(2019年3月19日更新)
テーマ「協働のまちづくりについて」
調査概要
質問1 市政へ参画する方法・制度について知っているものは何ですか。(複数回答可)
質問2 市政へ参画したいと思いますか。
質問3 過去5年間のうち、市政参画の機会(住民説明会への参加、アンケート調査への回答、ワークショップへの参加、パブリックコメントの提出等)に参加したことがありますか。(複数回答可)
質問4 地域のまちづくりにどの程度関わりたいと思いますか。(複数回答可)
質問5 まちづくり協議会やその活動について知っていますか。
質問6 子ども・若者から高齢者までの多世代で交流する場が地域の中にあると感じますか。
質問7 余暇に何らかの生涯学習(文化・芸術・スポーツ・ボランティア活動等)に取り組んでいますか。
質問8 質問7で「1.取り組んでいる」または「2.どちらかといえば取り組んでいる」とお答えした方にお聞きします。生涯学習を通して学んだことを地域のまちづくりに生かしたいと思いますか。
質問9 質問7で「1.取り組んでいる」または「2.どちらかといえば取り組んでいる」とお答えした方にお聞きします。生涯学習を通して学んだことを生かして、地域活動に参加していますか。
質問10 市民、NPO、企業等多様な主体と行政が連携して、地域貢献、社会貢献に取り組んでいると感じますか。
質問11 ぎふメディアコスモスの中にある、協働のまちづくりの拠点施設である「市民活動交流センター」と地域コミュニティの支援を主とする「岐阜市まちづくりサポートセンター」を知っていますか。
質問12 まちづくり活動(ごみの減量・資源化などの環境保全活動、地域の防犯・交通安全活動、生物多様性の保全、自治会・まちづくり協議会などの地域活動、公共空間の美化活動等)に関わりたいと思いますか。
質問13 まちづくり活動に関わっていますか。
1 調査目的
岐阜市では、市民がまちづくりの主権者である協働社会の実現(明日の住民自治像)を目指す「岐阜市協働のまちづくり推進計画2018-2022」を平成30年3月に策定し、協働のまちづくりの推進に取り組んでいます。
今回の調査では、協働のまちづくりについてお聞きし、今後の協働のまちづくりに係る施策を検討する際の一助とするものです。
(参考)岐阜市公式ホームページ http://www.city.gifu.lg.jp/16320.htm
2 調査期間
平成31年2月14日(木曜日)~2月28日(木曜日)
3 回答者数/調査対象者数
179人/ 200人(89.5%)
4 調査対象者の属性
※小数点以下を四捨五入しているため、比率の合計が100%とならない場合があります。
性別

年代別
20代 |
15人(8%) |
30代 |
53人(30%) |
40代 |
48人(27%) |
50代 |
23人(13%) |
60代 |
20人(11%) |
70代 |
19人(10%) |
80代 |
1人(1%) |
職業別

会社員 |
47人(26%) |
自営業 |
9人(5%) |
公務員 |
3人(2%) |
団体職員 |
1人(1%) |
自由業 |
1人(1%) |
会社役員 |
1人(1%) |
派遣職員 |
4人(2%) |
パート・アルバイト |
39人(22%) |
家事 |
38人(21%) |
学生 |
2人(1%) |
無職 |
30人(16%) |
その他 |
4人(2%) |

1.住民説明会への参加 |
84件 |
2.アンケート調査への回答 |
114件 |
3.ワークショップ(意見交換会など)への参加 |
44件 |
4.審議会等委員への応募(公募委員) |
41件 |
5.パブリックコメントの提出 |
46件 |
6.「市長への手紙」による意見提出 |
51件 |
7.興味はあるが、知らない |
28件 |
8.興味がなく、知らない |
21件 |
9.その他(具体的に) |
3件 |
<その他>※一部抜粋

