(2019年2月20日更新)
テーマ「岐阜市の歴史文化(文化財・歴史的遺産)に関する調査」
調査概要
質問1 あなたのお住まいの地域(実際に生活されている地域)はどちらですか。※最寄りの庁舎・コミュニティーセンターでお答えください。
質問2 あなたは、岐阜市に居住してどのくらいの期間になりますか。通算年数を教えてください。
質問3 あなたは、岐阜市に対して誇り・愛着を感じますか。
質問4 あなたは、岐阜市の歴史や自分たちの祖先の暮らしに興味がありますか。
質問5 岐阜市には多くの文化財・歴史的遺産がありますが、あなたはこれらの文化財、歴史的遺産の由来やその保存・活用などについて、どの程度関心がありますか。
(※歴史的遺産とは、遺跡・神社仏閣・祭り・伝統工芸・自然・伝承など、広く地域の歴史文化を表徴するものを指します。)
質問6 あなたは、「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」というストーリーが、「日本遺産」として認定されていることを知っていますか。
(ストーリー要旨)
岐阜を拠点に天下統一を目指した織田信長公は、金華山やながらがわ、城下町のにぎわいが一体となった自然景観や、鵜飼観覧など、信長流のおもてなしを行った。信長公が形作った城や町、文化は現在も岐阜のまちに受け継がれている。
質問7 岐阜市のおもな文化財・遺跡のうち、行ったことがあるものを以下の項目の中から選んでください(複数回答可)
質問8 岐阜市のおもな文化財・遺跡のうち、あなたが特に関心があり、その保存や活用が重要だと思うものを以下の項目の中から選んでください。(3つまでお答えください)
質問9 質問8で選んだ文化財・遺跡について、あなたは保存・活用のためにどのような取り組みが必要だと思いますか。(自由記述)
質問10 質問7や質問8で例示した以外にも、岐阜市には多くの文化財・歴史的遺産がありますが、そのうちあなたが特に関心があり、その保存や活用が重要だと思うものは何ですか。(自由記述・複数回答可)
質問11 質問10で記載いただいた文化財・歴史的遺産について、あなたは保存・活用のためにどのような取り組みが必要だと思いますか。(自由記述)
質問12 文化財・歴史的遺産の持続的な保存・活用のために、重要だと思うことは何ですか。(2つまでお答えください)
質問13 文化財・歴史的遺産を紹介し、学習できるような取り組みの充実を図る場合、あなたが望むサービスは何ですか。(3つまでお答えください)
質問14 あなたが岐阜市の文化財・歴史的遺産に関する活動のうち、今後、参加してもよいと思うものはありますか。(3つまでお答えください)
質問15 その他、岐阜市の文化財・歴史的遺産について、ご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述)
1 調査目的
岐阜市は日本のほぼ中心に位置し、古くから交通の要衝として、また発達した河川交通により、川が街道のように山と町、海をつなぎ、経済を発展させてきました。
市内には、1300年以上の歴史を持つ、伝統漁法の長良川鵜飼のほか、日本遺産に認定された『「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜』など、地域の自然や風土を反映した個性豊かな歴史文化を有しています。
その貴重な歴史的遺産を保存し、確実に後世へと伝えるとともに、本市発展に資する有用な資産として機能させるため、文化庁が推進する「歴史文化基本構想」を策定します。
この調査では、身近な文化財、歴史的遺産についてお考えやご意見をお伺いし、今後の保存・活用についての基礎資料とさせていただきたいと考えております。
忌憚なきご意見を賜りますよう、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
<歴史的遺産の定義>
※歴史的遺産とは、遺跡・神社仏閣・祭り・伝統工芸・自然・伝承など、広く地域の歴史文化を表徴するものを指します。
2 調査期間
