(2018年5月2日更新)
平成29年度より、「ぎふスーパーシニア」の知識や経験を子どもたちへの教育に活かす取組みを進めています。
(※ぎふスーパーシニア:元気で意欲にあふれ、豊かな経験などを有する高齢者の岐阜市での呼称)
「H29ぎふスーパーシニア教育学講座」を開催しました
講座の概要は下記「参加者募集チラシ」をご参照ください。
▼「ぎふスーパーシニア教育学講座」参加者募集チラシ
第1回
日時:平成29年9月21日(木)11:00~13:30
場所:徹明さくら小学校
内容:シニアが講師の授業を参観、子どもたちと給食を食べて交流

第2回
日時:平成29年10月5日(木)10:00~12:00
場所:旧徹明小学校
内容:子どもの現状や、シニアと子どもの関わりによる効果を知るための講義

第3回
日時:平成29年10月26日(木)10:00~12:00
場所:旧徹明小学校
内容:「30年後の社会をつくる子どもたちのために」をテーマに講義

「H29ぎふスーパーシニア教育学講座」参加者募集!!
※定員を上回る多くの皆様のご応募をいただき、ありがとうございました。
抽選結果について、個別にご連絡いたします。
シニアの豊かな知識や経験を、学校や地域で子どもと触れ合う機会に活かしてもらうため、シニアを対象に、子どもへの接し方・伝え方を磨いていただく講座を開催します!
皆さまのご応募をお待ちしております!
*今年度より開催(長良川大学認定講座)
*概ね60歳以上を対象に、全3回の連続講座を開催(定員30名)
専門家を講師とする座学、子どもとの給食交流、シニア同士の仲間づくりなど
*講座修了者は人材リストに登録し、各学校のコミュニティ・スクール等で活躍
詳細は、下記のチラシをご参照ください。
▼「ぎふスーパーシニア教育学講座」参加者募集チラシ
岐阜市・東京大学(牧野研究室)「ぎふスーパーシニア」共同研究キックオフ記者発表会を開催しました

岐阜市は、国立大学法人東京大学(牧野研究室)と連携し、「ぎふスーパーシニア」に係る共同研究を開始。
この取組みは、今年度、市をあげて「ぎふスーパーシニア」の学びと活躍の場を創出する施策の一つであり、“教育を通じて高齢者の生きがいづくりや活力増進を図る”とともに、“高齢者の知識や経験を子どもたちへの教育に活かす”ことを目指して実施するものです。
社会教育・生涯学習分野の第一人者であり、岐阜市の状況にも精通した牧野 篤 教授の研究室の知見や調査分析ノウハウの活用を図り、共同研究を進めていきます。
日 程 平成29年5月18日(木曜日)
場 所 岐阜市役所 市長応接室
出席者 【岐阜市】市長 細江 茂光 (岐阜市教育委員会) 事務局長 若山 和明
【東京大学】教育学研究科 教授 牧野 篤
(共同研究)モデル校区において研究会を開催しています

共同研究推進のモデル校区に選定した芥見東小学校において、関係者が集い、研究会を開催。
地域の現状や研究内容、研究推進体制、今後のスケジュール等について意見を交わし、共通理解を図っています。
今後、岐阜市、東京大学牧野研究室、モデル校区関係者が一体となって、ぎふスーパーシニアの力を子どもたちの教育に活かすため、校区内におけるシニアと子どもの繋がりについて実態調査・分析等を進めるとともに、シニアの学びと実践のサイクル構築に向けた研究を進めていきます。
第1回研究会
日程:平成29年6月30日(金)
場所:岐阜市立芥見東小学校 会議室
内容:研究内容の協議・決定、関係者共通理解
(資料)
第1回研究会資料(3176KB)
第2回研究会
日程:平成29年10月26日(木)
場所:岐阜市立芥見東小学校 会議室
内容:研究の進捗報告、意見交換
(資料)第2回研究会資料(2781KB)
第3回研究会
日程:平成29年12月14日(木)
場所:岐阜市立芥見東小学校 会議室
内容:研究の進捗報告、新たなトライアルに向けたワークショップ
(資料)第3回研究会資料(1689KB)
第4回研究会
日程:平成30年2月9日(金)
場所:岐阜市立藍川東中学校 アゴラ
内容:研究の進捗報告、今後の研究推進の方向性(案)の協議
(資料)第4回研究会資料1(1935KB)、第4回研究会資料2(572KB )
(共同研究)モデル校区で意見交換会(於:芥見東公民館)を開催しました

芥見東小学校区(芥見東地区・芥見南地区)の地域の方と東京大学牧野研究室(牧野教授及び研究員2名)、岐阜市関係者が集い、地域におけるシニアと子どもの繋がりの現状や課題、今後への期待などについて意見交換をしました。
日 程 平成29年7月28日(金曜日)
場 所 芥見東公民館
出席者 芥見東地区・芥見南地区の各種団体代表者、東京大学牧野研究室、岐阜市関係者
(共同研究)モデル校区で意見交換会(於:芥見南公民館)を開催しました

芥見東小学校区(芥見東地区・芥見南地区)の地域の方と東京大学牧野研究室(牧野教授及び研究員2名)、岐阜市関係者が集い、地域におけるシニアと子どもの繋がりの現状や課題、今後への期待などについて意見交換をしました。
日 程 平成29年8月17日(木曜日)
場 所 芥見公民館
出席者 芥見東地区・芥見南地区の各種団体代表者、東京大学牧野研究室、岐阜市関係者
(共同研究)モデル校区で教育学講座を開催
第1回
日程 平成29年11月14日(火)
場所 芥見東小学校
内容 シニアと児童の給食交流、今の子どもの実態を知る講座

第2回
日程 平成29年11月18日(土)
場所 藍川東中学校・アゴラ
内容 中学生×地域のシニア×大学生(東京大学等)で地域の魅力について意見交換

第3回
日程 平成30年1月21日(日)
場所 芥見東小学校・体育館
内容 小学生×地域のシニア「工作体験(三角凧作り)」

第4回
日程 平成30年2月18日(日)
場所 芥見東小学校・体育館
内容 小学生×地域のシニアが「キッズセミナー」を通して交流・学び合い
講師 野村 一貴さん(東京大学大学院新領域創成科学研究科)