(2015年3月31日更新)
テーマ「テレビ・ラジオを活用した広報活動について」
調査概要
質問1 あなたが視聴されたテレビ広報番組を選択してください。
質問2 番組の感想をお聞かせください。
質問3 テレビ広報番組を見るとしたら、どのような内容が望ましいですか。
質問4 「あなたの街から岐阜市」を見るとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
質問5 「ぎふっciao!」を見るとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
質問6 「あなたの街から岐阜市」「ぎふっciao!」を見るとしたら、現在の放映時間は適切だと思いますか。
質問7 その他、テレビ広報番組に対するご意見・ご要望などがあれば自由に記入してください。
質問8 あなたが視聴されたラジオ広報番組を選択してください。
質問9 番組の感想をお聞かせください。
質問10 ラジオ広報番組を聞くとしたら、どのような内容が望ましいですか。
質問11 「岐阜市!元気インフォメーション」を聞くとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
質問12 「とっておき岐阜情報『聴いてミント』」を聞くとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
質問13 「岐阜市!元気インフォメーション」「とっておき岐阜情報『聴いてミント』」を聞くとしたら、現在の放送時間は適切だと思いますか。
質問14 その他、ラジオ広報番組に対するご意見、ご要望などがありましたら記入してください。
質問15 あなたは普段、市政情報をどのように入手していますか。
1 調査目的
岐阜市では、広報紙「広報ぎふ」をはじめ、テレビ、ラジオ、公式ホームページ、新聞等報道機関への情報提供など、さまざまな媒体を活用した広報活動を展開しています。今年度は、公式フェイスブックページや公式ユーチューブチャンネルを開設して、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用した広報活動を開始しました。今回は、岐阜市公式ユーチューブチャンネルに掲載しているテレビ広報番組の動画と、ラジオ広報番組の音声を視聴いただき、感想をお聞かせください。併せて、テレビ・ラジオを活用した広報の今後の在り方について、お伺いします。
2 調査期間
平成27年2月27日(金)~3月9日(月)
3 回答者数/調査対象者数
141人 / 200人(70.5%)
4 調査対象者の属性
性別
年代
20代 |
11人 |
30代 |
30人 |
40代 |
35人 |
50代 |
25人 |
60代 |
20人 |
70代 |
19人 |
80代 |
1人 |
職業
会社員 |
23人 |
自営業 |
5人 |
公務員 |
4人 |
団体職員 |
2人 |
自由業 |
3人 |
会社役員 |
1人 |
派遣社員 |
2人 |
パート |
22人 |
家事 |
42人 |
学生 |
2人 |
無職 |
29人 |
その他 |
6人 |
質問1 あなたが視聴されたテレビ広報番組を選択してください。
1. あなたの街から岐阜市「市民が輝くまちづくり まちづくり協議会」 |
68% |
2. 市長のテレビコラム「輝く岐阜市の子どもたち 」 |
32% |
質問2 番組の感想をお聞かせください。
※一部抜粋
・動画で自治会・イベントの様子を紹介する事は、文章よりもわかりやすくよい。
・子どもたちの活躍・成果・努力が具体的にパネルディスカッション形式で紹介され、分かり易く、力を貰うことができた。
・広報紙で紹介されていているのを見たことがあるので、それを映像でも見ることができてよかった。頑張っている様子がよく伝わってきた。
・新鮮味は無いが、地域に密着した番組でなかなか知ることのできない情報を知れた。
・どうしても見慣れた民放放送と比較してしまうせいか、平板な感じがしました。
・番組が少し長いように感じました。もう少し何かひきつけるものがほしい。
・他地域の活動がよくわかりました。自分の住んでいる地域にそのまま応用できるかは不明ですが、色々な取り組み方があることは参考になりました。
・「教育立市岐阜市」を掲げているということを初めて知った。岐阜市にこの4人のようなすばらしい子どもたちがいることを知って、今後も注目していきたいと思うし、応援していきたい。
・同世代の子どもを持つ親として、とても興味深く拝見しました。特にチェロを弾いていた子と息子が同じ年だったので驚きました。岐阜にもこういった子どもたちがいるんだなと励みになりましたし、これから先東京オリンピックやコンクールで活躍してくれるのを楽しみにしています。
・市民目線で岐阜市の魅力を伝える番組がある事を知りませんでした。もう少し、この番組自体の広報を広めてみてはどうでしょうか。