平成30年11月22日(木曜日)~12月6日(木曜日)
3 回答者数/調査対象者数
174人 / 200人 (87.0%)
4 調査対象者の属性
※小数点以下を四捨五入しているため、比率の合計が100%とならない場合があります。
性別

年代別
20代 |
18人(10%) |
30代 |
49人(28%) |
40代 |
46人(26%) |
50代 |
22人(13%) |
60代 |
20人(12%) |
70代 |
18人(10%) |
80代 |
1人(1%) |
職業別
会社員 |
46人(26%) |
自営業 |
6人(3%) |
公務員 |
4人(2%) |
団体職員 |
1人(1%) |
自由業 |
1人(1%) |
会社役員 |
1人(1%) |
派遣社員 |
4人(2%) |
パート・アルバイト |
38人(22%) |
家事 |
37人(21%) |
学生 |
3人(2%) |
無職 |
29人(17%) |
その他 |
4人(2%) |
質問1 あなたのお住まいの地域(実際に生活されている地域)はどちらですか。※最寄りの庁舎・コミュニティーセンターでお答えください。

1.本庁舎【中央部】(金華、京町、明徳、徹明、梅林、白山、華陽、本郷、木之本) |
17件(10%) |
2.東部(岩、芥見、芥見東、芥見南) |
12件(7%) |
3.西部(網代、方県、西郷、黒野、木田、七郷、合渡) |
20件(12%) |
4.北部(長良、長良西、長良東、鷺山、常盤、岩野田、岩野田北) |
32件(18%) |
5.南部(加納、加納西、茜部、厚見) |
13件(8%) |
6.日光(島、早田、則武、城西) |
18件(10%) |
7.長森(日野、長森南、長森北、長森西、長森東) |
26件(15%) |
8.市橋(本荘、三里、鶉、市橋、鏡島、日置江、柳津) |
32件(18%) |
9.北東部(藍川、三輪南、三輪北) |
4件(2%) |
質問2 あなたは、岐阜市に居住してどのくらいの期間になりますか。通算年数を教えてください。
1年未満 |
2件(1%) |
1年以上3年未満 |
3件(2%) |
3年以上5年未満 |
13件(7%) |
5年以上10年未満 |
19件(11%) |
10年以上20年未満 |
27件(16%) |
20年以上 |
110件(63%) |
質問3 あなたは、岐阜市に対して誇り・愛着を感じますか。

1.感じる |
66件(38%) |
2.どちらかといえば感じる |
69件(40%) |
3.どちらともいえない |
22件(13%) |
4.どちらかといえば感じない |
11件(6%) |
5.感じない |
6件(3%) |
質問4 あなたは、岐阜市の歴史や自分たちの祖先の暮らしに興味がありますか。
1.非常に興味がある |
45件(26%) |
2.やや興味がある |
77件(44%) |
3.どちらともいえない |
23件(13%) |
4.あまり興味がない |
23件(13%) |
5.興味がない |
6件(4%) |
質問5 岐阜市には多くの文化財・歴史的遺産がありますが、あなたはこれらの文化財、歴史的遺産の由来やその保存・活用などについて、どの程度関心がありますか。
(※歴史的遺産とは、遺跡・神社仏閣・祭り・伝統工芸・自然・伝承など、広く地域の歴史文化を表徴するものを指します。)
1.非常に興味がある |
40件(23%) |
2.やや興味がある |
82件(47%) |
3.どちらともいえない |
25件(14%) |
4.あまり興味がない |
21件(12%) |
5.まったく興味がない |
6件(4%) |
質問6 あなたは、「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」というストーリーが、「日本遺産」として認定されていることを知っていますか。
(ストーリー要旨)
岐阜を拠点に天下統一を目指した織田信長公は、金華山やながらがわ、城下町のにぎわいが一体となった自然景観や、鵜飼観覧など、信長流のおもてなしを行った。信長公が形作った城や町、文化は現在も岐阜のまちに受け継がれている。

