(2021年2月5日更新)
制度改正により、一定以上の年金収入や所得がある方は、介護サービスを利用した時の負担割合が2割または3割になります(現役並みの所得がある方は平成30年8月から3割のご負担となります)。
負担割合証の交付
毎年7月下旬に要介護認定を受けている方に「負担割合証」を送付します。負担割合証の適用期間は、原則毎年8月1日から翌年7月31日です。
負担割合証が届いたら、負担割合を確認の上、サービスを利用する事業所または施設に提示してください。
負担割合証の交付(再交付は除く)について、申請等の手続きは必要ありません。
負担割合
(3割負担になる方)
65歳以上で本人の合計所得金額が220万円以上で、同じ世帯の65歳以上の方の「年金収入+その他の合計所得金額」の合計が単身の場合340万円以上(単身で年金収入のみの場合344万円以上に相当)、2人以上の世帯の場合463万円以上の方
(2割負担になる方)
65歳以上で本人の合計所得金額が160万円以上で、同じ世帯の65歳以上の方の「年金収入+その他の合計所得金額」の合計が単身の場合280万円以上(単身で年金収入のみの場合280万円以上に相当)、2人以上の世帯の場合346万円以上の方
上記に該当しない方は、1割負担になります。
詳しくは、下記の厚生労働省リーフレットまたは負担割合案内チラシをご覧ください。
※「合計所得金額」とは、収入から公的年金等控除や給与所得控除、必要経費の控除後の金額。また、基礎控除や人的控除等の控除前の所得金額のことです。
※「その他の合計所得金額」とは、合計所得金額から、年金の雑所得を除いた所得金額のことです。
厚生労働省リーフレット(負担割合).pdf( pdf : 269KB )
負担割合案内チラシ.pdf( pdf : 702KB )
負担割合証を紛失したとき
再交付申請書を記入し、介護保険課または各事務所に提出してください。申請される場合は、申請者の身分証をご持参ください。後日、負担割合証をお送りします。なお、事務手数料等は不要です。
再交付申請書( xlsx : 17KB )
再交付申請書( pdf : 81KB )
【記入例】再交付申請書( pdf : 169KB )
なお、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、介護に関する行政手続きの一部がワンストップでできる「介護ワンストップサービス」の電子申請サービスが、岐阜市では令和2年1月から始まっています。
マイナポータル https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
※マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードに加え、ICカードリーダライタ、パソコン等が必要です。
問い合わせ先
介護保険課 給付係
058-214-2092(直通)