(2020年12月22日更新)
「岐阜市総合防災安心読本」について
「岐阜市総合防災安心読本」の作成・発行にあたって
岐阜市は、明治24年の濃尾地震や、昭和51年の9.12水害をはじめ、これまで大きな災害にたびたび見舞われてきました。近年では、これまでにないような豪雨による被害が、全国的に発生しています。そして近い将来には、南海トラフ巨大地震が高い確率で発生すると言われています。
地震、洪水、土砂災害など、岐阜市で注意すべき災害の種類は多岐に渡ります。災害ごとの必要な対策や避難行動、市内で危険度の高い地域を理解し、適切な防災行動につなげていただくため、平成27年度に、それぞれの災害の学習記事と、各災害ごとのハザードマップを統合した「岐阜市総合防災安心読本」を作成いたしました。
「岐阜市総合防災安心読本」
表紙・巻頭言・読本の使い方
○表紙(30KB )
○巻頭言・本書の使い方(4364KB )
学習記事面
災害ごとの対策・行動について
○地震(P3~P8)(3281KB )
○台風・大雨(P9~P14)(5202KB )
○土砂災害(P15~P18)(3693KB )
○その他災害(P19~P22)(3842KB )
日常からの対策編
○情報の入手(P23~P24)(1130KB )
○避難の準備(P25~P28)(3040KB )
○家庭での備え(P29~P32)(2228KB )
○地域防災(P33~P34)(1098KB )
○応急手当(P35~P36)(1537KB )
○災害時役立つ生活術(P37~P38)(1786KB )
○被災者支援制度・コラム(P39~P40)(1046KB )
○減災力チェックリスト(P41)(558KB )
ハザードマップ
市域をコミュニティーセンター単位で区分し、各災害種別のハザードマップをとりまとめています。
○各ハザードマップの解説(P42)
利用にあたっての注意点
洪水ハザードマップについては、河川管理者(国土交通省、岐阜県)による浸水想定区域の見直しを踏まえ、平成30年、令和元年の2か年にかけて更新を行いましたので、更新後のマップを参照ください。
公表ページはこちらです。
土砂災害(特別)警戒区域は、岐阜県が基礎調査の結果に基づき追加・見直しを行う場合があります。最新の区域は岐阜県の公表ページ「ぎふ山と川の危険箇所マップ」でご確認ください。
なお、土砂災害警戒区域内に立地する要配慮者利用施設は、岐阜市地域防災計画の巻末資料で確認できます。
|
中心部
(1)金華・京町・明徳・本郷(14154KB )
(2)梅林・白山・華陽・徹明・木之本(18558KB )
北部1
(1)岩野田北・岩野田(7118KB )
(2)常磐(10644KB )
北部2
(1)鷺山・長良西・長良(17221KB )
(2)長良東(11277KB )
西部1
(1)網代(4745KB )
(2)方県(5533KB )
(3)西郷・黒野(7152KB )
西部2
(1)七郷・木田(10549KB )
(2)合渡(11582KB )
日光
(1)島・城西・則武・早田(17601KB )
北東部
(1)三輪北・三輪南(7980KB )
(2)藍川(7665KB )
東部
(1)芥見・芥見東・芥見南(9468KB )
(2)岩(8070KB )
南東部
(1)日野(10930KB )
(2)長森西・長森北・長森東・長森南(14048KB )
南部
(1)厚見(14532KB )
(2)加納東・加納西・茜部(19412KB )
南西部
(1)本荘・三里・鏡島・市橋(13706KB )
(2)日置江・鶉(11411KB )
(3)柳津町(12502KB )
地震に関する震度予測、活断層について
・地震の震度分布予測は記事面の7ページでご確認ください
・岐阜県内の活断層の位置をお知りになりたい方は、岐阜県防災課のホームページにある「25,000分の1岐阜県活断層図」をご参照ください。
巻末資料等
○我が家のルールブック(122KB)
○災害時の我が家のルール(避難のタイミング追加)( 875KB )・令和2年度自主防災組織連絡協議会研修資料
○災害時外国語指さし会話集(985KB)
○裏表紙(覚えておきたい電話番号等)(486KB )
音声データの視聴等について
学習記事面の音声データ
こちらのページに、各ページの解説音声データを掲載しております。
電子ブック形式で閲覧
こちらのページで、電子ブック形式で閲覧ができます。
配布について
希望される方には、都市防災部(岐阜市美江寺町2-9 岐阜市消防本部4階)およびお近くの市事務所において配布しております。