(2021年2月1日更新)
高齢ドライバーによる、アクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故が社会問題化しています。岐阜市では、特に事故発生率が高い75歳以上の方を対象に、ペダル操作を誤っても急発進が抑制され、衝突の被害が軽減される、国が認定した「後付けの急発進等抑制装置」を設置した方への補助制度を行っています。
補助の対象となる装置の取り付け期限は令和3年2月28日まで、補助の申請期限は3月15日(必着)までです。お急ぎください!
岐阜市公式YouTubeチャンネルより、岐阜市広報番組「あなたの街から 岐阜市」で放送された、後付けの急発進等抑制装置に関する放送をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
岐阜市情報チャンネル「高齢ドライバーの皆さんへのお願い」
補助対象者
-
岐阜市内に住所を有する方
-
有効期限内の運転免許証を保有している75歳以上の方(昭和21年4月1日以前に生まれた方)
-
令和2年4月15日~令和3年2月28日までに、国土交通省が認定した「後付けの急発進等抑制装置」を、国により認定された販売店で設置し、その機能や使用方法について説明を受けた方
-
設置をする自動車の車検証上の「自家用・業務用の別」欄が「自家用」であること
-
車検証の「所有者の氏名」又は「使用者の氏名」が、申請者の氏名と同一であること
-
自動車税又は軽自動車税を完納していること
-
暴力団もしくは暴力団員又はこれらと密接な関係を有する者でないこと
補助対象装置
国土交通省が認定した「後付けの急発進等抑制装置」(令和2年7月1日現在)
(1)踏み間違い加速抑制システム(トヨタ自動車)
(2)つくつく防止(ダイハツ工業)
(3)(4)S-DRIVE 誤発進防止システム2(サン自動車工業)(SD0102S、SD0104S)
(5)(6)JARWA S-DRIVE(日本自動車車体補修協会)(SD0102S、SD0104S)
(7)ペダルの見張り番2(AWD-01)(データシステム)
(8)アクセル見守り隊(SAG297)(データシステム)
(9)ワンペダル(ナルセ機材)
(10)ふみまちがい時加速抑制システム(スズキ)
(11)ペダル踏み間違い加速抑制装置(マツダ)
(12)ペダル踏み間違い時加速抑制装置(SUBARU)
(13)ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止」(SUBARU)
(14)あしもと見守るくん(AMS-101~110)(ワールドウィング)
(15)踏み間違い加速抑制システム(ホンダアクセス)
(16)踏み間違い加速抑制システム2(トヨタ自動車)
※詳細は、下記のリンク先の中にある、「後付け装置を取付ける事業者(店舗等)」に掲載された、
国により認定された取り扱い販売店にお尋ねください。
後付け装置に係るご案内(一般社団法人 次世代自動車振興センターホームページ)
(市では、装置の取付の可否や費用について、個別にお答えすることはできません)
補助金額
最大で1万円(1人1台1回限り)
※ 購入・設置費用(消費税及び地方消費税を含む)が1万円を下回る場合はその費用の額
(千円未満の端数がある場合は端数を切捨てた額)
※ 装置の購入・設置には、別途、国からの補助(2万円または4万円)があります
補助金の申請から交付までの流れ
1.指定の販売店にて後付けの急発進等抑制装置を設置
指定の販売店で、自家用車に、認定された装置の設置が可能かどうかを確認した上で、装置を設置し、その機能や使い方等について説明を受けてください。
2.申請書と必要書類を岐阜市防犯・交通安全課へ提出
※ 申請書等は、この下のリンクのほか、防犯・交通安全課、各事務所、各コミュニティセンター等に設置しています。
岐阜市高齢運転者交通安全対策補助金申請書( docx : 25KB )
(必要書類)
○ 住民票の写し(発行後3ヶ月以内のもの)
○ 運転免許証(氏名変更及び住所変更がある場合は、裏面を含む)の写し
○ 後付けの急発進等抑制装置を設置する自家用自動車の自動車検査証の写し
○ 支払金額と、装置の販売店の名称がわかる書類(領収書等)の写し
○ 直近の自動車税又は軽自動車税を納付した時の納税証明書の写し
※紛失等の場合は、防犯・交通安全課までお問い合わせください
※ 申請は郵送でも可能ですが、提出書類に不備があった場合、補助金の支払いに遅れが生じる場合がありますので、申請書への正確な記入と、必要書類一式を確実に揃えて提出してください。
申請期限:令和3年3月15日(必着)(設置は2月28日まで)
3.補助金交付決定通知書が郵送で到着
提出された申請書を審査した上で、申請書に記載された住所に通知書を郵送します
4.補助金が指定口座に振り込まれます
申請書の提出から、おおむね2か月程で振り込まれます