1.知っている |
51件(29%) |
2.知らない |
91件(52%) |
3.「日本遺産」を知らない |
32件(19%) |
質問7 岐阜市のおもな文化財・遺跡のうち、行ったことがあるものを以下の項目の中から選んでください(複数回答可)

1.岐阜城跡 |
149件 |
2.長良川鵜飼 |
126件 |
3.正法寺(岐阜大仏) |
105件 |
4.川原町 |
145件 |
5.老洞・朝倉須恵器窯跡 |
7件 |
6.願成寺(中将姫誓願ザクラ) |
38件 |
7.黒野城跡 |
39件 |
8.加納城跡 |
78件 |
9.中山道 |
96件 |
10.河渡宿 |
39件 |
11.琴塚古墳 |
54件 |
12.瑞龍寺山頂遺跡 |
11件 |
13.城田寺古墳群 |
5件 |
14.大智寺・獅子庵 |
14件 |
15.三輪神社 |
24件 |
16.真長寺 |
22件 |
17.伊奈波神社・岐阜まつり |
148件 |
18.手力雄神社・手力の火祭り |
79件 |
19.葛懸神社・池ノ上みそぎ祭 |
23件 |
質問8 岐阜市のおもな文化財・遺跡のうち、あなたが特に関心があり、その保存や活用が重要だと思うものを以下の項目の中から選んでください。(3つまでお答えください)

1.岐阜城跡 |
125件 |
2.長良川鵜飼 |
129件 |
3.正法寺(岐阜大仏) |
45件 |
4.川原町 |
47件 |
5.老洞・朝倉須恵器窯跡 |
3件 |
6.願成寺(中将姫誓願ザクラ) |
11件 |
7.黒野城跡 |
6件 |
8.加納城跡 |
9件 |
9.中山道 |
29件 |
10.河渡宿 |
4件 |
11.琴塚古墳 |
8件 |
12.瑞龍寺山頂遺跡 |
8件 |
13.城田寺古墳群 |
4件 |
14.大智寺・獅子庵 |
3件 |
15.三輪神社 |
4件 |
16.真長寺 |
3件 |
17.伊奈波神社・岐阜まつり |
49件 |
18.手力雄神社・手力の火祭り |
41件 |
19.葛懸神社・池ノ上みそぎ祭 |
9件 |
質問9 質問8で選んだ文化財・遺跡について、あなたは保存・活用のためにどのような取り組みが必要だと思いますか。(自由記述)
※一部抜粋
■むやみに立ち入れないようにする
■岐阜市民が鵜飼に行きやすくなるような市民割のような取り組み。
■遺跡発掘後の保全・見せ方
■交通の便を良くする
■土産店の整備
■市民が興味や関心を持つこと。まず、自分が住む近くにある文化財や遺跡を訪ねたり、学校では勉強
の一環として取り入れることや自治会ではそれらをいろんな機会に関心や興味、理解できる活動。
■何度も足を運びたくなる仕掛け
■駐車場の整備
■観光場所を巡るコミュニティバス
■岐阜市民の認知と理解
■鵜飼が小学校5年生で学校から行くように授業で取り入れる。
■知る機会を増やす。子供の時から触れることで大人になっても知識として残るようにする。
■観光PRを市民と旅行会社(観光客)で企画。
■老若男女が身近に感じ、興味を持つようになるようなイベント
■多くの方に周知してもらうため、テレビCMや駅、電車内などの広告。
■川原町はオシャレで若い人や観光客が集まるので、そこを中心に盛り上げる。
■歴史的事実の探求及び現代における活用(大衆の認知、ビジネスなど)、隣接市町と連携した保存振興
■岐阜城・長良川鵜飼は、信長の『おもてなし』の観点から、岐阜に訪れる方々にまた来たいと思って
頂けるように『おもてなし』することが大切。城田寺古墳群については発掘調査などを進めて発表。
■歴史とは違う面からのアプローチ。岐阜城は近年の登山ブームを生かして、歴史と山歩きか両方でき
る山として、登山の本などに載せる。
■全国の方々に観光PRをして、保存の資源を稼ぐ
■それぞれの素晴らしさについて、もっとPR活動、イベント等を行う。
■市民が気軽に参加できるイベントや企画。facebookなどSNSを活用。
■景観を損なわないために、定期的な点検や見回り、ごみ対策
