演題 「山燃えて草萌える(やまもえてくさもえる)」津田智 准教授
「金華山の森の歴史と今」大塚俊之 教授
「電気をつくる微生物」廣岡佳弥子 准教授

フードドライブ
家庭で不要になった食品を会場で集め、必要とする団体に寄付しました。全部で75品、約58kgもの食品が集まりました。

協力:岐阜市女性の会連絡協議会、岐阜市生活学校
ダンボールコンポスト講座
家庭から出る生ごみを使って、手軽に堆肥をつくる方法を紹介しました。
●時間 14時45分~15時45分
●会場 ドキドキテラス特設ステージ
●講師 浅野 章良さん(NPO法人環境浄化を進める会岐阜理事長)

東邦ガス 環境出前講座 「地球温暖化と天然ガス ~超低温の世界を体験!~」
地球環境の現状と天然ガスについて冷熱実験をまじえて学びました。
●時間 13時15分~14時15分
●会場 ドキドキテラス特設ステージ

第15回アースレンジャー子ども会議
小中学生による意見交換、「子ども環境宣言」の発表を行いました。
●時間 13時30分~16時
●会場 かんがえるスタジオ

リユース・フリーマーケット
家庭で出た不用品のフリーマーケットを行いました。

協力:岐阜市女性の会連絡協議会
雑がみ回収ブース
家庭で出た雑がみを会場で回収しました。この日だけで最終的に610kgもの雑がみが集まり、再生利用するため古紙回収業者に引き渡しました。

企業・行政団体・市民団体ブース
20を超えるブースで、環境に関する様々な体験が行われました。




関連イベント
▶令和元年11月9日(土) エコフェスタフリーマーケット
▶令和元年12月1日(日) 学生環境会議2019
▶令和元年12月8日(日) 第2回生物多様性シンポジウム
エコフェスタフリーマーケット
美濃中山道ふるさとまつり会場内において不用品をリユースする場を提供しました。
●日時 11月9日(土)10時~15時
●会場 JR岐阜駅南口駅前広場

学生環境会議2019
高校生・大学生が「自然と共に生きるとは」をテーマに意見交換しました。
●日時 12月1日(土)14時~16時30分
●会場 ハートフルスクエアーG
⇒ くわしくはこちらをご覧ください
第2回生物多様性シンポジウム
「『 きいてよ!!私たちの想い』~岐阜の若者の活動をとおして~」をテーマに、希少生物サンショウウオに関する活動発表等が行われました。
●日時 12月8日(日)14時~16時
●会場 みんなの森 ぎふメディアコスモス
⇒ くわしくはこちらをご覧ください