(2020年3月3日更新)
~第7回岐阜市ごみ減量フォーラムを開催しました~
岐阜市では、ごみ焼却量をピーク時(平成9年度15.6万トン)から1/3以上削減、10万トン以下にすることを目指し、「ごみ減量・資源化指針」を策定しました。
指針に掲げる目標の実現に向けて「ごみ1/3減量大作戦」市民運動を展開しており、この取り組みの継続及び発展のため「岐阜市ごみ減量フォーラム」を開催しました。
【開催日時】
令和2年2月24日(月曜日・祝日) 13時~14時40分
みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのホール(岐阜市司町40-5)
【開催内容】
◎講演
「環境に優しいお買い物でSDGs」
(一社)中部SDGs推進センター 百瀬 則子さん
◎「雑がみ集めてグランプリ」表彰式
◎ごみ減量セミナー
「集めた雑がみはどうなるの?」
(公財)古紙再生促進センター 濱野 彰吾さん
当日は、140名の市民の皆さんにご参加いただき、家庭や地域でできるごみ減量について考えることができました。
◎講演
演題:「環境に優しいお買い物でSDGs」
講師:(一社)中部SDGs推進センター 百瀬 則子さん
「今、私たちに何ができるのか?」をテーマに、レジ袋の削減や食品ロス対策など、身近なお買い物を通して、日常生活で実践するSDGsについてわかりやすくご説明いただきました。


◎「雑がみ集めてグランプリ」表彰式
雑がみ集めてキャンペーン(令和元年10月~12月)において、資源分別回収で集まった雑がみの回収量や取り組みに応じ優秀な自治会連合会を発表、表彰しました。4部門、計7自治会連合会が受賞しました。
★世帯回収両部門★
…世帯あたりの3か月間の回収量が多かった地域
1位・金華自治連合会 1,770g
2位・京町自治会連合会 1,553g
3位・芥見東自治会連合会 1,512g
(市内平均 767g)

★世帯回収量増加率部門★
…世帯あたりの3か月間の回収量を昨年度同期間の回収量と比べて増加率が高かった地域
1位・長良東自治会連合会 154%
2位・芥見東自治会連合会 147%
3位・岩自治会連合会 130%
(市内平均 94%)

★世帯回収量継続増加部門★
…世帯あたりの3か月間の回収量が3年連続して増加していた地域
・柳津町自治会連合会

★特別賞★
…期間中に独自の工夫や地域の特色を活かした取り組みを行った地域
・長良西自治会連合会
雑がみ・牛乳パック交換会の定期的な開催や、公民館および北部コミュニティセンターに雑がみ回収体験袋の持ち帰りコーナーを新設し、雑がみ回収の啓発に取り組みました。

◎ごみ減量セミナー
演題:「集めた雑がみはどうなるの?」
講師:(公財)古紙再生促進センター 濱野 彰吾さん
小中学校で実施している「雑がみの紙すき授業」を再現しながら、雑がみの循環利用についてわかりやすく説明していただきました。


●お問い合わせ
岐阜市役所 環境部 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係
TEL:058-214-2179(直通)