■大仏についてはまだまだ周知されてないと感じるのでもっと多くの方に知ってもらう為にも、入り口
を目立たせたり境内に大仏以外の見どころ(桜や紅葉する木を植える等)を増やす。
■学校の教育 社会見学に取り入れること等、若い世代に周知させること
■歴史の中の伝統継承を担う後継者の育成や取り巻く環境の整備
■災害対策を考える
■文化財を回るウオーキングや散歩コースの策定で関心を継続する等、存在価値を継続的に高める
■中山道は岐阜市のみならず、隣接の市町と連携した取り組み(散策コースの用意など)が必要
■周辺と一体感のある街作り。住宅街等も含め雰囲気の統一化
質問10 質問7や質問8で例示した以外にも、岐阜市には多くの文化財・歴史的遺産がありますが、そのうちあなたが特に関心があり、その保存や活用が重要だと思うものは何ですか。(自由記述・複数回答可)
※一部抜粋
(岐阜城・岐阜公園関連)
■濃姫の足跡。
■織田信長・斉藤道三関連史跡
■三重塔
■金華山ロープウェイ
■信長居館跡
(自然)
■大洞シデコブシ群落の保護活動助成。
■百ケ峰
■梅林公園・平和祈願像
■達目洞
(神社仏閣、祭り)
■三田洞弘法、鏡島弘法
■伊奈波神社
■地域には小さな神社・仏閣・お地蔵さん・行事等があり、このことを守り・育てていることを認識し、過度に特定する必要はない
■日子巫命御墓、伊波乃西神社
■小紅の渡しと、鏡島弘法の関連
■岐阜市東部の延算寺、真福寺のお寺などの保存、岐阜市内の古民家。
■昔は岐阜祭りで、4月4・5日に岐阜市内中で子供会が子供神輿で町内を練り歩いたが、今ではすっかりさびれてしまった。昔のように復活して欲しい。
■崇福寺
(建造物、構造物)
■鏡岩水源地横の水の資料館、水の体験学習館
■旧柳津町の文化財の保存活用も真剣に考えてみては。
■旧岐阜県庁舎
■旧加納町役場跡
■忠節橋! あの橋は 美しすぎます。ずっとあの形のままで、残して欲しいです。
■小紅の渡し、御鮨街道の景観、井の口あたりの町の保存(武家屋敷と町屋?)
(伝統工芸)
■美濃和紙、提灯、うちわ、和傘
■加納の和傘や鵜飼の舟造りやウカゴや松等の材料の保存
(その他)
■小さいですが、川手城跡
■鷺山城。
■西郷舟木山の古墳群
■岐阜の伝え話に出てくる場所
■市内に点在している道祖伸
■カフェとして使用されている建物で文化財のものもあったと思います。身近で立ち寄りやすいので、そのような文化財も知りたいなと思います。そこから、他の文化財にも興味が波及していく可能性もあるのではないでしょうか。
■お祭りは子供たちにも参加しやすい行事だと思います。
■どれが文化財なのか歴史遺産なのかわからない状態で回答していますが、実際、それがわかる人のほうが少ないと思います。職場で聞いても出てこないほどですので、まずは周知してもらえるように
イベント事を増やして実際に足を運び目で見てもらって定着させる必要があると思います。
質問11 質問10で記載いただいた文化財・歴史的遺産について、あなたは保存・活用のためにどのような取り組みが必要だと思いますか。(自由記述)
※一部抜粋
(情報発信)
■素晴らしさが伝わるように、まずみんなに存在を周知させるようなPRをしてもいいと思う。
■PRをもっとする。歴史ボランティアの積極的な活用と、SNSによる積極的な発信。
■何があるかもっと知らせる記事を情報誌に載せる
■大々的にどこでどんなお祭りがあるのか教えてもらいたいと思うので、広報やフリーペーパーで宣伝していくと良いと思います。
■広報ぎふで存在をPRする。
■西郷舟木山の古墳群について岐阜最大の古墳群の県民市民へのアピールと市がくわしい説明を広報にのせる
■国外の人向けに発信するためホームページの英語版など作成する取り組みが必要だと思います
■岐阜市に20年以上住んでいる夫に聞いてもわからず、ググっても出てこないので、画像、マップ、オススメポイント、歴史背景をまとめたサイトがほしい。このままでは後世に残らない。
■デジタルアーカイブ化
■女性活躍社会における岐阜市の偉大なる偉人をTV化・映画化してみては?
