(2016年2月16日更新)
平成27年度金華山学習会を開催しました
金華山学習会を下記のとおり、開催しました。
日時:平成27年12月12日(土)午前9時から
場所:岐阜市自然・環境保全学習センター
金華山学習会は、岐阜市のシンボルである金華山の豊かな自然について、登山や自然体験活動を通して学習するイベントです。
登山の前に
まず、登山をする前に、金華山サポーターズの川瀬さん、柴田さん、野尻さんに金華山の植生や、登山の注意点について説明を受けました。



金華山の植生や登山の説明(左:川瀬さん、中:柴田さん、右:野尻さん)
今回はクラフトの先生であるGNSS岐阜自然体験サポートシステム物づくり講師 垣出中 幹夫さんから、小鳥を呼び寄せる「バーピーコール」が渡され、使い方などの説明を受けました。

垣出中さんによる説明
山頂を目指して
説明を受けた後は、いよいよ登山です。「めい想の小径」から頂上を目指していきます。





登山の様子
登山中は、川瀬さんや野尻さん方による解説があり、植生や歴史に関わる色々な発見がありました。



また川瀬さんには、「めい想の小径」の途中で下の写真のような様々なモノに出会うことができることも教えてもらいました。登山をする際には、ぜひ探してみてください。


鵜に見える?木(左)と猫に見える?岩(右)
後半は斜面が急になり大変ですが、ビューポイントからは素晴らしい景色を見ることができます。

金華山から望む岐阜市の街並み
1時間半ほど登ると、頂上到着です。この日は風もなく、とても暖かい登山日和の一日でした。

頂上での一枚
クラフト体験とどんぐりコマ回し
下山後は、どんぐり等を使って、クラフト体験やコマ回しを行いました。クラフト体験では、登山前に渡されたバーピーコールの飾りつけを行いました。



バーピーコール作成の様子
どんぐりコマ回しでは、川瀬さんのご指導のもと、子ども達が少しでも自分のコマを長く回そうと、集中して取り組んでいました。自分のコマが作れた人は川瀬さんにコマがどれだけ回るかを測定してもらい、最後に記録証が授与されました。長く回るコマを作ることは難しいですが、これまでには90秒以上も回すことができた子がいるそうです。
どんぐりコマの作成とコマ回しの様子



どんぐりコマの作成とコマ回しの様子
今回の金華山学習は自分の足で登り、手で直接木の実や葉っぱに触れることによって、参加された方々が、金華山をより身近に感じることができるイベントとなりました。