・冒頭のインタビュー部分などは、口頭だとただ通り過ぎていくだけであまり印象に残らないので図を使って可視化すると分かりやすく理解しやすいと思う。
質問3 テレビ広報番組を見るとしたら、どのような内容が望ましいですか。(複数回答可)

1.市政や市民の活躍に関する特定のテーマを掘り下げる番組 |
48 |
2.市長とゲストのトークを主体に、市政の課題を掘り下げる番組 |
22 |
3.複数のレギュラーコーナーで構成し、市政の話題を楽しく伝える番組 |
41 |
4.子どもたちが出演し、特色ある学習や取組みを紹介する番組 |
53 |
5.高齢者が出演し、福祉や介護、健康に関する情報を伝える番組 |
30 |
6.地域のトピックスやNPOなどの市民活動を紹介する番組 |
61 |
7.市民の声をはがきやメールで取り上げる生中継の市民参加型番組 |
39 |
8.長良川鵜飼など岐阜市の魅力を紹介する番組 |
50 |
9.手話や字幕などを使い、聴覚障がいのある方に優しい番組 |
12 |
10.とにかくおもしろい番組 |
25 |
11.その他 |
9 |
<その他・具体例など> ※一部抜粋
・岐阜市出身の芸能人に岐阜を語って欲しい。今の岐阜に求める事など。
・子どもたち主体の放送はどうか。毎月放送する学校を分担し、学校を広めるとか、どんな活動をしているか紹介するなど。
・子育て中のタレントとの対談などで、昔と今の子育ての違いや市がどのような子育て支援を行っているか、今後取り入れた方が良い事などを議論するととても興味深いです。
・グルメ情報やイベント情報など、街の活性化につながる内容を望みます。例えば金華山を特集して、皆が岐阜城へ行ってみたくなる様な内容の番組など。
・一方通行的な番組でなく、市民が参加する工夫が必要と思います。岐阜放送のスタジオでの市民参加型番組など。
質問4 「あなたの街から岐阜市」を見るとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
1.現在のままでよい |
72% |
2.曜日または時間を変更すべき |
28% |
質問5 「ぎふっciao!」を見るとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。

1.現在のままでよい |
84% |
2.曜日または時間を変更すべき |
16% |
質問6 「あなたの街から岐阜市」「ぎふっciao!」を見るとしたら、現在の放映時間は適切だと思いますか。
1.現在(15分)のままでよい |
86% |
2.長い |
9% |
3.短い |
5% |
質問7 その他、テレビ広報番組に対するご意見・ご要望などがあれば自由に記入してください。
※一部抜粋
・番組をやっていること自体をもっと広められるといいと思います。知らない方が多いから。
・学校や公民館で人が集まる時に、録画を流し、多くの人が見ることができるようになるといいと思います。
・自分の知っている人、関心のある人・事柄が出れば、関係者は見ると思う。ただし、あらかじめ内容を知っていなければ、見ることはない。放送内容の周知が大切だ。
・ぎふチャン自体は滅多に見ないので、ユーチューブで見られるのはいいと思いました。
・私の場合テレビと言えばNHKや大手民間放送になり、ぎふチャンを視聴する機会は極めて少なく結果、市の広報番組は基本的に見たことが無い。見たくなる或いは聴きたくなる様な魅力度をどのように作るか総力を挙げて考え検討すべきかと思う。
・市民参加型の番組が良いと思う。
・市役所の待合で流れていたら、普段見ない人でも見るのではないか。
・広報番組は、自画自賛のものになる傾向になりがちですが、市として市民に考えてほしい、協力してほしいことや対応に苦慮している事項も放送してほしい。
質問8 あなたが視聴されたラジオ広報番組を選択してください
1.岐阜市!元気インフォメーション 暮らしの知っ得情報 「狙われる、20歳すぎ」 |
59% |
2.とっておき岐阜情報 聴いてミント 岐阜が好き!細江市長の元気トーク「挑戦する若者たちにエールを」 |
41% |
質問9 番組の感想をお聞かせください。
※一部抜粋
・聞いているこちらが活気づけられてとてもいい番組に感じました。
・若者に誘惑の多い昨今ですが、こういった内容を身近な若者に伝えて行きたいと思った。
・初めて聞きましたが、生活に役立つ情報を放送していることを知ることができました。
・一方的に「講義」をする内容ではなく、硬軟織り交ぜながら、実はなかなかタメになる番組が良いと思います。
・若い人にどのようにしたら聞いてもらえるかが課題です。
・テレビとは違い画像・動画がなく、音声だけなので、もう少し感情がこもった話し方をしたほうがいいたいことがもっと伝わると感じた。
・みんなわかっているはずの内容だけど,それでも被害は起きているのでしつこいぐらいこうして繰り返すことは大事だと思った。
・市長自らの声が聞けてよい。
・悪くはないですが、どこの局でも聞ける内容ではなく、もっと岐阜の地域制が出る番組がほしいです。