■興味のない方も目に入るように発信していった方が良いと思います。専門的な所へ行かないと勉強できないと、興味がある方しか知識が増えません。何か全く関係のないイベントで発表するなど興味のない方でも少しでも知ってもらえるようにした方がいいと思います。
■まず伊奈波神社・金神社をもっと盛り上げて県外の方々に知ってもらうのが大事だと思います。岐阜まつりや、信長まつりも原点に還ってもっと盛り上げてほしいです
(普及啓発)
■文化財、歴史的遺産というと、小さな子がいる家族づれには近寄りがたく、利用しづらいイメージです。まずは利用しにくい層に気軽に足を運んでもらい、興味を持ってもらうことが、利用と保存にも繋がると思います。
■歴史的価値を広めること
■みんなで見学
■皆が、見学出来るように、綺麗に整備し、観光地化することによって、見学出来るようにする。
■映画のロケ地やイベント会場などとして活用することで、観る・保存だけの施設ではなく、建物を活かした取り組みをして欲しいと思います。
■認知度が低いので広報誌で特集したり、イベントを行う。
■最近はやりのマルシェなどをひらき、人が集まるきっかけをつくる。
■古い歴史以外に、聞いたことがないことを、イベントや、生活に役立つこと ギネスなどに挑戦してほしい。
■身近に感じられるように、若者が集まるイベントを開いて認知してもらう。
■集客しないと保存も活用も意味がないと思うので、廃れていくのを保つための保存ではなく、未来でも愛され、身近に感じられる存在になるような使われ方をしてもらえるようにまずは、知ってもらう努力が必要だと思います。
(整備)
■周りの清掃と看板
■保存会ができていて、それなりの活動はしています。国道に案内板の設置など。
■インフラの整備
■宿場町の復元
■清掃・観光ガイド・ICTを活用したPR
■1.居館及び宮殿、庭園・池等全体を復元整備して、テーマパークにする。2.役場跡地に中山道加納宿を再現したものを建設する。
■定期的なメンテナンス
■小紅の渡しの、島地区からの交通の便を良くする。
■神社・仏閣で非常に歴史のあるところがありますが、これらを巡回するような交通機関によるモデルコースを作るのも施策かと思います。
(補助制度)
■割引券の割引率を高くした物を配布。まずは知って貰う
■維持補修のための寄付
■記録に残す・存続するための助成制度を作る
■まずは、多くの人に知ってもらうこと、ボランティアの育成、補助
■少子化の影響で自治会単位では無理なので、支部単位で子供神輿が出来るように、岐阜市が主導して復活して欲しい。
■古民家は保存しつつ住み続けられるよう修理や保存に必要な費用を補助する。神社仏閣に関しては、歴史的背景や建築方法、文化財など調査して必要であれば保存の助成金を出す。
■登山道の整備を行い市民の健康管理に役立てる
■国費の投入。観光地としての再開発。広告戦略。住宅街等も含め雰囲気の統一化の為の補助。
質問12 文化財・歴史的遺産の持続的な保存・活用のために、重要だと思うことは何ですか。(2つまでお答えください)
1.郷土愛の育成 |
55件 |
2.観光振興等によるにぎわいの創出 |
85件 |
3.歴史文化の次世代への継承 |
69件 |
4.国内外への発信等によるブランド化 |
59件 |
5.地域ごとの特色を活かしたまちづくり |
54件 |
6.その他(具体的に) |
12件 |
<その他>※一部抜粋
■外国人からの意見の取り込みや、外国人が好むお土産や観光地の創出
■市内の小中高生に向けて段階的に常に岐阜市(ふるさと)大好きになる教育を続けて行くこと。
