当サイトではクッキーを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でクッキーを有効にしてご利用ください。 Please Enable Cookies in your Web Browser to Continue.
当サイトではIE10未満のブラウザがご利用いただけません。Browsers with IE10 less can not be used on this site.
本文にジャンプします
メニューにジャンプします
中東呼吸器症候群(MERS)について
English
中文簡
中文繁
한국어
Tagalog
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方(スマートフォン版)
色変更
音声読み上げ
ふりがな
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
現在位置
ホーム
組織別索引
健康部・保健所
地域保健課
感染症に関すること
中東呼吸器症候群(MERS)について
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
シェア
Tweet
感染症に関すること
手足口病に注意しましょう
感染症様式集
最近の話題
今冬のインフルエンザについて
結核について
結核定期健康診断実施のお願い
エイズに関すること
麻しん(はしか)の流行について
ジカ熱(ジカウイルス感染症)に注意しましょう
デング熱に注意しましょう
エボラ出血熱にご注意ください
カメなどのハ虫類を原因とするサルモネラ症に注意しましょう
狂犬病に注意しましょう
高病原性鳥インフルエンザ発生への備え
ノロウイルスを起因とする感染性胃腸炎の防止について
感染症発生動向調査について
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
マダニが媒介する感染症に注意
中東呼吸器症候群(MERS)について
地域保健課
予防接種
感染症に関すること
肝炎ウイルス検査を受けましょう
難病、骨髄バンク、臓器提供
自殺対策・こころの健康づくり推進
精神保健福祉相談
風しんの流行について
風しん抗体検査について
風しんワクチン接種費用の助成について
ページの先頭へ戻る
中東呼吸器症候群(MERS)について
(2015年6月9日更新)
中東呼吸器症候群(MERS)について
中東呼吸器症候群(MERS)は、平成24年に初めて確認された新しい種類のコロナウイルス(MERSウイルス)により、発熱や呼吸器の症状が出る感染症です。
中東地域で患者が報告されていますが、最近、韓国においても中東地域で感染した人(輸入症例)、その患者と接触した人の感染が報告されています。
医療機関にかかる際、中東諸国への渡航歴のある方、あるいは韓国でMERS(疑い)患者と接触した可能性のある方は、必ず申告していただきますようお願いします。
医療機関の皆様へ
平成27年5月11日に韓国における輸入症例の発生に伴う、6月4日付け厚生労働省通知に基づき、該当する患者を診察した場合は、保健所への情報提供をお願いします。また、要件に該当する患者の診察等にあたっては、二次感染防止の観点から、院内感染対策の徹底をお願いします。
‣
厚生労働省「韓国における中東呼吸器症候群(MERS)への対応について」(平成27年6月4日付厚生労働省健康局結核感染症課長通知)
・
韓国で発生している中東呼吸器症候群(MERS)への検疫対応について(平成27年6月4日付 厚生労働省健康局結核感染症課長通知)
・
中東呼吸器症候群(MERS)・鳥インフルエンザ(H7N9)患者搬送における院内対策
・
中東呼吸器症候群(MERS)・鳥インフルエンザ(H7N9)患者に対する院内感染対策
‣
厚生労働省「MERSについてのQ&A」
お問合わせ先
地域保健課
電話番号/
058-252-7191
058-252-7191
E-mail/
ch-hoken@city.gifu.gifu.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
ページの先頭へ戻る
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え