(2015年1月30日更新)
給与所得があって住宅ローン控除(住宅借入金等特別税額控除)のある人
給与収入 |
6,500,000円 |
支払社会保険料 |
631,752円
|
給与所得 |
4,660,000円 |
旧生命保険料の金額
介護医療保険料の金額
旧個人年金保険料の金額 |
54,000円
115,000円
204,000円
|
|
支払地震保険料 |
50,000円
|
配偶者・72歳の母(別居)・17歳と18歳の子供扶養あり |
平成24年中に住宅ローンでマイホーム(家屋の取得対価は2,000万円)を取得し、
平成26年末現在の住宅ローン残高が1,500万円 |
総所得金額 4,660,000円
所得控除額
社会保険控除631,752円+生命保険料控除70,000円+地震保険料控除25,000円+配偶者控除330,000円+扶養控除(老人扶養1人+その他扶養2人)1,040,000円+基礎控除330,000円
=2,426,752円
課税総所得金額
総所得金額4,660,000円―所得控除額2,426,752円
=2,233,248円→2,233,000円(千円未満の端数切捨て)
所得割額
調整控除前の市民税所得割額
課税総所得金額2,233,000円×税率6%=133,980円
調整控除前の県民税所得割額
課税総所得金額2,233,000円×税率4%=89,320円
調整控除額
合計課税所得金額が200万円超のため、
{人的控除の差の合計額300,000円―(個人市・県民税の合計課税所得金額2,233,000円―200万円)}
=67,000円の5%(市民税3%、県民税2%)が控除額となります。
市民税に係る調整控除額 67,000円×3%=2,010円
県民税に係る調整控除額 67,000円×2%=1,340円
調整控除後の市民税所得割額
133,980円―2,010円=131,970円
調整控除後の県民税所得割額
89,320円―1,340円=87,980円
市・県民税住宅借入金等特別税額控除額
住宅ローン控除可能額
住宅ローン残高15,000,000円×1%(住宅ローン残高に掛ける率は居住年によって異なる)=150,000円
総所得金額 4,660,000円
所得税の所得控除額
社会保険控除631,752円+生命保険料控除120,000円+地震保険料控除50,000円+配偶者控除380,000円+扶養控除(老人扶養1人+その他扶養2人)1,240,000円+基礎控除380,000円
=2,801,752円
所得税の課税標準
総所得金額4,660,000円―所得税の所得控除額2,801,752円
=1,858,248円→1,858,000円(1,000円未満切捨て)
住宅ローン控除適用前の所得税額
1,858,000円×5%=92,900円
所得税額
住宅ローン控除適用前の所得税額92,900円-住宅ローン控除可能額150,000円=0円(赤字の場合は0円)
所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額 57,100円
市・県民税住宅借入金等特別税額控除額
市民税の住宅借入金等特別税額控除額 57,100円×3/5=34,260円
県民税の住宅借入金等特別税額控除額 57,100円×2/5=22,840円
住宅借入金等特別税額控除後の市民税所得割額
131,970円―34,260円=97,710円→97,700円(100円未満の端数切捨て)
住宅借入金等特別税額控除後の県民税所得割額
87,980円―22,840円=65,140円→65,100円(100円未満の端数切捨て)
均等割額 市民税3,500円 県民税2,500円
市民税額 均等割額3,500円+所得割額97,700円=101,200円
県民税額 均等割額2,500円+所得割額65,100円=67,600円
市・県民税住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)について 詳細はこちら