■そこに文化財があるだけではなく、そこへ行くと美味しいモノが食べられるなどの特色が必要。
■教育、周知
■小中学生への地理・歴史教育
■定期的に、安全確認。セキュリティの確保。
■市民にメンテナンスの希望者を募る
■定期観光バスの導入
■SNS、特にTwitterの徹底的な活用。
質問13 文化財・歴史的遺産を紹介し、学習できるような取り組みの充実を図る場合、あなたが望むサービスは何ですか。(3つまでお答えください)
1.パンフレットの配布 |
45件 |
2.インターネットによる情報発信 |
98件 |
3.展示施設の整備・展示品の充実 |
52件 |
4.周辺の観光スポットの紹介・展示 |
75件 |
5.学校教育との連携(体験授業など) |
89件 |
6.ガイド等による解説・指導 |
26件 |
7.保存・研究の活動組織育成、活動の場の提供 |
30件 |
8.教育講座・勉強会の開催 |
37件 |
9.その他(具体的に) |
10件 |
<その他>※一部抜粋
■ゲームとコラボとかどうでしょうか
■岐阜市歴史博物館で土器を作る体験をしたことがありますが、このような体験型のアプローチが大切。
鎧を着て金華山に登るとか、墨俣の一夜城を実際に作ってみるなどのイベントはいかが?
■写真付きのブログ記事をかなり参考にするのでそういうのが多く見つかる所に魅力を感じます。
■市民への優待
■イベント開催
■ユーチューブなど動画で紹介
■このようにアンケート活動を 時々行い、市民の意見を聞くことである。
■祭りをやる。
■貸し自転車を充実させて、文化財等へのルートの道路整備などを行い、観光ルートを充実させる
質問14 あなたが岐阜市の文化財・歴史的遺産に関する活動のうち、今後、参加してもよいと思うものはありますか。(3つまでお答えください)

1.学習機会(講座・イベント等)への参加 |
103件 |
2.草刈り・清掃等の活動への参加 |
35件 |
3.防火・防犯パトロール等への参加 |
7件 |
4.知人や友人等への積極的紹介 |
37件 |
5.インターネット等を活用した情報発信協力 |
61件 |
6.見学者への解説などガイド活動 |
19件 |
7.学校教育・社会教育活動での指導・人材育成 |
19件 |
8.イベントの開催・運営への参画 |
61件 |
9.文化財に関する活動組織への参加 |
30件 |
10.参加したいとは思わない |
17件 |
11.その他(具体的に) |
3件 |
<その他>※一部抜粋
■対象の文化財による。
■全国の有名な事件や歴史上の人物に関わり合いを見つけて、それから発展させたイベントを打つ。
■Twitterのハッシュタグが決まれば参加してもよい。
質問15 その他、岐阜市の文化財・歴史的遺産について、ご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述)
※一部抜粋
■信長の居城発掘に市民からのボランティアを募集して発掘作業に参加させてはどうか?より、市民に身近になると思う。発掘作業に参加したいボランティアは多いと思う。
■NHKのドラマの舞台に何度も取り上げられるが、その時だけの取り組みが多く、継続性が無いように思われる。
■あまり岐阜市のことを知らないので、いろんな形での情報発信をしてほしい。お祭りとか関わりやすいことを通して歴史等学べるといいと思う。
■高齢化により税収が減少するなか総花的ではなく、岐阜市にしかない物を一点集中で創る事が重要。
■文化財や遺産はなくなれば終わりだから、もっと予算をつけるべき。