1.思う |
31件(17%) |
2.どちらかといえば思う |
88件(49%) |
3.どちらかといえば思わない |
31件(17%) |
4.思わない |
14件(8%) |
5.どちらともいえない |
15件(9%) |
質問3 過去5年間のうち、市政参画の機会(住民説明会への参加、アンケート調査への回答、ワークショップへの参加、パブリックコメントの提出等)に参加したことがありますか。(複数回答可)
1.住民説明会へ参加した |
8件 |
2.アンケート調査へ回答した |
84件 |
3.ワークショップへ参加した |
3件 |
4.パブリックコメントを提出した |
3件 |
5.参加していない |
85件 |
6.その他の市政参画の機会へ参加した(具体的に) |
7件 |
<その他の市政参画の機会へ参加した>※一部抜粋
- 最近では2018年10月19日「意見交換会」(東部コミセン)、2019年1月30日「ワークショップ」(東部コミセン)に参加した 。
- 公園記念碑の作成に参加した。
- 市長との懇談会で意見具申した
。
質問4 地域のまちづくりにどの程度関わりたいと思いますか。(複数回答可)
1.地域のまちづくりに関する情報を入手し、勉強したい |
43件 |
2.地域のまちづくりに関する講演会や意見交換会などに参加したい |
37件 |
3.地域の美化や防犯・防災、交通安全などの自治会等の活動に参加したい |
33件 |
4.福祉・環境などをテーマにしたグループ(NPOやボランティア)の活動に参加したい |
22件 |
5.地域のまちづくりにできれば関わりたいが、余裕がない |
86件 |
6.地域のまちづくりに関心がない |
21件 |
7.その他(具体的に) |
7件 |
<その他>※一部抜粋
- 市民運動会などには出ていますが、中心メンバーではないです。まわって来る役に従って参加しています。
- 地域の美化という点で言えば、自分の家の横にある中電の電柱、これにカラスが留まり、電柱周りはカラスの糞で大変なことになっており、衛生上も美観上も住宅街であってはならないことと考えている。この間、中電やNTT、ケーブルテレビ、光ケーブル各社が対応して相当の措置をしていただいているが、2016年から現在も糞害は継続中。これは自治会等の団体では対応できないだろうと思っている。いまも中電の担当課と打ち合わせをしているところです。
- 交通マナーが絶句するほど悪いし、魅力もないし、いまだに岐阜なんてどこにあるの?と言われる状態を知ってほしいし、そんなところでも住んでいるので魅力的になってほしい、良くなって欲しいとは思うけど上記選択肢に何も魅力を感じない。
- 地域のまちづくりに参加したいとは思うが、理想だけに終わる話し合いでは意味がないので、もっと具体化したら参加を考えたい。とはいえ、参加の仕方が問題で、インターネットでの意見交換だと時間も手間もかからないので、そういうやり方なら参加したい。
- 現在は自治会長を務めており、自治会活動の範囲内で地域のまちづくりには関わっている。しかし、平日は仕事をしているため、自治会長を辞めたら、定年退職するまではまちづくりに関わる余裕はないと思う。
- 自治会を含む地域活動、市の運営する学校などについて市長と直接意見交換ができる場があると良いと思う。
- 岐阜市に住んでから、とても非民主的な地域だと感じる事が、非常に多いです。でも、一人でいろいろ言っても変わらない。岐阜は、狭い地域で固まってしまい、よそ者を排除する傾向がとても強いと思いました。何にでも言えますが、おそらく岐阜で育って暮らしている人にはあまりわからないと思います。よその地域や転勤でみえた人からは同じような事をよく聞きます。
- 「まちづくり」と「自治会連合会」がダブルスタンダードのような気がします。意見交換会でも言いましたが、地域の意見を吸い上げても具体化が進んでいないように感じます。特に、財政の裏付けがない。(シデコブシの保存など)
質問5 まちづくり協議会やその活動について知っていますか。
1.まちづくり協議会及びその活動について知っている |
15件(8%) |
2.まちづくり協議会は知っているが、活動は知らない |
61件(34%) |
3.まちづくり協議会もその活動も知らない |
103件(58%) |

1.感じる |
11件(6%) |
2.どちらかといえば感じる |
22件(12%) |
3.どちらかといえば感じない |
62件(35%) |
4.感じない |
74件(41%) |
5.どちらともいえない |
10件(6%) |

