調査概要
質問1 岐阜市スポーツ推進計画をご存じですか。 質問2 岐阜市スポーツ推進計画では、「生活の中で健康を意識して体を動かすことすべてがスポーツである」ととらえています。例示したa~iの内容は、ご自身が考えているスポーツと一致していますか。 質問3 質問2で「3.一致しているのが半分未満である」または「4.まったく一致していない」とお答えした方にお聞きします。どういった理由で一致しないと考えられましたか。(自由記述) 質問4 「生活の中で健康を意識して体を動かすことすべてがスポーツである」という定義に照らし合わせると、あなたは普段どのくらい運動をしていると言えますか。 質問5 岐阜市スポーツ推進計画を改訂する際、「市民のスポーツに関する意識調査」を実施しました。その調査の結果、スポーツを続けられない理由として、主に次の3つがあげられました。ご自身にも当てはまる項目はありますか。 質問6 質問5で「1.時間がない」または「2.運動が嫌い」または「3.機会がない」とお答えした方にお聞きします。その要因となるのは何ですか。(自由記述) 質問7 基本方針1「歩く健康づくりの推進」において、今後期待度が高いのはどの施策ですか。次の1~4の中から選んでいただき、その理由もお聞かせください。(複数回答可) 質問8 基本方針2「市民スポーツ・レクリエーション活動の推進」において、今後期待度が高いのはどの施策ですか。次の1~4の中から選んでいただき、その理由もお聞かせください。(複数回答可) 質問9 基本方針3「学校体育・スポーツの充実」において、今後期待度が高いのはどの施策ですか。次の1~4の中から選んでいただき、その理由もお聞かせください。(複数回答可)
質問10 基本方針4「競技スポーツの推進」において、今後期待度が高いのはどの施策ですか。次の1~4の中から選んでいただき、その理由もお聞かせください。(複数回答可) 質問11 基本方針5「スポーツ環境の整備・充実・利用」において、今後期待度が高いのはどの施策ですか。次の1~4の中から選んでいただき、その理由もお聞かせください。(複数回答可) 質問12 スポーツ庁が公表した「スポーツ実施率向上のための行動計画(平成30年9月)」において、スポーツ・イン・ライフ(生活の中にスポーツを)を目指すことを位置づけました。ご自身の生活の中にスポーツ(意識して体を動かすこと)を取り入れていることはありますか。(自由記述) 質問13 岐阜市スポーツ推進計画、および岐阜市のスポーツ振興に対するご意見をお聞かせください。(自由記述)
岐阜市では、市民誰もが、いつでも、どこでも、気軽にスポーツ活動に参加することができ、元気で健康な生活を送れることを願い、平成25年3月「岐阜市スポーツ推進計画」を作成しました。 本計画は10年間の計画ですが、中間期に内容について見直し審議を図ることになっており、市民の実態に応じて更新された取組や国の「第2期スポーツ基本計画」の内容などを、現行の岐阜市スポーツ推進計画と比較・検証しながら、本年3月に改訂しました。 今後は改訂した計画の進捗や施策の有効性などを検討していく必要があります。その過程においては、市民の皆様の実態を的確にとらえた上で、今後の検討課題や方向性を見出していきたいと考えています。 岐阜市のスポーツ振興に関わるご意見を賜りますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
岐阜市スポーツ推進計画(改訂版)概要版 ( pdf : 6882KB )
岐阜市スポーツ推進計画(改訂版)冊子 ( pdf : 6080KB )
※岐阜市スポーツ推進計画は上記PDF以外にも市内体育館および岐阜市ホームページで閲覧することができます。
令和元年7月17日(水曜日)~7月31日(水曜日)
※小数点以下を四捨五入しているため、比率の合計が100%とならない場合があります。
4.あてはまる項目がない
4.その他(具体的に)
<その他>※一部抜粋
<理由>※一部抜粋
23件
はじめに、本調査にご協力いただきました市政モニターの皆様にお礼申し上げます。いただいたご意見を今後のスポーツ振興に生かしていきたいと考えています。 岐阜市スポーツ推進計画(以下「本計画」という)の認知度、および本計画におけるスポーツの定義の認識について、ともに十分理解している主旨の回答をした方は26%に留まっているという結果となりました。また、本計画改訂時に実施した調査では、成人の週1,2回運動実施率は29%となっていますが、今回の調査では本計画におけるスポーツの定義に照らし合わせると79%と、目標値を大きく上回っていることが分かりました。まずは本計画、およびその内容の周知をしていくことが急務であると実感しています。 質問5、6ではスポーツを続けられない理由について、「時間がない」、「運動が嫌い」、「機会がない」という項目の割合と、その要因を回答していただきました。「時間がない」では、家事や育児、仕事で忙しいなど、「運動が嫌い」では、競技性のあるものが苦手など、「機会がない」では、年齢的に難しく近くに適したスポーツがないと自分で決めつけてしまっているなどという理由が見られました。これらの要因をスポーツにかかわることを阻害する要因として捉え、施策に反映させる話し合いの材料としていきたいと考えています。 質問7から11までは、本計画の第4章に掲げている施策の展開について、関心の高い項目、およびその理由を挙げていただきました。基本方針1「歩く健康づくりの推進」では、「3.健康ステーションや公園の整備など、ウォーキング環境の整備」に多くのご意見をいただきました。理由としては、「気軽で簡単、誰でも参加できるから」や「歩くだけでなく、交流することができるとよい。」、「参加しやすい。また観光ともつながりそう。」などという意見をいただきました。いただいたご意見を基に、それぞれの基本方針の中から核となる施策を見つけ出し、さらに市民一人一人へのスポーツ機会の提供に結び付けていけるよう施策、および情報の更新を行っていきます。 質問12では、生活の中にスポーツを取り入れていることを回答していただきました。「朝や仕事の休み時間を使ってウォーキングしている」や「徒歩や自転車を使って通勤している」、「歯磨きをしながらスクワット」、「朝ドラの時間は踏み台昇降」など工夫した取組を紹介していただき、大変参考になるご意見が多く見られました。 最後に岐阜市スポーツ推進計画、および岐阜市のスポーツ振興に対するご意見をいただきました。「まちづくりと連携させてほしい」や「無理のない計画をつくってほしい。」、「スポーツは秀でた人でなければ認められないという雰囲気が感じられるので、楽しむことを目的としたものであればとても良いと思います。」など、スポーツを一部の人のものではなく、みんなのものであるといった考え方に基づく前向きな意見をたくさんいただきました。今回の調査結果を参考資料といたしまして、スポーツの価値を「する」「みる」「支える」など多面的な方向から見直し・審議を行い、岐阜市のスポーツ振興に役立ててまいります。
岐阜市 ぎふ魅力づくり推進部 市民スポーツ課 スポーツ振興係 TEL/ 058-214-2370 : 058-214-2370 E-mail/ sports@city.gifu.gifu.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。