■遺跡・遺産・文化財などは現状維持が一番大切だと思うが、観光化の為にはある程度の修復や、建設も必要だと思う。うまくやってほしい。
■もっと観光に来てくれる人達の意見やアドバイスなどを取り入れたりして、新しいものを作っていって欲しい。
■指定文化財に登録された物を所有しているお寺が「入場禁止」になっている事があるのが残念。(例 加納奥平町の「盛徳寺」)
■貴重な物が色々あるのに、あまり賑わっていないイメージ。それぞれの文化財がある地域全体を活性化させ、もっと人が集まりやすいように、交通機関とかに工夫が必要だと思う。
■岐阜公園の名前を信長にちなみ信長公園に。(秀吉、家康には神社などがあるが信長に関してはあまり聞いたことが無い)
■JAFなどに岐阜市中の遺産を廻るスタンプラリーを提案してはどうでしょう?クルマで廻ってもらうのなら案に乗ってくれるのでは?
■伊奈波神社、岐阜まつりが多くの観光客が出向いている行事の割には、人的、金銭的にも地元の負担が重すぎる。
■これからもsns等で岐阜の歴史など発信していきたいと思います。
■昔からの伝承はとても大切ですがそのままだと面白みもないし知らぬ存ぜぬになるのでたまのイベントが興味を持つ又啓発につながらないでしょうか?
■地域は地域で古い文化・遺産を細々と守っていることを認識してほしい。
■文化財の保護・活用にはお金がかかります。したがっていつでもどこでも後回しにされます。
■現在、ゲームやアニメの影響などから若い世代の人たちにも「歴史モノ」に注目が集まっている。岐阜には信長をはじめ、いろいろな文化財や遺産が残されている。広い世代で知ってもらえるチャンスではないでしょうか。
■子どもと一緒に歴史的遺産について学べると良い。
■文化財等の保護とともにそれを活用した観光資源の整備発掘を継続的に行って、魅力ある岐阜を創設したい。
■維持保存のためにだけ多額のコストをかけるのはあまり賛成できません。
■岐阜は 信長が作った町ということで、歴史好きには大きな魅力を感じる場所だと思う。うまく情報を発信することで興味をもって訪れてくれる人も増えるのではないかと思う。
■文化財や遺産は展示品だけでなく実際に触ったり体験できるブースもあると良い。手軽にお願いできるガイドさんの興味深い話も、おこぼれを聞いていても楽しい。見るだけでは記憶に残りづらい。
■たくさんの文化財があるのにかかわらず、全国に知られてない。
■テレビ番組(まるっとぎふ、ぎふチャン等で)旅番組として定期的に紹介する。
■岐阜市のホームページには、文化財・遺産について名称・住所などの一覧表だけで画像がなく、興味が湧きませんでした。画像を追加したり、文化財施設の公式ホームページとリンクをはったりして、興味を持つ分かりやすいきっかけがあると良い。
■10年近く住んでいますが、岐阜市の文化財や歴史的遺産についてはほとんど知りません。他地方から移り住んでくる人も多いのでそういう人達が楽しめるイベントなどがあるといいかもしれない。
■学校(小学校、中学校)と連携して、子供たちにも文化財のことを知ってもらう。
■岐阜市の文化財を1日でまわれるツアーの企画があれば参加したい。
■多くの講座や、パンフレットがあり、参加することができ感謝です。真長寺の美しい庭や文化財の開示日など、また大智寺の勅使門、蓮池、苔庭と美しい紅葉などそれぞれの場所の詳しいことを知らせてほしい。お寺としてはあまり多くの方が来られては困るかもしれないが。
■全国的に見ても宣伝アピールが下手だし少ない気がする