1.取り組んでいる |
43件(24%) |
2.どちらかといえば取り組んでいる |
26件(15%) |
3.どちらかといえば取り組んでいない |
22件(12%) |
4.取り組んでいない |
65件(36%) |
5.どちらともいえない |
3件(2%) |
6.余裕がない |
20件(11%) |
質問8 質問7で「1.取り組んでいる」または「2.どちらかといえば取り組んでいる」とお答えした方にお聞きします。生涯学習を通して学んだことを地域のまちづくりに生かしたいと思いますか。
1.思う |
18件 |
2.どちらかといえば思う |
26件 |
3.どちらかといえば思わない |
8件 |
4.思わない |
7件 |
5.どちらともいえない |
7件 |
質問9 質問7で「1.取り組んでいる」または「2.どちらかといえば取り組んでいる」とお答えした方にお聞きします。生涯学習を通して学んだことを生かして、地域活動に参加していますか。
1.参加している |
8件 |
2.どちらかといえば参加している |
16件 |
3.どちらかといえば参加していない |
17件 |
4.参加していない |
23件 |
5.どちらともいえない |
5件 |
1.感じる |
4件(2%) |
2.どちらかといえば感じる |
44件(25%) |
3.どちらかといえば感じない |
65件(36%) |
4.感じない |
47件(26%) |
5.どちらともいえない |
19件(11%) |

1.「市民活動交流センター」と「岐阜市まちづくりサポートセンター」の両方を知っている |
27件(15%) |
2.「市民活動交流センター」は知っているが、「岐阜市まちづくりサポートセンター」は知らない |
24件(14%) |
3.「岐阜市まちづくりサポートセンター」は知っているが、「市民活動交流センター」は知らない |
11件(6%) |
4.両方とも知らない |
117件(65%) |

1.思う |
26件(14%) |
2.どちらかといえば思う |
69件(39%) |
3.どちらかといえば思わない |
36件(20%) |
4.思わない |
21件(12%) |
5.どちらともいえない |
27件(15%) |
1.関わっている |
14件(8%) |
2.どちらかといえば関わっている |
30件(17%) |
3.どちらかといえば関わっていない |
33件(18%) |
4.関わっていない |
90件(50%) |
5.どちらともいえない |
12件(7%) |
調査結果を受けて
多くの皆様にご回答いただき、ありがとうございます。
本市では、「岐阜市協働のまちづくり推進計画2018-2022」を平成30年3月に策定し、協働のまちづくりに関する各施策に取り組んでおり、今回、市政参画手法や地域のまちづくりなどについて、調査をさせていただきました。
市政へ参画する方法や制度については、約28%の回答者が、「興味はあるが、知らない」、「興味がなく、知らない」との回答であったことから、約72%の回答者が、市政へ参画する方法や制度について、何らかの方法を知ってみえるという結果が得られました。また、「市政へ参画したいと思う」、または「どちらかといえば思う」との回答者が約66%、過去5年間のうちに市政参画の機会に参加したことがあるとの回答者が約53%で、いずれも高い数字であったものの、参加していないとの回答者も約半数程度みえ、多様な手法による機会を作りながら、今後もより多くの方に市政へ参画していただけるよう努めてまいりたいと思います。
地域のまちづくりに関しては、まちづくり協議会について知っているとの回答者は約42%であり、そのうち、まちづくり協議会の活動について知っているとの回答者は約8%でした。現在、市内全50地区のうち、40地区(平成30年2月末時点)において設立されているまちづくり協議会について、多くの方に活動に関わっていただけるよう、市としても更に取り組みを進めていきたいと思います。
また、今回の調査において、まちづくり活動に関わりたいと「思う」、または「どちらかといえば思う」との回答者が約53%であったのに対し、実際に関わっている方は約25%と、半数以下の結果でした。この結果を踏まえ、まちづくり活動に関わりたいと思う方が、実際に関わりやすい環境づくりについても、検討が必要であると感じました。
他にも多くの貴重なご意見をいただき、大変参考になりました。今後の協働のまちづくりの取り組みに生かしてまいりたいと思います。
調査結果に関するお問い合わせ先
岐阜市 市民参画部 市民参画政策課
TEL/058-214-4865
E-mail/ sankaku-sei@city.gifu.gifu.jp