・もうすぐ18歳になる息子がいるので、このような情報はとてもためになると感じました。自分が育った頃とはいろいろなことが変わってきているので、親も様々な情報をキャッチしておくことが重要だと感じました。
・内容はわかりやすくいいが、普段ラジオは流し聞きする程度なので、短めがよいと思う。
質問10 ラジオ広報番組を聞くとしたら、どのような内容が望ましいですか。(複数回答可)

<その他・具体例など> ※一部抜粋
・聴いて貰うためには必要性、面白さ等を加えることが大事 ・学校の活動紹介をもっと増やす ・市長と議長の対談、これに一般市民を参加させる参加型番組
・電話で参加するなど参加型は良いですね。
・朝市情報
質問11 「岐阜市!元気インフォメーション」を聞くとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
1.現在(毎週月・金曜日9時40分~9時50分)のままでよい |
70% |
2.曜日または時間を変更すべき |
30% |
質問12 「とっておき岐阜情報『聴いてミント』」を聞くとしたら、現在の放送日時は適切だと思いますか。
1.現在(毎週月曜日~金曜日 13時00分~13時10分)のままでよい |
79% |
2.曜日または時間を変更すべき |
21% |
質問13 「岐阜市!元気インフォメーション」「とっておき岐阜情報『聴いてミント』」を聞くとしたら、現在の放送時間は適切だと思いますか。
1.現在(10分)のままでよい |
88% |
2.長い |
6% |
3.短い |
6% |
質問14 その他、ラジオ広報番組に対するご意見、ご要望などがありましたら記入してください。
※一部抜粋
・初めて広報番組を聞きました。今まで放送されていることも知らなかったので、通勤途中で聞けるといいと思いました。
・特に、周知しなければと思われるものは、再放送するとよい。
・放送時間を、夜にすることも必要だと思います。
・番組内容の予告をメール配信してもらえれば、定期的に聞きたいと思った。
・視覚障がいのある方にとっては重要な情報源となるメディアだと思いますので、今後も有意義な情報提供を続けて頂きたいと思います。
質問15 あなたは普段、市政情報をどのように入手していますか。(複数回答可)
1.広報ぎふ |
136 |
2.テレビ広報番組 |
18 |
3.ラジオ広報番組 |
4 |
4.市公式ホームページ |
69 |
5.市公式フェイスブックページ |
15 |
6.市公式ユーチューブチャンネル |
3 |
7.くらしのガイド(年1回発行) |
32 |
8.配布・回覧・掲示されるポスター・チラシ |
56 |
9.報道(新聞・テレビ・ラジオニュース) |
52 |
10.地域情報誌(フリーペーパーなど) |
58 |
11.その他 |
2 |
調査結果を受けて
【テレビ】
質問3で、広報テレビ番組に求められている内容として、「地域のトピックスやNPOなどの市民活動を紹介する番組」「子どもたちが出演し、特色ある学習や取り組みを紹介する番組」「長良川鵜飼など岐阜市の魅力を紹介する番組」が上位を占めた。26年度も、市民活動支援事業やまちづくり協議会を紹介する番組を制作放送したほか、小学校や中学校の教育を紹介する番組を制作放送した。27年度は、「絆の拠点」である「みんなの森 ぎふメディアコスモス」が開館することから、引き続き市民協働に焦点を当てた番組に取り組む。また、「究極の教育立市」を掲げる本市の教育活動を紹介する番組に取り組み、本市の子どもたちがきらめている姿を発信する。長良川鵜飼や織田信長公など本市の魅力を掘り下げる番組にも取り組むほか、「市民参加型」の番組も検討する。
質問7で、番組の周知に関する意見が多く寄せられた。岐阜市公式フェイスブックなどの媒体で積極的に番組を宣伝するほか、番組の録画を公共施設で放映できるよう検討していく。
【ラジオ】
はじめに、市政情報の入手手段としてラジオを利用している方は他のツールを利用している方より圧倒的に少ないことから、市政ラジオ広報番組自体の周知を含め、“聴きたくなる番組作り”が課題である。
番組の感想からも、伝えている情報はいいものだが、話し方や内容のわかりやすさ、面白さなど、聴いてもらうための工夫が足りないといった意見がうかがえる。
また、番組の内容については既存の「市の催しや募集などをお知らせする番組」、「身近な健康や生活に関する情報番組」等のほかに「市で起こった出来事」「市の学校紹介や活動報告」「市民参加型番組」などが望まれていることからも、“岐阜市ならでは”“岐阜市の情報”をさらに盛り込んだ番組作りが課題である。
放送日時や時間については、70~80%の方から「今のままでよい」との回答が得られたが、「夜の再放送」や「番組予告の周知」等をするとさらによいといったご意見から、市公式フェイスブックページ等を活用した番組の周知を検討していく。
調査結果に関するお問い合わせ先
市長公室 広報広聴課
TEL:058-214-2061
E-mail:kouhoukouchou@city.gifu.gifu.jp