■地元民ほどあまり知らないというパターンが多いかと思うので、地元民ほど価格が安い設定だと観光しやすいと思う。
■メジャーなものしか知りませんが、重要文化財に触れるにもアクセスが悪い。また入場料、駐車料とハードルが高い場所もあるのは辛い。うかいミュージアムに行きましたがとてもよく、鵜飼の歴史を学べ、楽しめた。市内の人、近隣地域の方に清掃等、保存に関わる雑務をやるなら、信長公のおもてなしメニューを抽選1名、他歴史スポットの入場券当時何かメリットがあると積極的に人が集まりそうな気がする。
■金華山・百々ヶ峰をウォーキングコースとして大々的に国内外に発信して欲しい。特に馬の背コースを短いが、急峻な面白い登山道として。
■世界の方々が集うまちづくりをお願いします。
■信長公の存在を大きく取り上げ大々的にアナウンスして信長の街作りをする
■岐阜の街中をゆっくりのんびり楽しみたいが、やはり駐車料金はネックです。
■文化財マップを作製してはどうですか。
■多くの文化財を地元が守っていくために協力していきたい。
■どこになにがあるのかイマイチわかりにくい。
■駅前の信長の像など新しい感じがして、せっかくの歴史が感じられないとよく思う。新調するのも良いがもう少し重みのある風情が欲しいと思う。
■岐阜のお祭りは金儲けが強く感じる。
■県外の友達が来た時に観光するスポットが無い。日本的にも世界的に観てもパッとしない印象。
■ロゴなどもそうですが、著作権をできるかぎり無くして、無審査で誰でも自由に利用できるようにした方よい。商業利用であろうと拡散が一番の時代です。
■ドローン搭載カメラによる映像をYoutubeへのアップも面白い。例えば伊奈波神社などを撮影して、市のHPなどにアップすると、観光PRに味が出ると思う。
調査結果を受けて
市の歴史や文化財・歴史的遺産に多くの方(70%)が関心をお持ちであった一方で、平成27年度に認定された日本遺産については、まだ知らない方(71%)が多く、PRの方法を含め今後の課題であることが分かりました。(質問4~6)
また、岐阜城跡や伊奈波神社・岐阜まつりなど、市のおもな文化財についてお聞きしたところ、より多くの方が訪れている文化財は、その保存・活用についても高い関心をお持ちであることが分かりました。(質問7,8)
その他、地域の文化財については、情報発信や普及啓発が必要との声が多く、市民の皆さまに認知され、親しまれるような保存・活用の取組を検討してまいりたいと思います。(質問11)
文化財の持続的な保存・活用のために必要なこととしては、「観光振興等によるにぎわい創出」、次いで「歴史文化の次世代の継承」という結果になりました。文化財を観光振興等、地域のために積極的に活用すること、そうした取組等を通じて歴史文化を次世代へ確実に継承していくこと、が重視されていると感じました。(質問12)
自由意見としては、文化財・歴史的遺産のPR強化や環境整備、地域の活動支援に関するご意見を多くいただきました。その他、多くの貴重なご意見をいただきました。
価値観の多様化や少子高齢化などにより、文化財を取り巻く環境が変化する中で、今後どのように文化財、歴史的遺産を保存・活用していくべきか、今回の調査でいただいた市民の皆さまお考えやご意見を踏まえ、歴史文化基本構想の策定を進めてまいります。
ご回答いただきました市政モニターの皆さま、ご協力誠にありがとうございました。
調査結果に関するお問い合わせ先
岐阜市 教育委員会 社会教育課 歴史遺産活用推進係
電話 058-214-2365
メールアドレス:ky-shakai@city.gifu.gifu.jp